妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
出産後は、ワンオペ予定のため県の派遣育児ヘルパーに申し込みをしようと思っています。 必要だとすれば産後すぐかと思ったのですが、利用開始の2週間前までに申し込まなければならず、最大20回しか利用できないので利用するタイミングも悩みます。 このような制度を利用した事がある方はいらっしゃいますか? 良かった点や注意点があれば教えて頂きたいです。
皆さま、コメントありがとうございます。 今はワンオペの方が多いので、どの自治体でもある制度かと思っていました。 私のいる県は恵まれていたんですね。 産後すぐもですが、もしもの時と考えると本当にありがたい制度です。 確かに家政婦さんと違って育児専門なので汲み取って貰えることも多いと思いますが、誰でも分かりやすい環境にしておかないと逐一確認はありそうですね。 整理しておかないと…。 でも、育児相談も有りなところは心配症の私にはありがたい点なので、出産が近くなったら早めに予約をしてみようと思います。 保育園の一時保育も探してみると近場に何件かありました! 何があるか分からないので、登録だけしておこうかなと思ってます。 後はやはりご飯ですか…。 スーパーの宅配を想像していましたが、出来合いの宅配も探しておいた方が良いですね。 アドバイスありがとうございました。 ワンオペ頑張って乗り切ります!
県でそんな制度があるなんて、とてもうらやましいです! 私のところではヘルパーサービスは無いのですが、他県の友達から似たようなサービスのことを聞きました。 また聞き情報で恐縮ですが参考程度に共有しますね。 しんどいときに登録をするのも辛いので、産前にお守りがわりに登録だけはしておいた方がいいみたいです。 月に何回と回数の目安を決めて利用していたそうですよ。 あと、自分が病気になったときの最終手段として、初めから3回分くらいは使わないつもりでいた! と言っていました。 ワンオペは想像以上に大変と聞きますので、無理をしないようにしてくださいね! お互い頑張りましょう♪
私もワンオペだったので出産前にヘルパーについて調べました。 私の地域では育児のお手伝いは生後6ヶ月以降しか頼めなかったので、家政婦さんを頼もうかと思っていたのですが、産後家政婦さんを利用した人の体験談を見て結局利用をやめました。 体験談によると、お任せしますと伝えても、これはこうしていいですか?これ使っていいですか?とかちょこちょこ確認されるのでずっと起きていなければいけなかった、とありました。 産後は本当に睡眠時間の確保が難しく、ワンオペだと特に子供が寝たタイミングですぐ自分も寝るという生活リズムでやらなくては体力が持ちません。 そんな中で家の中に他人がいて、その人に気を使わなくてはいけないという状況が私には合わないと思ったんです。 でもこれは家政婦さんだからかもしれないですし、私の性格の問題かもしれません。 県の育児ヘルパーさんならきっと慣れていて産後痒いところに手が届くような働きをしてくださるでしょうし、子育ての不安なんかも聞いてくれるんだと思います。 でも2週間前の予約だと頼むタイミングは難しいですね。 退院したらてんやわんやの日々になるので入院中に申し込んでおくといいかもしれませんね。 体験談じゃなくてすみません。
次男の産前産後は帰省しなかったためワンオペでした。 派遣の育児ヘルパーは利用しなかったのですが、近所の保育園で一時保育を利用しました。 市のこども支援課にいくと、産前産後手助けが欲しい人のための支援を教えてくれると思います。 そこで私も紹介してもらい、その制度を利用しました。 産前産後の約2ヶ月上の子を預かってもらえたのでとても助かりました(*^^*) また、産後しばらくは夕食に宅配のお弁当を手配しました。 直接の回答ではないですが、参考になれば(*^^*)
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
実施している自治体が少ないのですね
皆さま、コメントありがとうございます。
今はワンオペの方が多いので、どの自治体でもある制度かと思っていました。
私のいる県は恵まれていたんですね。
産後すぐもですが、もしもの時と考えると本当にありがたい制度です。
確かに家政婦さんと違って育児専門なので汲み取って貰えることも多いと思いますが、誰でも分かりやすい環境にしておかないと逐一確認はありそうですね。
整理しておかないと…。
でも、育児相談も有りなところは心配症の私にはありがたい点なので、出産が近くなったら早めに予約をしてみようと思います。
保育園の一時保育も探してみると近場に何件かありました!
何があるか分からないので、登録だけしておこうかなと思ってます。
後はやはりご飯ですか…。
スーパーの宅配を想像していましたが、出来合いの宅配も探しておいた方が良いですね。
アドバイスありがとうございました。
ワンオペ頑張って乗り切ります!
うらやましいです!
県でそんな制度があるなんて、とてもうらやましいです!
私のところではヘルパーサービスは無いのですが、他県の友達から似たようなサービスのことを聞きました。
また聞き情報で恐縮ですが参考程度に共有しますね。
しんどいときに登録をするのも辛いので、産前にお守りがわりに登録だけはしておいた方がいいみたいです。
月に何回と回数の目安を決めて利用していたそうですよ。
あと、自分が病気になったときの最終手段として、初めから3回分くらいは使わないつもりでいた!
と言っていました。
ワンオペは想像以上に大変と聞きますので、無理をしないようにしてくださいね!
お互い頑張りましょう♪
自治体でヘルパーがあるなんていいですね!
私もワンオペだったので出産前にヘルパーについて調べました。
私の地域では育児のお手伝いは生後6ヶ月以降しか頼めなかったので、家政婦さんを頼もうかと思っていたのですが、産後家政婦さんを利用した人の体験談を見て結局利用をやめました。
体験談によると、お任せしますと伝えても、これはこうしていいですか?これ使っていいですか?とかちょこちょこ確認されるのでずっと起きていなければいけなかった、とありました。
産後は本当に睡眠時間の確保が難しく、ワンオペだと特に子供が寝たタイミングですぐ自分も寝るという生活リズムでやらなくては体力が持ちません。
そんな中で家の中に他人がいて、その人に気を使わなくてはいけないという状況が私には合わないと思ったんです。
でもこれは家政婦さんだからかもしれないですし、私の性格の問題かもしれません。
県の育児ヘルパーさんならきっと慣れていて産後痒いところに手が届くような働きをしてくださるでしょうし、子育ての不安なんかも聞いてくれるんだと思います。
でも2週間前の予約だと頼むタイミングは難しいですね。
退院したらてんやわんやの日々になるので入院中に申し込んでおくといいかもしれませんね。
体験談じゃなくてすみません。
産前産後ワンオペでした!
次男の産前産後は帰省しなかったためワンオペでした。
派遣の育児ヘルパーは利用しなかったのですが、近所の保育園で一時保育を利用しました。
市のこども支援課にいくと、産前産後手助けが欲しい人のための支援を教えてくれると思います。
そこで私も紹介してもらい、その制度を利用しました。
産前産後の約2ヶ月上の子を預かってもらえたのでとても助かりました(*^^*)
また、産後しばらくは夕食に宅配のお弁当を手配しました。
直接の回答ではないですが、参考になれば(*^^*)
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形