らんらんる
2016-01-05 23:32:00
どこにいても自分の気が休まる場がない。。。
わたしは今、旦那と9ヵ月の娘と3人で住んでいます。
旦那は普段は普通に仕事してます。
私は子供もまだ小さいので専業主婦をしています。
普段私は掃除、洗濯、子供のお風呂、旦那の食事(弁当、夕飯)を毎日しております。
当たり前の事なのでそれに関しては全然嫌だなんて思っていません。
ですが私も1人の人間です。
疲れてしまう事もあります。
育児して家事してって男の人からしてみればたいしたことないと思うかもしれませんが
結構しんどい時だってあります。
でも旦那には弱音をはけなくて
時々実母に電話をして話を聞いてもらいます。
でも結局何を話しても私が悪いように言われます。
そしてたまにはストレス解消に実母に帰ってきたらと言われ
4ヵ月ぶりに実家に帰ってきたのですが
母は仕事をしていて朝から夜8時頃まで家にいません。
その間娘といます。
夜になりやっと帰ってきたと思うとひたすら疲れた、疲れたとそればっかりで
お腹すいたから何か用意してと言われ私は用意します。
そしてお腹が満たされたらそのまま寝てしまいます。
特に娘との交流も私との交流もありません。
なんか何のためにこっちに帰ってきたのかわからなくなります。
どうせ帰ってきても仕事だし帰ってきてもすぐ寝るし
私はここにきても余計ストレスがたまるだけで
なんか結局自分が休まる場所がないように思ってしまって私がおかしいのですかね?
私も実家が苦手
遠方なので、年に1度帰省できるかどうかの実家。でも居場所もなく、自分が育った家なのに居心地悪く気ばかり遣って本当に疲れます。
夫に3人の子どもたちを頼み、1人でゆっくり
ショッピングでも…と何度も試しましたが、
子どもが気になり、時間が気になり、
結局子どものモノばかりみて、自分の
見たいものは見れないまま終わっちゃいます。
消化不良…次こそは…と思っても
やっぱり自分の為に買い物ができないんです。
なので、私のオススメはお子さんと一緒に
遊べるスペースに出掛け、他のママたちと
しゃべりまくる!!
我が家の近くには児童館や子育てサロンがあり
室内でゆっくり子どもと過ごせます。
そこで、子どもを遊ばせながらママたちと
しゃべってストレス発散です。子どもも
たくさん遊んでよく眠るし、色んな地域の情報も得られます。
主婦ってどうしても閉じこもりがちで、
私も子どもが小さい頃に、
今日って誰とも会話してないなぁって。
今の季節は寒いし感染症も気になるので
人が集まる場所は注意が必要ですが、
きっと気分転換になると思います。
良い出会いがあることを願っています。
まずはだんなさんに話して
なんだか他人事じゃないなぁって思いながら読みました。
せっかくご実家に帰られたのに、寂しい気持ちになっちゃいましたね。
自分が休まるためには、だんなさんの理解が必須だと思います。
仕事と育児を分担していると言っても、子どもは2人の子どもだし、専業ママは24時間休みなしです。
ママがそこまで疲れていることに、気づいていないかも。
男の人って、言わないとわからないみたいですよ。
ママだってたまには息抜きする時間がないと、疲れ切って、いつか爆発しちゃうかも。
たとえば、久しぶりに髪を切りたいとか、また頑張れるようにマッサージに行ってきたいとか、1時間でも2時間でも、お子さんをみてもらってひとりで出かけてみては?
、
大変ですね
おかしい事なんてないと思いますよ!!
男性とかまだ子育てした事ない女性にもいますが、家事と育児って当たり前の事で、仕事って意識を持ってもらえませんよね(つД`)ノ
でも仕事に出て違う空気を吸えるってだけで気分の切り替えが出来る旦那様と違い、1日中休みなく24時間365日母親と妻をするって、お子さんの年齢とか考えると、まだまだ外出も自分の気のむくままって訳にもいかないから、気分転換も難しいと思います
お子さんが健康だから、余計に旦那様には具体的な苦労が分からないのかもしれないけど、お子さんを健康に元気に育てるって事も、主さんの日々の努力の賜物だと思いますよ
食事や栄養のバランスなど、その日の温度やお天気によって着せる服を選んだり、大人の思う段取りの通りに動いてくれない子供との折り合いをつけたり
すごく些細で細かい事も、ご自分でも子供が出来てお母さんになったんだから当たり前にそれぐらいしないとって思ってらっしゃる事もあるのではないでしょうか?
弱音を吐くのが難しい、旦那様も自分達の生活の為にお仕事頑張ってくれてると思うと、気をつかってしまうって事もありますよね
お母さんはもぉ子育てから完全に離れてしまってるし、今と昔では生活環境も女性の立場とかも変わっていたり、考え方も違いますしね、分かってもらえない事もあったり、愚痴って聞いて気持ちの良いものではないから、流して聞いてしまう事も多いかもしれませんね
ただつまらない事でもいつもと違う環境で、違う人と言葉を交わすってだけでも気分が晴れる事もあるんですけどね
主婦も母親も忘れていられる数時間だけでも作ってもらうのはどぉでしょう?
お友達と会う事や、1人でお出かけしてみる時間、数時間だけでも旦那様に1人でお子さんと触れ合う時間を味わってもらうって事で!!
まぁその為には少し子供と旦那様が過ごすための準備は必要だとは思いますけど
それぐらい行っておいでと気軽に言ってくれるかもしれませんし、気をつかって旦那様に言ってないだけで、旦那様がどの様に思っているかも分かってない状態で1人悩んでしまってるかもしれませんよ
旦那様のお休みの日にでも何時間か、ご自分1人のための予定を組んでみてもいいんじゃないですかね?
私はまだ妊娠中ですが、子持ちのお友達では、ちょっと歯の調子が悪くって病院に行きたい、病院には出来るだけ子供は連れて行きたくないし、評判のいい所に行きたいから、って旦那様には伝えておいて、繁華街にある歯医者さんに行って、ついでにデパートなどをブラブラしたり、1人でカフェでまったりしたり、友達とお茶して帰ってくるという事をしてましたよ(笑)
自分なりの息抜きなどが見つかればいいですね
日々の家事育児お疲れ様です
初めまして♪4歳の女の子2歳の男の子、後3人目を妊娠中、専業主婦の【亜*結】と申します。9ヶ月の女の子、目も離せなくなる時期で家事もしながら、毎日のこととなると疲れますよね、分かります。親身になってくれるはずのお母様も不在がちで、話をする間もないと、息抜きできないお気持ち、お察しします。現在お住みになってる近くに支援センターや児童館など、親子で遊びに行ける場はありますか?子どもを遊ばせながら、お母さん通しのコミュニケーションなど出来ますよ。後は、家に籠り切りだと煮詰まるので、公園やお買い物に足を運ぶ…私は第一子が同じ1歳前後の時は、東京に住んでいたのもあり度々、公園やショッピングモールに足を運んで気晴らしをしていました。家に居るのがあまり好きじゃない方なので。子どもさんが一人のときこそ、まだまだ動ける時間はあります。今は時期的に、寒さや感染期間で外出を懸念しがちですが、一日のうち2時間位でもお出掛けできると気分が変わりますよ。後は、旦那様にも色んなお話が出来るといいですね…でも、それがやっぱり厳しいなら、ご自分のストレス解消法を開拓していくしかないですよね。親子でより良い時間を持てることを願ってます。偉そうな長文、失礼しました(;>_<;)
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形