しまひな
しまひな
2005-12-12 14:13:06

里帰りと介護。

はじめまして。もうすぐ39週の初妊婦です。3日前より里帰りしているのですが、同居する91歳の祖母の痴呆がひどく毎日ストレスで辛いです。実家には祖母、実父、実母の3人家族なのですが実父、実母ともに仕事があるので夜までは祖母と2人きり、今も私の横でひたすら用事を頼んで来て休まる時がありません。

祖母は2年ほど前から痴呆が出始め、妊娠前は新婚生活と同時期だったけれど週3日実家に帰り、私も祖母の介護を手伝っていました。妊娠してからは60Kgある祖母を抱えたりお風呂にいれたりするのが困難になった為ここ半年ほど実家にはかえっておらず、久しぶりの里帰りでした。私も大好きな祖母だし、できるだけ(ホームには入れず)最期まで家族で面倒を看てあげたい、と思う気持ちとひ孫を見せてあげたい、という思いで里帰りを決心したのですが、ここ半年の間で祖母の痴呆は大分進んでいたようで、夜は訳のわからないことで一時間ごと位に起こされるし、私が妊娠中ということがわからないので次々とお世話を頼まれるし、時には発狂したり泣き出したり不安定で、心休まるときがありません。いつ産気づいてもおかしくないので、留守にする事もあるだろうと今日からショートステイも予定していたのですが嫌だと叫び暴れるので泣く泣くあきらめました。

本来なら里帰りをしないで出産後もすぐ自宅に戻れば良い話だと思うのですが、私は一人娘で実家の両親も初孫をとても楽しみにしているので介護と私への気遣いで迷惑をかけてしまうとは分っていながらも孫と少しでも一緒に居られるよう里帰りしてあげたい、という気持ちもあり、自宅に戻るべきか里帰りを続けるべきかとても迷っております。

ここまで愚痴愚痴と長い文章を読んでくださって本当にありがとうございます。書いていて、ここは強制的にでもとりあえずショートステイにいってもらうか(といっても年末年始は空きがない為たった1週間なのですが)、里帰りをあきらめ自宅に戻ればいいのでは、と思い直せました。それでも実行に至れないのは私がまだまだ産後ひとりでやっていける自信がないからだと思います。今もストレスのせいかお腹がパンパンで、何よりもベビちゃんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

自分が前向きに明るく振舞っていれば解決できるだろうことなのに、妊娠して普段より自分に甘くなっているせいか耐え切れず、思わずベビカムに来てしまいました。乱文で長文なのでうっとうしい限りだと思うのですが、「甘えるな!」「里帰りしろ!」「我慢しろ!」「何とかなる!」など何でもストレートにご意見いってくださればとっても嬉しいです。

胸の内を聞いて頂けたでも嬉しいです。読んでくださって本当にありがとうございました。

しまひな
しまひな
2005-12-15 11:15:40

ひさみちゃんさんへ。

お薬の件、有難うございます!承知しました。やっぱり何らかの副作用はでますよね。お医者様とよく相談してまた利用を検討していきたいと思います。
送り出し、見守り、なんていうサービスもご対応いただけるかもしれないのですね!これもまたケアマネージャーさんに相談してみたいと思います。ひさみちゃんさんにご相談いただいて、とても柔軟に対応してくださる事を知り少し気持ちが楽になってきました。できること、できないこと、地域によっても差はあるとは思いますが、もう少し、ケアマネージャーさんに頼ってみようかなと思います。

ひさみちゃんさん、本当にありがとうございました。

ひさみちゃん
ひさみちゃん
2005-12-14 18:10:21

薬は少なからず副作用ありますよ

いやいや、こちらはいくらご利用者の方と接していても24時間あるうちのたった数時間なのでできることって限りがあるし、どこかで「仕事だから」と割り切れるけれども家庭介護は24時間×365日×人生歩んでいる
年数ですものね。家庭で介護している方にはほんと
がんばってるなー。と思いますよ。すごく勉強に
なりますし。
さて、お薬の件ですが、向精神薬とは妄想や幻視
幻聴また徘徊する意欲を少なくするお薬だと思ってください。服用することでそれらは軽減されますが
ふらつきや口の渇き、持病への影響など何らかの
副作用がありますので、それについてのリスク管理が
ご自宅でも必要になってきます。詳しくは精神科医
や内科医薬剤師に相談してみてください。
また、ホームヘルプサービスの中でも「デイサービスへの送り出し&帰ってくる来る時間に迎えてご家族が
帰るまでの見守りをする」サービスも可能です。
いわゆる物取られ妄想や隠してしまう症状についても
遠慮することないですよ。ヘルパーは最低限そこらへんの知識を持っていますし、あらかじめそんな感じなことをケアマネに伝えると対応がうまい、ホームヘルパーの事業所をさがしてくれる場合もあります。

しまひな
しまひな
2005-12-14 17:44:36

ひさみちゃんさんへ。

お返事ありがとうございます!介護職の方なのですね。直接ではありませんがいつも本当にお世話になっております。お仕事お疲れ様です。

写真やビデオ、電話。本当ですね!直接的に顔を見合わせるだけが孝行ではありませんよね。特にうちの祖母は写真やビデオ大好きです。自分の身の回りの人間関係、生存関係がわからなくなってしまってよく混乱して不安になり嘆いてしまう状態がよくありますが、昔の写真、最近の写真などを見せてあげると本当に大事そうに飽きずに眺めていたりします。すぐに忘れてしまう現状では、変わらずに手元に残る写真やビデオは、私達が思うよりもとても大事なものなのでしょうね。妊娠するまでは散歩に行った時他愛もないところでも写真をとったりビデオを撮ったりしてあげていたのに、妊娠してからは殆ど、最近に至っては全くしておりませんでした。以前と同じように気を配っていたつもりだったのに、実は大分と祖母への対応が変わってきていたことに気付かされ、自分でも驚いております。年が行くにつれて進行が、なんて思ってしまっていたけれど、私の対応も随分影響を与えてしまっていたのでしょうね。今こうして気付く事ができて本当に良かったと思います。私自身も大きく環境が変わるので今までどおりいかない、とどこかで切り捨てていた気持ちがあったのだと思います。そうではなくて、以前と同じ対応を続けることはできなくても、それに代わる何かを、例えば一緒に写真を撮りに行くことは出来なくなっても対象物を代えて撮ったものを送ってあげたりだとか、他にも楽しみ方はたくさんありますものね。色々切羽詰まってきて忘れかけていた事、皆さんにご指摘いただけて、本当に嬉しいです。ひさみちゃんさん、本当にありがとうございます。

デイサービスはショートステイ以前に利用させていただいていたのですが、送迎時間帯に家族のものが仕事を中断して家で待機しておらねばならず、正直、とても家族にとって負担でした。近所で働く母親が会社から一時的に抜けさせて貰って祖母を送り出し又会社に戻り、夕方のお迎えは私が京都から来て待機しているそしてまた私は京都に戻る、という状態で。10時ごろのお迎え、4時ごろの帰宅のデイサービスというのは仕事で出払っている我が家にとっては利用させていただくのもとても大変なものでした。
ホームヘルパーさんも以前何度かお世話になった事があるのですが、色々とトラブルがあった為、控えております。家族はは家庭外の人が家に入る事自体に抵抗はないしむしろ有り難い限りなのですが、何分、祖母も認知症があるため、たとえ誰とも接しず一人で部屋にこもっていても色々と物を隠したりなくしたり捨てたりします。その上、あることないことを話したりするので家族としては混乱してしまうのです。私達も助けていただいている身の上、ヘルパーさんにご迷惑をおかけしたくはありませんし、結局利用を継続する事はできませんでした。

向精神薬、安定剤のようなものでしょうか?糖尿と膀胱のお薬を服用しているため、他の薬は控えておりましたが、また、精神科のほうで相談させてもらおうと思います。副作用もなく、何より本人が少しでも楽になるなら、お薬に頼るのも必要ですよね。ありがとうございます。

何だか、本当に色々と気付かせていただけることがあるのでこの掲示板の存在にびっくりしています。色々考えているつもりでも皆さんからすれば「これは?」「あれは?」って思われること沢山あるんですよね。これからも、もし本当に些細なことでもお気づきになられた点などございましたらご意見いただければ幸いです。恐縮ではありますが皆さんにお気をかけていただけるだけで本当に嬉しく、力に感じることができます。

みなさん、本当にありがとうございます。

ひさみちゃん
ひさみちゃん
2005-12-14 15:12:07

ショート以外は使っていますか?

介護職やってます。
妊娠中の今でも、産褥期でも、
写真やビデオを送ったり電話をしたり、
産んで落ち着いてから赤ちゃん連れで行ったり
いろんな形でおばあちゃん孝行、家庭介護に参加できると思いますよ。
また、ショートステイを利用されているとのことなので担当のケアマネージャーさん、いらっしゃいますよね?
ご本人が比較的他の方と交流するのに嫌がらない、
また家族以外の人が自分の家に入って作業をするのに
抵抗がない状況ならショートステイだけではなく、デイサービスやホームヘルパーを使ったりまた医療機関
(精神科や内科→だと出せる薬に限りがあるのでご家族に抵抗なければ精神科で向精神薬の処方でだいぶ精神的な症状は落ち着きます)の受診についても相談してみてください。ただ、何分年末なので新規利用についてはスタッフのやりくりがつかなくって・・・という場合もありますが・・・

しまひな
しまひな
2005-12-14 08:55:20

お返事ありがとうございます!

りょん2さん、ゆたごち!さん。あたたかいお言葉本当に本当に胸に染み入ります。ありがとうございます。

りょん2さんへ。
貴重なご体験談本当にありがとうございます。りょん2さんのご体験談、私も被るところがあり、お気持ち良く分かります。血が繋がっているからこそ、できる事もありできない事もあるんですよね。気を遣わず接するからこそ、長年の付き合いがあるからこそ、雑になってしまう部分もあり、言い合える部分もある。お互い、元気な頃の記憶の方が長いから、なかなか上手く割り切って付き合うことができなかったりするのですよね。お互いが思いやる気持ちが強すぎてかえってストレスになってしまう状況、とても辛いですよね。
りょん2さんがご自宅に戻られて育児に集中され少しお気持ちが楽になられた、と拝見してとても救われました。今祖母が居ないのと昨日の検診で私に感染症が発覚したことで自宅戻りへの考えを一旦中止しているのですが、またストレスで一杯になったとき、逃げ道(というのは正しいのかどうかわかりませんが)があると思えるだけで、大分気持ちが違います。産後の経過が問題なければ、祖母にも母にも、そして自分の為にも、負担にならないよう割り切って行動できるよう、心がけたいと思います。一人で自宅で過ごす事にとても不安でしたが、りょん2さんのおかげで、「りょん2さんも頑張られたんだ!ただ思いやっているだけじゃなく、相手を思いやるからこそ決断をし行動する事の方が大事な事だってあるんだ!」と自分を励ます事ができます。本当に本当にありがとうございました(*^^*)

ゆたごち!さんへ。
あたたかい励ましのお言葉、ほんとうに本当にありがとうございます。そうですよね。実際、育児も介護も、というのは難しいですよね。ゆたごち!さんの仰る通り、共倒れになりかねません。それでは意味がありませんよね。無理な意地で大事な赤ちゃんにまで迷惑をかけてしまうかもしれない。私は母として、未熟ながらも一番に守ってあげなければいけない存在ですものね。改めて自分の立場を考え直すことができたような気がします。一番大事なことなのに、だからわかっていたつもりだったのに、実は忘れてしまっていたのかもしれません。本当にありがとうございます。

りょん2さんへのお返事の際にも少し書いたのですが、昨日の検診でGBS感染が判明しました。対策次第で問題はないのですが、もし破水から開始となった場合、即座に点滴の処置をしなければならないらしく、出産まではできるだけ距離の近い実家で過ごそうと思います。そして、産後、経過に問題なければ自宅に戻ろうと考えております。このような決断ができるようになったのは、みなさんの本当に心から親身になってご相談いただいたおかげです。本当に心より感謝します。

みなさんのように、もし、いつか私のように悩んでしまったひとがいたら、「大丈夫だったよ!」と勇気付けてあげられるように、頑張りたいと思います!

本当に本当に、ありがとうございました。



powerd by babycome