妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
クリスマスもまだなので気の早いトピですが お正月は何を食べますか? 我が家はささやかな手作りおせちと お雑煮(地域によって違うようですがうちは醤油で味付けです) 夜にすき焼き大会をするのが恒例です。 親戚が集う日はこれに寿司が加わります。 個人的にはおせち料理をそれほどおいしいと 思ったことはなく、黒豆などは大抵あまるので 黒豆パンを作ったりして遊んでます。
うちは実家が3日3晩作ったおせちを食べる家だったので、おせちが無いと寂しいのですが、旦那さんがやはりおせち好きではなく食べなくても良い派なので、私の実家に帰省した時だけおせち食べます(´;Д;`) お雑煮だけは、お互い好きなので作って食べます! 最初白味噌で、途中から鳥出汁にします( ´ ▽ ` ) あとはもう鍋とかカレーになっちゃいますね…
私もおせちあんまり好きじゃないです。 旦那もおせち美味しくないからいらない、という人なので、実家に帰省した時以外はおせちは食べません。 お雑煮は新婚当初は作りましたがうちの家系の京風のお雑煮が関東育ちの旦那は苦手みたいで、めっきり正月料理は食べなくなりました。 よって鍋とかカレーを正月に食べることが多いです。 寒いし正月はゴロゴロしたいから簡単な鍋料理。笑
大晦日は大体普段より少し豪華な鍋を帰省した家族で囲み、 夜中に年越し蕎麦を頂きます。 元旦は、朝お雑煮を頂き、お昼は親戚と祖母の家で豪華な食事を頂きます。 焼肉、海鮮何でもありです。 夜は夫の実家で、こちらも普段より豪華な夕飯が出てきます。 私はキッチンで簡単な手伝いをする程度なので、 本当に楽をさせて頂き、美味しい物をたらふく頂いているダメな嫁です。
毎年恒例なのは、夫の実家に集まり、義理の弟が働いているホテルのおせちと、出前のお寿司、義理の母が作ってくれたお雑煮になどを食べます。 翌日は自分の実家でレストランのオードブル、寿司、蟹、手作りおせちなどを食べます。 年明けからかなり食べてます、、、 昔は手料理おせちの割合が大きかったのですが、今はたくさんのお店が美味しいオードブルやおせちを用意してくれるので、それに頼ってしまってますね(^^;
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
すき焼きいいですねー♪( ´▽`)
うちは実家が3日3晩作ったおせちを食べる家だったので、おせちが無いと寂しいのですが、旦那さんがやはりおせち好きではなく食べなくても良い派なので、私の実家に帰省した時だけおせち食べます(´;Д;`)
お雑煮だけは、お互い好きなので作って食べます!
最初白味噌で、途中から鳥出汁にします( ´ ▽ ` )
あとはもう鍋とかカレーになっちゃいますね…
カレーか鍋かすき焼きか
私もおせちあんまり好きじゃないです。
旦那もおせち美味しくないからいらない、という人なので、実家に帰省した時以外はおせちは食べません。
お雑煮は新婚当初は作りましたがうちの家系の京風のお雑煮が関東育ちの旦那は苦手みたいで、めっきり正月料理は食べなくなりました。
よって鍋とかカレーを正月に食べることが多いです。
寒いし正月はゴロゴロしたいから簡単な鍋料理。笑
実家に帰省して色々頂いています(笑)
大晦日は大体普段より少し豪華な鍋を帰省した家族で囲み、
夜中に年越し蕎麦を頂きます。
元旦は、朝お雑煮を頂き、お昼は親戚と祖母の家で豪華な食事を頂きます。
焼肉、海鮮何でもありです。
夜は夫の実家で、こちらも普段より豪華な夕飯が出てきます。
私はキッチンで簡単な手伝いをする程度なので、
本当に楽をさせて頂き、美味しい物をたらふく頂いているダメな嫁です。
注文したものと手作り
毎年恒例なのは、夫の実家に集まり、義理の弟が働いているホテルのおせちと、出前のお寿司、義理の母が作ってくれたお雑煮になどを食べます。
翌日は自分の実家でレストランのオードブル、寿司、蟹、手作りおせちなどを食べます。
年明けからかなり食べてます、、、
昔は手料理おせちの割合が大きかったのですが、今はたくさんのお店が美味しいオードブルやおせちを用意してくれるので、それに頼ってしまってますね(^^;
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!