育休の話をした時に嫌な顔されましたか?
7ヶ月の初妊婦です。
私は今パートで働いていて、この職場ではパートでも1年間の育休が認められているのです。
色々手続きをやってくれる事務の職員の人は2児の母で育休も取った事があり「規約で認められてるんだから気にしないで堂々と取りなよ」と言ってくれるんですが、一緒に仕事をしている人は皆独身の女性なんです。
反応が怖くて中々話せなかったんだけど、昨日お昼休みに一緒に仕事をしている職員の人達(4人)の前で育休の話をしたら1人以外殆ど無言で2人は途中で別の部屋に行っちゃうし、唯一話をしていた1人も「パートさんにそんな制度ができたなんて知らなかったわ。あなたが休んでいる間の人員は事務の方で募集してくれるのかしら。でも1年の短期だったら中々見つからないかもね。あなたの知り合いとかで事情がわかっている人でも代わりに働いてくれればいいんだけど、そんな人いないわよね。」と良い顔はしてくれないようでした。
今の職場では契約期間3年で雇われているのですが、あと1年契約期間が残っているのです。
その職員の人は「休んでもあと1年しかないわよ。」と言ってきたのですが、育休を取る期間の分契約も延ばしてくれるようなので1年育休を取って復帰してもその後1年働けるんです。
それを言ったら「あら、そうなの。」と言ってましたが。
とても嫌だったので事務の職員の人に言われた事を話をしたら「育休なんて誰も良い顔をしてくれるもんじゃないよ。だから周りの反応はそれ以上気にしないで。」と言われました。
そう言われて元気になったのですが、まだ悶々としてしまって「やっぱり辞めようかなぁ」とウジウジ考えてしまったりしてしまいます。
皆さんも、やはり嫌な思いしましたか?
うまく割り切るにはどうすればいいんでしょう?
なるほど〜
ひさみちゃんさん、こんばんは。
私も一番年上の人一人に話して皆に伝えてもらおうと思っていたのですが、狭い職場なのでどこで話しても皆に聞こえちゃうんですよね・・・。
お昼休みに職員が一人しかいないのを見計らって話し始めたら皆がお弁当もって入ってきちゃったんです。
最初に話した職員の人にも「一緒に仕事をしてる人たちなんだから自分で話したほうがいいですよ」と言われたのでそうしました。
普通の課長とか部長とかのいる職場ではないもので…。
ちゃんと上司がいる職場が羨ましいです。
まじょりさん、こんばんは。
やはり制度はあっても理解してくれる職場って少ないんですかね。
私が以前勤めていた会社も、妊娠したらというよりも結婚したら「もう辞めれば?」みたいな雰囲気になる所でした。
今の職場のように産休、育休がある職場に憧れていたのですが、取りにくいものなんですねー。
色々悩んでしまいますが、元気な赤ちゃんを生むことが何よりも優先しますよね。
頑張りましょう!!
私も
2月に帝王切開で出産予定なのですが、1月のお給料の〆から産休にはいり、産休明けには保育園に預けて5月復帰で上司に伝えたのですが、上司は何も言わないし産休中の人員補助も何もてを打たないまま、残り1ヶ月弱に。
関連会社の人にはそんな短期間では募集だしても人は来ないと言われ、聞きようによっては、辞めるか長期で休暇とれとも感じる言い方で、かなり凹んでしまいました。
少子化が問題になってると言っても、職場の理解はまだまだ難しいですね。風当たりが強いというか・・・
でも、かわいい赤ちゃん誕生があるって思って頑張りましょう〜
育休だけじゃなく
特に女性ばかりの職場の場合、いくら独身でも
「もしかしたら妊娠ができないかもしれない」と
言う人もいるかもしれないので、私の口からは
育児休職(私は産休ですが)を取ることも妊娠中の
出来事も職場ではあまり自分のほうからはしゃべり
ませんでした。
育児休職を半年取るか、一年取るか、それとも産休を
取るか、辞めるか。
その話だけだったら自分と人事担当者もしくは上司の
間だけの調整で十分だし、必要ならばそういった担当
者から部署の人たちに言ってくれるし。
たけ♪ともさん、こんにちは!
育休が1年から半年になってしまったんですね。
でも上司の方が理解をしてくれているのなら心強いですよね。
一人でも理解してくれる人がいればそれで良いですよね。
私の場合、育休明けに戻ってきたら事務の職員の人が移動でいなくなっている可能性があるのでとても心細いんです。
仕事で迷惑だから嫌味を言われているのか、嫌われているから言われているのかわからなくなってしまってウジウジ気にしてしまうのですが、どちらにしても自分にとって最善の選択をしたいと思います。
お互いに頑張りましょう!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!