はっちんママン
2005-11-25 00:11:59
嫁婿問題
私は2人姉妹の長女です。今度、妹が結婚することになり、婿をもらうことになりました。と言っても、現在東京にいてそちらに住むので、苗字だけ実家の苗字を名乗ってほしいという実母の強い要望でそうなりました。
私は長女でしたが、昔から「婿を」といわれてきたのに反発していました。旦那は次男でしたが長男が家を出ていて、旦那が家業を継ぐ事が決まっていたので、私は嫁に行きました。旦那と私の家は車で5分ほどの所。その中間ぐらいに家を建てました。だから、私達が両方の親の面倒を見ようと思っていましたし、妹も今回「私は苗字を継ぐけど、両親に何かあってもすぐにとんで行くことはできない。そこはお姉ちゃんに甘える事になると思う」といってくれました。
今の時代は昔のように何人も兄弟がいる時代ではないから、子供が誰か1人残って家を継ぐ、と言うのは難しい時代だと思います。実家は旧家とかではないけど、祖父の代からお墓はあって、実際2人が嫁に出たらどうなるんだろうとは思っていたんですが。
ウチには現在娘が1人います。子供は2,3人欲しいと思っていますが、義母はじめ周りからは「ウチの(家業の)跡継ぎに、次は男の子だね」と言われますが、たとえ生まれた子供が全員女の子でも私は好きなようにさせてあげたいと思います。自分が継ぐ継がないで嫌な思いをしてきた思いをさせたくないなって思います。
きっとこういう問題って地域性とかいろいろあると思うんですが、皆さんのご意見を聞かせてください。
ご先祖様は大切ですよね
サクリードさん、ありがとうございます。
たとえお嫁に行って姓が変わってしまっても、やはりご先祖様を敬っていかねばいけない・・・私も同意見です。ウチは妹が姓を継いでくれるとは言え、お墓管理は近くに住むウチがやっていく事になると思うので、そういう所で私も、親孝行、ご先祖孝行ができればいいなと思っています。
こうやって見ると、やはり同じような状況の家庭が結構ありますね。以前にも書いたように、今からの時代は跡継ぎが絶えてしまう家庭が増えてしまうのが現実なんですよね。でも、親として子供にはそういう事に縛られずに自分の思う通りに生きて欲しいと思うし。ただ、サクリードさんがおっしゃったように、ご先祖様を守ってくれる子供に育ってくれるように、親である私達がそういう姿を見せていく事って大切だなって思いました。
送信後に・・・
まーちゅさんのレスを発見!失礼しました&ありがとうございます。
そうなんです、私も子供には負担をかけさせたくないなと。ウチの旦那も家業を継ぎましたが、私達夫婦は継ぐ継がないは子供の意思にまかせたいと思っています。
でも、ウチの方も義母世代には「次は男を産んで跡継ぎを・・・」と言われますが、流しています。
現在は女の子1人。旦那はよほど娘がかわいいのか「次も女がいいなぁ」と最近言っています。
本当に世の中の流れだと思います。あと10年、20年たってどのように変わっているのかなんて分からないですよね。さっき「無縁でも平気」なんて書きこみしてしまいましたが、ご先祖様の本当にバチあたりな発言でした。よく考えたら「平気」ではなく「仕方ない」でした。申し訳ないです。
ウチも・・・
さっころさん、ポトスさん、じさん、早速レスありがとうございます。
やはり同じような経験を持つ方はいるものですね。じさんはお婿さんをもらわれたとの事。なんだか自分がはずかしいです。私は同じ事を言われ続け、逆に反抗ばかり。実母には「何で男兄弟産まなかったの?!」などとひどい事を言っていた時期がありました。恋愛中に婿に・・などと言っては、相手に引かれてしまうんではないかと思ったり、実際それで結婚を諦めた事が1度あります(でも、今の旦那と結婚できて、とっても幸せですよ)。
ウチの親(実母ですが)も、こだわっていたのは苗字やお墓を残したい、という事だったようです。同居とか老後の世話とかは、私にも妹にも望んでた訳ではないようで。実父は、女2人生まれた時から嫁に出す覚悟はしていたようで特に何も口出ししませんでした。でも、私と妹の中では「苗字を継ぐのは妹、面倒みるのは私」みたいな分担?ができあがったので、それはそれで良かったのかなって思っています。
お墓について、今回妹が婿をもらう展開は予想していなかったので、それまでは、実家のお墓をどうしようか、と旦那と話していたことは何度かあるんです。お墓同士隣にくっつけたりできないのかなぁとか(ウチは、両方の実家が同じお寺なのでたのんでみようか?とか本気で考えてました。現実的にはムリでしょうけど)。でも、嫁に行っておいて言うのもなんですが、無縁にするのも申し訳ない。何かいい方法があればいいのにって思っていました。実際、今のところ解決策はないように思うんですが。
実家の場合は無縁になることはなくなりましたが、やはり現実問題そういう家庭は増えていくんですよね。
私の周りにも跡継ぎ問題で両方の親が譲らなかったので結婚できずにいる友達がいたり、大きい家でも女姉妹みんな嫁にだした家もあったり。イロイロですね。
何となく・・ですが、お墓とかにこだわりが強いのって、両親年代まで・・って気がします。私は意外と自分の入った墓が無縁になっても平気(ご先祖様、ごめんなさい)な気がします、今のところ。もう少し年をとれば変わってくるのかな・・・。
うちの場合・・・。
祖父母が2代目、母に婿養子を迎えてその両親が3代目、私に婿養子を迎え私たちが4代目、私たちには男の子が二人います。
私はやはり子供の頃から「婿養子を」「嫁には行くな」と言われ続け、洗脳されちゃったので、婿入り可能な人とお見合いし、現在に至っております。
将来の話ですが、二人の子供は自由に、自分の可能性を伸ばしていって欲しいと思っています。
ですから先祖や家族には申し訳ないけど、この家は私たちの代で終わり、と思っています。
ただ、姓は残るかな、とその程度に思っています。
気にかかるのはやはりお墓です。
お墓は自宅の庭にあるので、その時が来たらお墓を壊して、お骨だけお寺さんに持って行ったりしなくてはならないのかなぁ。
でもお寺にお骨を持って行っても、いずれは入り切らなくなるので古いお骨から捨ててしまうと聞いたりしたら、複雑で、必ずしもお願いしなくてもいいものなのかな、とかいろいろ考えますね。
地域性についてですが、この辺りはお婿さんをもらっても家を絶やさない、というのが未だにあります。
が、当然そううまいこと行かない家がたくさんあるのは事実ですね。
息子さんがいて結婚して姓は名乗るんだけど、首都圏で働いていたりして、里帰りもほとんどしない、とか最近よく聞きます。
会社を定年退職してから実家に帰ってきた、という話も余り聞きませんし。
だからお年寄りだけで暮らす家が多い多い・・・。
自分たちもそうなることを頭の片隅に入れておこうという感じです。
あああ・・・
今まさに私が直面している問題です。
少し状況は違いますが・・・
私は田舎の本家の長女で一人っ子。
田舎には家と畑とお墓があり、
両親が二人で暮らしています。
私は首都圏在住です。
旦那は次男で義父も次男なので、跡継ぎ問題はナシ。
私の両親は、私が結婚する時に
実家の姓を継いで欲しかったようです。
(要は婿養子ですね)
でも、旦那が苗字を変えるのを嫌がったし、
両親も特に強くは望まなかったので、
今は旦那の姓を名乗っています。
最近、父が70歳を過ぎて体力の衰えを
感じてきたようで、しきりと自分が亡くなった
後の事を気にしています。
(これといって病気をしている訳ではありません)
母から
「お父さんがこの間『オレは無縁仏にだけは
なりたくない』って言ってたよ」
なんて聞かされると、どうした物か困ってしまいます。
実家のそばには就職口が無いし、
農業では食べていけないので
帰って来いとまでは望んでいないようですが、
苗字だけでも・・・の思いは強いみたい。
また、うちの子供は二人とも男の子なので、
「一人は私の実家の姓を名乗らせたら?」
なんて親戚の声も聞こえてきます。
「苗字はどっちでも、お父さんお母さんの
面倒は見るし、お墓の管理だってするよ」
と言ってるんですが、それだけでは
安心できないようです。
父は典型的な長男気質で、責任感がとても強いので、自分の代でうちの家系が途絶える事に
とても罪悪感を感じているようなのです。
近所に同姓の親戚はたくさんいるんですけどね。
やはり「本家」というのは父にとっては特別なようです。
はああ・・・でも今となっては私も旦那の姓に
馴染んでいるし、旦那や子供たちにもあまり
負担をかけたくありません。
(結婚の時に実感しましたが、
苗字を変えるってかなり大変な事ですよね。)
天皇家よりはずうーーーーっとスケールが小さいけど、跡継ぎ問題って悩ましいですよね。
意見じゃなくて私の愚痴になっってしまってごめんなさい。お互い良い解決策が見つかるといいですね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close