とこきょん
2005-10-12 21:43:52
3交代の場合って
来年4月より職場復帰する予定の
現在育児休暇中の看護師です。
そろそろ保育園の申し込みになるのですが、
どうしたらいいのか判らなくなってきました。
職場より「復帰する場合3交代は絶対。
外来でも日勤のみという働き方はない。」と言われました。
院内保育はあるのですが、先輩方の評判がいまいちなのと、
夜間保育は申し込みの早い順、予定されている時間外の勤務すべてに対応していないので、
使いにくい、と思っています。
義両親は高齢すぎ、実両親は共働きで預けるなら土日のみ。
夫は時間の読めない仕事をしているので
普段の送り迎えも当てにはなりません。
保育園に預けようにも、日勤以外のときはどうしたらいいのか、
保育園の時間を比べてもどうしても埋まらないため、
したくないけど「育児休暇明けor中で退職」しかないか?に行き着きそうです。
看護師、もしくは3交代をされている方は
どのような子育て支援をどのように使われているのか教えてください。
あれから・・・
すりーぴーままさん、はしちゃんさん、ありがとうございます。
はしちゃんさんの仰るように優先順位を考え、
ここは一旦仕事を辞めることにしました。
看護師としての私の代わりはいるけど、
夫の仕事の代わり、母親の代わりはいないのですから、
これで良いのだと思います。
仕事をしていないということが私にとって、
とても不安な状況であるから仕事を続けることに拘っていたり、「保育園等に預けて仕事ができる」ということを甘く見ていたのだと、反省しています。
時間が経てばまた状況も変わり、働けるでしょう。
3交代が無理でも、やっぱり看護師が好きだから、
看護師の仕事に戻ろうと思います。
本当にありがとうございました。
ありがとうございました
いろいろな体験談、ありがとうございました。
本当働きながら子供を育てていくのって大変ですね。
場所柄、24時間保育も病時保育もあるのですが、
お給料よりも保育料の方が高いのと、
2日ほど子供に会えない時が月に数回あるのって
どうなんだろう?な現実にへこんでいます。
辞めるのもあり、違う勤務先をみつけるのもあり、で
これからもう少し、どうするのか悩もうと思います。
本当にありがとうございました。
6年ほど前
以前つとめていた勤務先がとこきょんさんと同じような感じでした。
息子出産前に育休を取って復帰するなら、今いる病棟に戻ってくること!その場合は3交代勤務で働くこと!が原則となっていました。
またそこの勤務先は教育熱心でもあり、普段の勤務以外に研修などがたくさんあったりで、自分たちだけで育児をしながらつとめるのはかなりハードな状態でした。
私の場合、実両親も既におらず、義両親も遠方であったため、協力は得られず。
旦那の勤務先も通勤1時間以上かかるところだったりと、さんざん悩んで結局退職しました。
息子出産後、違う勤務先へうつり、現在も2交代制で働いてます。
全然参考になりませんが、以前と全く同じ境遇だったのでついレスしてしまいました。
がんばってくださいね!
私も3交代
私も看護婦をしています。今は3人目の育児休暇中。来年の10月から復帰の予定です。
大変ですよね〜、3交代。
うちは旦那の両親は共働き、私の母が自営業なので、かなり助けてもらっています。
1人目の時は旦那と私の職場に近いところに(車で20分くらい)のところに住んでいました。保育所は病院の敷地内にある保育所で、朝7時半から夜7時半まで。日勤の時は自分で送り迎えをして、準夜のときは準夜前に私が連れて行き、旦那が連れて帰ってきていました。深夜のときは旦那が朝送って行ってくれていました。まー、何とかなっていたんですが、日勤でも7時半までに病院を出れないこともあっておんぶして仕事したり、休憩室に連れてきていたこともありました。一番困ったのは風邪のとき。私の母に1時間かけて迎えに来てもらい病院を受診して実家で見ててもらいました。そうなると私も実家に泊まり、片道1時間の通勤をしていました。
2人目ができると同時に実家の近くに引っ越して保育園も変わりました。実家の母が送り迎えをして、夕食を食べさせてくれています。朝も6時半には家を出るので朝食も食べさせてもらっています。
私も3交代はしているものの、母がいたので助かりました。
1番困るのは風邪をひいたときと、夜勤ですよね。
私の近くには24時間保育がありません。なので、同僚たちはやっぱりどちらかの両親、父親に協力を求めざるを得ない状況です。とこきょんさんの所に24時間保育はありますか?あと病児をみてくれる保育所。在宅で面倒をみてくれるおばさんみたいな人もいたりするんだけど・・・。
ぜんぜんアドバイスにもなっていないけど、いい子育て支援がみつかるといいですね。
私の周りでは、とこきょんさんみたいに、自分ひとりしか子供の面倒をみられないと辞めていった同僚がたくさんいます。でも、一番可愛い時期にたっぷりと愛情をそそげるからよかったと言っています。私は恵まれた環境にいながら、そういう言葉を聞くと、とてもうらやましくおもいます。
子供さんと、自分の身体のことを考えて、ご両親ともよく話し合ってください。話し合うと何かいい方法が見つかるかもしれませんよ。自分ひとりの子供じゃないんだし、周囲の協力がないと3交代なんてやっていられません!!(夜勤すると、1週間くらい早く年をとったと思うくらい疲れませんか?私だけ?)
私も3交代制
看護師ではなく、保育士なので、朝7時から夜7時までのうちの3交代です。でも、同じく朝7時から夜7時まで預かってくれる保育園に入れるつもりです。
うちも私の両親は共働きだし、旦那の実家は遠いので二重保育を利用します。
私の場合は、そんなに時間も長くないので自治体でやっているサポートセンターを利用します。保育園の送り迎えもしてもらえますし。料金も時間制です。
あと、前にやっぱり看護師さんをしていらっしゃる方のお子さんが通われていて、保育園の後に24時間制の保育園に預けていました。やはり、保育園の先生が送り迎えをしていましたよ。
料金的なことや詳しいシステムは分かりませんが・・・(すみません)
よい方法が見つかるといいですね!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close