くりーむしちゅー
2005-11-14 15:18:13
ベビーカーでエレベーター乗ったらダメなの!?
こんにちわ。
いつも見てるだけで楽しませて&参考にさせてもらってました。
先日!ある大きな駅の改札降りたところが2階なので地上に出るためにエレベーターを使いました。
他に降りる手段は階段のに。エスカレーターは上りしかありませんでした。
babyは1歳ちょっとで、歩けるけどまだ心もとないし、ぐずったので抱っこしてダンナがベビーカーを押してました。
エレベーターには順に
足の悪い杖のおばさん、そのおばさんの付き添いのおばさん、
普通の元気そう(?)なおばさん、
女子中学生くらいの女の子2人、
で私たちです。
全員乗れそうでした(ぎゅぎゅうって感じじゃなかったです)ので最後に私たちが乗ろうとしたら
女子高生の女の子がぱっと降りてくれて、「階段でいくので、どうぞ!」
って言ってくれたので、ありがとうとお礼を言って
ドアを閉めました。
そしたら、その足の悪いおばさんに、
「こういうの(ベビーカーのこと指差して)乗せると皆乗れなくなっちゃうのよねぇ」
と、明らかに聞こえるように言いました。
私はあまりにむっとしたので「エレベーターにベビーカー乗せたらいけないんでしょうか?」って
言ったらその方は黙って去ってしまい、もう1人いた
元気そうなおばさまが「いいのよ、乗っていいのよ」
と言ってくれました。
babyが乗ってなかったら、ベビーカー担いで階段使った方がいいですか?
それともたたむべき?
どうおもいますか!?
こちらこそ
ありがとうございます、このはなさくやさん始め、皆様。
このスレ立てた時はけっこう「私は正しい!常識なことしたまで!」なぁんて思ってた部分もあって、
色々な意見を聞けて「これが常識!」とか「当たり前!!」って思ってることって、皆共通じゃないんだ、
相手に一歩近づこうとするのも大事だなーって思いました。
ありがとうございます
色々な人がいて、色々な意見があるんですね(当たり前か)
皆、お互いが相手に一歩譲る姿勢になれたらいいですね。
たたむべきでしょう
ベビーカーは育児を「楽にする」道具だと私はおもうので
今回の場合は畳むべきだったと私は思います。
それか次を待つか。
それに、女子高生が降りるのならば、
旦那さんが降りた方が良かったのでは?思います。
めちゃくちゃ空いているなら構わないけど
乗れない人がでる状況なら配慮するべきではないでしょうか?
子供がいるから配慮される側っていうのは違う気がします。
そんな嫌みっぽい言い方したおばさんも含め、
お互いの配慮が必要なのではないでしょうか。
別にも意見かきましたが。。。
再度。
荷物もなく、他に人手があるならベビーカーはたたんだほうがいいかもしれませんね。
ただ、皆様おっしゃられるように、子供を乗せていなくても、ベビーカーをたためないから、エレベーターに乗っていることもあるということを、ご配慮いただけたらと思います。
子供を持ってみて初めて子供が泣き叫ぶことも走り回ることも大騒ぎすることも、ずいぶん納得ができるようになりました。子供が生まれるまでは子供もその子供をうるさいままにしている親も理解できないタイプでした。
自分が譲ってあげられる状況なら快くそうできるようになりたいですね。子供はそういう親をみていますよね。
畳んで欲しいです。
私は妊婦なんですが、非妊娠時の時はほとんど使ったことはありませんが、今はエレベーターを利用させてもらっています。
以前、途中の階から乗ろうとした時にベビーカーを広げて乗っている人がいて、私が乗れなくなり、仕方なく階段で行ったということがあります。しかも赤ちゃんは乗せていませんでした。
だから、できるなら畳んでほしいという意見です。
特に今回の状況だとなおさらです。旦那さんもいて赤ちゃんも旦那さんが抱っこしている状態であれば・・・。荷物が一杯だったということもあるかもしれませんが、そうでなかったら畳んでほしいです。
そういったことがあったため、私自身までベビーカーを使っている人に対しての見る目が厳しくなってしまったこともありました。こういった掲示板を見てからはまた違った見方もできるようになりましたが。
必ず畳むべきとは思いませんが、ささっちさんがおっしゃっているようにできる限りの配慮が必要だと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close