なおぴん
なおぴん
2005-11-11 23:13:06

うつ病の旦那

2年前に営業の仕事から事務系へと転職した旦那。当初は早く帰ってこれる、休みも多いと喜んでいましたが、このところは仕事で疲れてストレスがたまりにたまって、うつ病になってしまいました。
もともと外交的なタイプではないです。口数も少なく、子供とも自分から進んで遊んでくれるわけではありません。子供は6歳と3歳の男の子で二人で遊ぶし、手はほとんどかかりません。
ただ、日曜日の昼間とかに公園へ行っても昼はとくにきついらしく、寝てばかり。
周りの家族はパパと仲良くサッカーしてたりして、うらやましいです。
それにうつだからとはいえませんが、うちの両親ともあまり話そうとはしません。
もともと自分から話そうとするタイプではなく、ほんと口数が少ないんです。
だから両親が私にちょっと小言を言ったりして・・悪口まではないけど、あったときに一言まともな挨拶をして欲しいとか・・。
とにかく、気の利いた言葉なんて言えない旦那なんです。でも毎日仕事に行ってまじめなんです。
うつってまじめな人がなる病気なんですってね。
夜も眠れないらしく毎日睡眠薬を飲んでいます。
私もかなりストレスがたまります。
私と同じような境遇の方、いませんか?

なおぴん
なおぴん
2005-11-21 23:24:28

ありがとうございます。

みなさん、いろいろな励ましのお言葉、ありがとうございます。
主人は病院に通院して処方箋も頂き、なんとか仕事にも行ってます。
私の周りだとうつ病なんて一人もいなかったのですが、こちらでうつ病は珍しい病気ではないんだな〜と実感しました。
介護されているみなさん、本当にうれしかったです。
私だけじゃないんだと・・・(涙)
ほんとうつって移る可能性ありますね。
なんだか涙が止まらないことが多いです。
私はお友達も多いし、何でもしゃべるし、ストレスを溜め込まないようにしますね。
本当にありがとうございました。

コンスエロ
コンスエロ
2005-11-14 13:18:50

こんにちは。

ご主人の介護、お疲れ様です。

私の妹は、うつ病、強迫性障害、統合失調症と
病気が進行しました。
うつのときは 辛いですよね。
笑顔がないですもんね。

絶対に通院してくださいね。うつ病だけなら お薬で
なおりますから。
うつは、真面目な人というか、すべての人において
かかる可能性がある 病気です。

介護は疲れるけど、意見は肯定的に、うんうんと
聞いてあげるだけでも 調子が良くなるようですよ。
でも、こちらが疲れるときは たまに リフレッシュ
しましょう!
うつは うつってしまうんですよ。。。

うつは 脳の病気でもありますし、ご主人さんには
ゆっくりしていてもらいたいです。。。

良いアドバイスが出来ないのですが、
無理しないで くださいね。
何か 対応がわからないときは、メモして 先生に
聞いたりしましたよ。
お大事になさってください。

Cooちゃんの母
Cooちゃんの母
2005-11-13 19:49:39

我が家も.....

はじめまして。私も夫が鬱の診断を受けています。今年で3年目です。1年休業し退社そして派遣で1年1ヶ月。派遣先で正社員にしていただきましたが、今週頭に同僚とけんかし転職するなんて言ってます。
最初は私もストレスがたまり仕事にかこつけて1日中外に出てました。
とにかく顔を合わせたくなくって。今度のけんかにしても会社で専務さんに聞くと売り言葉に買い言葉。相手も元漁師で血の気が多いとか。専務さんにお願いして電話かけてもらったぐらいです。
でも会社には戻りたくないとかぼやいてますが....人間関係一回崩れるとどうにもならないのもわかるんですが...家庭を持っているのであまり甘やかしたくないのも私の本音です。少し息抜きできるならお子さんと自分だけ出掛けるとかしないと今度はなおぴんさん自信おかしくなってしまいますよ。とりあえず気長に考えるしかないようです。
お互いがんばりましょう。

おたんこnurse
おたんこnurse
2005-11-13 17:00:34

幻聴。。。

一番ひどい時にしか出ませんでしたが
「隣の人が悪口言ってる。。。」とか言ってましたよ。
実際にはそんなことないのだけど、本人には聞こえてるっていう一種の妄想?みたいな感じです。

確かに気を使いますね。
がんばってって言っちゃいけないし、
「こうじゃないの?」って言ったとしても、「違うのよ。。。」って否定されちゃうし。
だからとにかく話しを聞きました。
琴ちゃんママさんがおっしゃるように、誰にも会いたくないっていう時もあるみたいです。
母は祖母(母の実母)が遠くから来てくれた時も「帰って」って言ってしまってました。
でも誰からも切り離されてしまうのはダメみたいです。
やっぱり気を使わなくてすむ「家族」がそばにいることが安心材料だったみたいです。
だからこそ家族がストレスを発散させられる場所、時間が大切だと思います。

ご主人、病院には通えてるんですね。
お薬が効いてくれば少しずつでもよい方向に向かうと思います。
長い付き合いになることも多いので、なおぴんさんも早くストレスを発散できる方法を見つけてくださいね。
そして愚痴りたい時は思いっきり愚痴って、泣きたい時は旦那様のいないところで泣いてください。

あとはご自分を責めないように。。。
今のご主人がお話しされることの中には本心から言っているものではなくて
病気が言わせてるものもあります。
だから全てをご自分のせいだと責めないでくださいね。

琴ちゃんママ
琴ちゃんママ
2005-11-12 23:42:59

〆ちゃってますか?

〆ちゃって いたらごめんなさい。私の場合、家族ではなくて、私自身が抑うつ病と診断されたことがあります。抑うつなので、ちょっと違うかもしれませんが、参考になればいいなって思います。
きっと ご主人様は 一生懸命だと思います。私の場合、すごく気分に波があって 気分が落ちている時、周りの人が心配してくれているから元気にならなきゃ。すくなくても元気に振舞わなきゃ。って自分で分かっていても、どうすることもできませんでした。何もやる気になれない、マイナスにしか物事を考えられない、分かっているのに どうにも変われなく、ウジウジしている自分が 凄く嫌で、自分の考えや行動に自身がもてなくて、とにかく不安でいっぱいでした。精神安定剤をもらっていたのですが、服用しなくて大丈夫になっても、鞄に入って持ってないと不安ということが1年ちかくありました。
一人になりたい時が何度もありました。誰とも会いたくない、話したくない。って・・・。けれど、それは、そういう自分を見られたくなかったから。1人ぼっちは、本当に寂しかった。本当は、一人でいたくなかったから・・・。うまく、いえないのですが、自分の弱さを見せられる人(つまり、うつ状態の自分を受け入れてくれる人。ご主人様にとっては、なおぴんさんなんじゃないかな。^^)には、そばにいてもらいたかったです。別に 気のきいたことなんていってくれなくていいんです。ただ傍にいて欲しかった。大丈夫だよ。って抱きしめてくれるだけで凄く安心できました。(私の主人には、うつが理解できなかったし気の聞いたセリフなんて一つもいえなかったけど、傍にいてくれただけで嬉しかったなぁ。)私と、家族を支えてるご主人様じゃ、全然立場が違うからなんともいえませんが・・・。なおぴんさんのご両親には、相談できないのですか?誰かに話を聞いてもらうだけでも、少しは楽になると思います。なおぴんさんと逆の立場でレスをしてしまって 今以上に負担にさせてしまってたら ごめんなさい。



powerd by babycome