wnszh212
		
	
	2005-11-10 00:21:33
	所得税額によって保育料が異なるのはおかしい
平成18年4月の保育園募集が始まりました(杉並区)。4月に仕事復帰するので迷わず申し込もうと思っていたのですが、保育料が所得税によって異なることを知りびっくり。所得税は累進課税でしょ。たくさん所得税を払っている人が、保険料も高い。最高は月6万円近く最低は約2万円。でも、ちょっと待って。税金たくさん払って社会に貢献している人がどうして保育料がさらに高いの?これは税金の二重取りではないでしょうか。同じサービスを税金払ってない人が格安で受けられるのは不公平です。うちは夫婦フルタイム共働き、30代後半なのですが、普通のサラリーマンなら稼げる程度の所得です。二人合わせても1000万なんて全然届きません。なのに、10段階設定の最高値になりそうなんです。サラリーマンだから源泉徴収でごっそり税金取られ、保育料は最高額を要求され勤労意欲が下がります。こんな不平を言うと「高給取りなんだから仕方がない」と言う人が多いですが、経済的弱者に優しすぎる社会は成長しません。それにしても、月6万は高いけれどサービスの内容からみれば仕方がないと思ってもいいです。でも、全員一律料金にして。社会主義国じゃないんだから。小さな政府目指してる日本なんだから。皆さんの自治体の保育料はどうですか?
 
    
私の手取りを超えそう
保育料大変です・・・
認可保育所ですが、二人合わせて延長保育代込みで月12万超は痛い・・・二人目半額でこの料金!今年復職したので来年はさらにあがるハズ。
子供を迎えにいくために時短勤務をしているのですが、私の手取りを超えてしまいそうです。仕事をやめるほうが、経済的にラクになるなんて、なんかおかしい気がするのですが・・・
はっきり言って、自治体から「働くな」といわれてるような気がしてしょうがありません。すみません。半分ぐちです
ごめんなさい
不適切な表現だったですね。
保育料が上の階層の人が、少ない人の不足分も払っている、
ような表現だったので・・・訂正します!
内心納得できないけれど止むを得ない面も
前の方も書いておられたように、結局「福祉」管轄である以上、
「払える人にはできるだけ多く払ってもらい、
余裕のない人の分も負担してもらう」でしょうね。
ただ、現状納得いかない面もあります。
うちは他県出身で身内が近くにいない分、
病気の時にはベビーシッターをお願いしたりしています。
同居だったり持ち家だったりする人は、
家賃がなかったり、あっても結局は自分のものへの投資だったりで
一方、高い家賃のマンション住まいの人もいます。
また、私は派遣社員で、交通費まで所得に入ります。
旦那は労働基準法を越える勤務体系です。
結局は、同じ所得でも生活の苦しさは様々です。
Sutaさんが仰るように、同じ条件でも、
ちょっとした出産月などの違いで変ってしまうとか、
不都合も山積みですね。
「前年度所得」という、数値だけを見て現状を把握できる体制でないと思います。
おまけに児童手当は、所得制限があります。
うちは下手すると、来年度は保育料が一番高くなり、
おまけに児童手当をもらえなくなるかもしれません。
前年は扶養範囲の勤務でしたが今年からは私は社会保険料払います。
子供が小さいにもかかわらず、私が働くことに関しては
下手すると扶養範囲でパートしている方が生活は楽だったりします。
保育料の面もそうですが・・・なかなかこの現状では少子化は解消できないかも。
というより、政府は本気で少子化対策を講じる気はないのでは?
と疑っちゃいます。
いっそのこと、「日本は社会主義にします」と言ってくれたほうが諦めつく、
なんて、やけになって暴言吐きたい時もあります。
但し、ライフスタイルの自由云々よりも先に、
本当に子供を預けて働かなければ将来どころか現在の生活も
できない、という方にとっては、保育料が一律になると
困ると思います。税金の投入額は限界があるので、
安く、一律になるなら良いですが、そんなことありえないからです。
おどろいたこと。
wnszh212さんのおっしゃることもわかるのですが、
わたしはそれよりもおどろいたのは、
保育料は前年度の所得税できまるとおもうのですが、
出産日が年初めの方が1年後に産休明けで預ける場合は
前年度ほとんど産休育休で所得税はその分少なく、保育料もお安くなるのに対して、
私のように11月出産でで1年後に育休明けの場合、前年度は9月まで働いていますので
所得税もそれなりで、結局高くなってしまうことがなんとなく納得いきません。
同じお給料でも出産月というか働きはじめる月によって
保育料が変わってしまうのは働き始めるまで知りませんでした。
3月や4月に出産されて1年後復帰される方は思ったより保育料やすかったとおっしゃってます。
おそらく前年の1月や2月くらいから産休に入られているため
収入が減っている体と思います。
なので、自分の保育料を聞いたときは正直おどろきました。
特に派遣なので、お給料もそんなによくはなくボーナスもないのでショックに近かったです。
同じくらいのお給料で同じ0歳児に預けているのに預け始めの月で保育料が変わることが不思議です。
たしかに、母子家庭の方などには援助があっても言いと思います。
ただ、同じ立場であっても出産月、預け始める月によって
保育料がかわってしまうのは・・・どかと。
うーん
こんにちは。
wnszh212さんのおっしゃること、共感しないでもありませんが、「でもしょうがないかなー」ってのが私の気持ちです。
保育にはかなり税金の補助も投入されてますしね。
きっと、「自己負担する余裕のある人には、収入に応じた負担をしてもらおう」ってのが現状の考え方なんでしょうね。
私も夫も年齢がある程度いっていることもあって、うちも上からウン番目の保育料を払ってますが、この件に関してはさほど不満に感じたことはないですね。
保育園が「福祉施設」という位置づけになっている現状では、やむをえない面があると思います。
ただ、保育園制度ができたころには「生活のために働かざるを得ない」人を主たる対象に想定してたんでしょうけど、今はそういう人だけでなくて、「働かなければならない必然性はないけれども自分の意思で働く人」が、絶対数でも比率的にも増え続けてるでしょうから、「福祉施設」っていう位置づけであること自体が、ちょっと現状にそぐわなくなっている面があるのではないかと思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close