もっこもこ
2005-11-22 16:43:00
ピジョン「母乳相談室」について
扁平乳首で息子に母乳をなかなか吸ってもらえない、産後2週間の母です。
あまりの泣き叫びように根負けし与えていた普通の哺乳瓶&ミルクに慣れてしまい、ますます乳首を嫌がるようになってしまいました。
そんな悩みをこちらの掲示板で相談したところ、おすすめいただいたピジョンの「母乳相談室」という哺乳瓶を、今日買ってきました。
「母乳相談室」哺乳瓶を使いながら、その合間に乳首も吸わせるのかな?
しばらくは母乳より「母乳相談室」の乳首に慣れさせた方がいい?
どのように使用し、母乳育児に移行すればよいのかさっぱり分かりません。
「母乳相談室」の哺乳瓶を使ったことのあるママ、使用方法を詳しく教えてください。
その後どうですか?
もっこもこさん、その後どうですか?
私は扁平乳頭で、やっぱりすごい苦労しました。
でも、おっぱいは赤ちゃんに吸われる刺激でホルモンが出、母乳がでるようになるので、赤ちゃんが上手に吸えなくてもがんばって何度も何度も吸わせた方がいいですよ。
わたしも泣きながら吸わせてたら1ヶ月半くらいからだんだん乳首が出てきて、2ヶ月すぎから乳首が痛くなくなりました。ちなみに差し乳タイプです。
体重は1ヶ月のころなら日割りで1日15g、2ヶ月のころに1日30g増えてれば充分と助産師さんに言われました。
もし母乳について不安なときは、日本母乳の会(http://www.bonyuweb.com/)が発行している
『新・母乳育児なんでもQ&A』
『はじめての母乳育児と心配ごと解決集』
という本がお勧めです。
一般書店には置いてなくて、私は病院で勧められて取り寄せました。
くじけそうなときすごく心強かったし、周囲の「かわいそうに〜」にが全然気にならなくなります。
がんば〜v(^−^)v
ファイト!
私も同じような感じで、母乳相談室も使いました。
試行錯誤して2ヶ月を過ぎて、ようやくほぼ母乳のみになりました!
私もさし乳タイプでいまだにおっぱいが張る、という感じは早朝くらいしかないのですが、それでもほぼ母乳のみになりましたよ。
乳首も小さくて吸い付いてももらえませんでしたが、二ヶ月かけてビッグに?なり吸い付けるものになりました!
泣いても授乳のときは必ずおっぱいを吸わせる・・・これは母乳を出すためにはとても重要なことのようです。
周りの非難なんてムシムシ!
赤ちゃんと一番通じ合っているのはママだから、そんな声に負けないで頑張ってくださいね。
大きくなりました
みなさん、アドバイスありがとうございます。
その後無事一ヶ月検診を終え、大きく育っていることが分かりました。
いまだ私の乳首は吸い付いてもらえず、ミルクの合間におっぱいのチャレンジをしていますが、前より大泣きすることがなくなり、軽くぐずる程度の拒否加減(?)になりました。
私のおっぱいは「さし乳」というのでしょうか、ハリがなく、吸われた分だけお乳を作るタイプらしくて、自分で搾乳してもほんのちょっとしか出ません。
このまま乳首に慣れて吸ってもらえれば、お乳もきっとたっぷり出ると信じて、今日も周りに「かわいそうに〜」と非難されながら息子の口に乳首をねじこむのです〜・・
こんにちは
併用がいいですよ(^^)
直乳は なかなか難しいらしく息子も泣き叫びましたが保護器を少し使ってからのけてすぐなら乳首が出てきているので頑張れば吸い付けるみたいでたまに吸ってくれましたよ。
繰り返していけば直乳も夢じゃないですよ。
お互い授乳の時間も楽しめるようになるといいですね。
がんばって!
もう解決したかもしれませんが(^-^;)今年の10月に出産した者ですがもっこもこさんとまったく同じ状況でした。やはり悩み母乳相談室、使いました。
私が思うに吸う力がつくと思います。普通の哺乳ビンの何十倍も吸う力が必要になるので直母の方がラクに感じるかも。
1ヶ月半かかりましたが完母になりました。
扁平乳頭は保護器と搾乳器で引っ張り乳首を作り
泣き叫ぶ我が子とおっぱい出しっぱなしで四六時中吸わせました。また、直接飲まなかったので搾乳し母乳相談室に入れて体力をつけさせました。搾乳しっぱなしでした。ミルクにするなら搾乳した方がおっぱいの出は悪くならないし、いいと思いますよ。
少しずつ、ミルクを減らして移行してみてください。頑張って!!
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close