森林効果
森林効果
2005-10-07 00:28:03

大量のなっぱ

うちの義母は家庭菜園で、野菜を作っています。作っている野菜は買わなくてよいので、助かりますが、その野菜ばっかり料理しなくてはいけません。
最近、間引き菜だと思いますが、なっぱが大量にありすぎて困る〜。
義母がどーんと直径30cm余りのザルに2盛りぐらい、"たんぼ"で洗って、置いてあります。私が住んでいるところは田舎なんですが、各家に"たんぼ"という小さい池のようなものがあって、昔は何でもそこで洗っていたそうです。常に水が入れ替わっていたらいいんだけど、今はあまり、水が入れ替わらないので、とても汚い。だけど、義母はまず、そこで、野菜を洗う。

義母が洗った状態だと、まだ、汚いと思うので、まず、菜っ葉を洗って、菜っ葉の掃除をしないといけませんが、それが大量だと、とても面倒。時間がかかる。それも虫食いだらけの葉で、こんなのも食べようと思っているの?と思う。他の人はどの程度の虫食いの葉だったら料理するだろう。教えてほしい。まるで、レースのような葉もあり、私は虫が食った穴がブスブスだと捨てるのだけど、そしたら、食べる葉がなくなってしまう。
時間をかけて掃除した菜っ葉もゆでると、鍋いっぱいだったものが、量がシュンと減ってしまう。全然、やりがいがない。
数週間前、大根葉、にんじん葉がいっぱい。直径30cm余りのザルに2盛りぐらい。にんじん菜はどうやって料理したらいいんだと思いましたが、ゴマ油で炒めたりしてみました。大根葉も炒めたり、塩漬けしてみたり。
次の週にも、名前の知らない菜っ葉がたくさんで、次の週にも大根葉がいっぱいで、数日前は白菜の間引き菜がいっぱい。そのまま置いてたら、しおれてくるので、しおれたものは捨てて、残りを新聞紙に包んで、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の中へ。まだ、冷蔵庫に大量にあるのに、今日も白菜と名前の知らない菜っ葉がたくさん、どーんと置いてあって、ぞっとする。
まだ、冷蔵庫にはピーマンも大量にあるし、ナスもあるし、何で、今年はこんなに野菜が多くとれるのだ。

森林効果
森林効果
2005-10-21 13:26:31

ありがとうございました

大変、遅くなりましたが、レス、ありがとうございました。家庭菜園仲間も多いのね。
昨日は、大根菜とかぶがそれぞれ10株ぐらい、収穫されてました。皆さんに教えてもらったのを参考に料理したら、夫や義父もおいしいと言ってくれました。

じさんが書かれているように、虫が食べるものは安心なのは、その通りですが、「虫かご」にはまいりますよね。虫が出てくることもありますよ。義母はいもむしは大嫌いだそうです。私は虫を見て、悲鳴を上げるほどではないですけど。息子が「ムシや〜」と言うので、「このいもむしが蝶になるんだよ」と子どもには教えたりしますが。
種類によっては虫の卵やフンもあったりします。きれいに洗ったと思っても、取りきれなくて、小さい黒いのが煮汁の上に浮いてたりしますね。

捨てる葉は畑や田に捨てる時もあり、自然のコンポストです。うさぎさんが食べてくれたらいいけど、近所は畑が多いので、きっと豊富に葉ものがあることでしょう。
うちは同居なので、義母がおしたしを作ることもあります。でも、事情があって、私はそれを食べる気にならなかったりします。

spicaさんのお義父さんのなぞの海草・・・お義父さん達は砂のついたまま食べるのでしょうか。さつまいもは発泡スチロールの箱に入れて、暖かい所に置いておくとかなり持つと、友人が言っていました。
うちも夏にきゅうりが多かったです。細いきゅうりだったらいいけど、気付いた時には大きな”どてきゅうり”になっていて、生で食べてもおいしくないんですよ。
枝豆も大変ですよね〜。うちもまだ、冷凍庫に入ってるよ。
栗の皮むきも大変ですよね。去年、近所の人から生栗をたくさんもらって、初めて、渋皮煮を作ったのですが、時間がかかりました。でも、栗ならやりがいがあるかも。
にんじん葉は一時期しか食べられなくて、店頭でもあまり見かけないから、貴重なのかも知れないですね。

うちの下の子は何でも、ガツガツ食べますが、上の子がなかなか野菜を食べません。ピーマンは子どもが食べませんが、トリ肉だんごにピーマンの荒みじん切りをいれたら、食べていました。これから寒くなるので、鍋ものがいいなあ。
白菜の嫌な思い出があるけど、下処理もだんだん、大ざっぱになりそうです。
長文、読んでくれて、ありがとう。

ポトス
ポトス
2005-10-18 12:49:13

ウチも!

わー、私も参加させてください。

実家の父が畑をやっているので、いろんなものが宅急便で届きます。とってもありがたいのですが、何せ両が多すぎる!とうもろこし15本とか、かぼちゃの大きいのを3個とか。ゆでて冷凍するにも、冷凍庫に入りきらないです・・・

一番大変だったのは、大量の生栗だったなあ。栗は大好きなんだけど、皮をむくのが大変なんですよね〜。全部むくのに2時間かかりましたよ。むいた後は栗ご飯を嫌と言うほど堪能できたけど。

葉っぱ付き・虫付き(涙)の枝豆も大変だったなあ。さやを一つ一つはさみで切って、下茹でして・・・

いつも「次はもっと少なくして!」と頼むんだけど、孫可愛さに送ってきちゃう。はあ〜。今度は何が届くかなあ。

arama
arama
2005-10-18 08:43:49

大根菜とごまとしらす

炒めてすりごまとしらすを混ぜると
ご飯のおかずにバッチグーです。
うちの2才の息子はこれ大好きで
これがあると、これとごはんだけで一食完結です。

なんか、レシピ集になってきたなーこのスレ。

spica
spica
2005-10-17 15:19:38

ウチも!ウチも!!

も〜〜、皆様に同感です!!
ウチは、私とパパ2歳娘&2ヶ月息子の4人です。
旦那の実家で、姑が家庭菜園なら、カワイイけれど、かなり立派な畑をしています。
私が、きゅうり・ナス・ピーマンの緑色野菜が苦手で・・・。
子供の前では、なんとか笑顔で食べていますが、あれだけ大量だと、なくなりません(汗)
森林効果さんの虫食い菜っ葉はまだ良いほうですよ〜!ウチに送られてくる野菜は、まさに【虫】つきです。
直径20cm以上もある白菜が送られてきて切ったときには失神しそうでした。さすがに旦那ももったいないけど、捨てたら?って。外側は白菜ですが、中身は虫かごです。うにょうにょと。。
虫・害虫がだいっきらいで(好きな人いませんよね。。)毎日掃除してホウ酸団子とかマメに設置してるのに、この前もらったスーパーの大袋たっぷりのピーマンは、やはりオマケ付きだったらしく、日に日に穴が開き、切ってみると虫かごでした。
どうも、ウチに持ってくるまでにオマケを連れてくるようです。義母は、あまりキレイ好きなようには思いません。旦那の実家の台所もかなり大変なことになっていますし、帰省中は、旦那の兄嫁としか台所には立ち入りません。一人だと恐れ多くて。
その台所に一時保管されていた野菜が大量に届きます。本当に申し訳ないと思いながら捨てちゃってます。旦那了承です。
今は、スーパー大袋に山ほど詰め込まれたサツマイモの調理に困ってます。2歳ですが保育園に行っていて上級生の芋ほり遠足のお土産をいただいてきました。
も〜〜どうしましょ〜〜。
さらに、義父からは海でとれた名のわからない海草が冷凍で送られてきます。砂が大量に混ざっていて3日かけて砂を洗いましたが、調理しても口の中は砂だらけ。
毎日少しずつ(希望としては、2〜3個)いただけるのであれば、っていうのが本音ですが、送ってくるとなると1か月分か?!というほどの量です。玉ねぎはベランダにつるして保存してますが、トマト・ピーマンは盛っても日ほどで、食べ切れません。(涙)
ホントは感謝しないといけないんだろうけど**
横グチになっちゃいました。。すみません。

ごろにゃんこ
ごろにゃんこ
2005-10-15 21:22:57

それはウンザリですね〜

なっぱを洗うのって面倒くさいのに、さらにレース状の葉まで、、、。
こんな使用法はいかがでしょう?
・近所の幼稚園や保育園で飼われているウサギに、餌としてあげちゃう
・コンポスターやガーデンシュレッダーを買い、なっぱで肥料を作りガーデニングをする
・軽く洗うだけでサッサと茹でて、義母さん宅へ「たくさん作りましたので、おひたしにして食べてください(ニッコリ)」と差し上げる。・・・いじわる過ぎ?



powerd by babycome