実家の母とうまくいかない。
はじめまして。わたしは2歳半の男の子と5日前に女の子を出産した二児の母です。
わたしの母はわたしを高齢で産んだ為只今70歳です。腰が悪く動けるのですが、重たいものを持ったり力仕事はできません。自分でも体力には自信がなく、上の2歳半の子供のオムツを産まれた時から変えたことがありません。最初から重たいからムリと言って抱っこもまともにしたことがありません。
その為、里帰りもできないですし、子守りを頼むこともできません。
主人の実家も近く、幸い義母は若く元気でわたしとも仲が良く本当に色々と面倒を見てもらい、子守りやら経済面でも支えてもらっていたりします。
そんな中、何かと口だけは実家の母が出してきます。
わたしはただでさえ義母に申し訳ないくらいお世話になっており、実母ではないので、やっぱり子守りを頼んだりするのも気は使いますし、用事だと仕方ないですが、少し私事で預かってほしいと思う時など言い出せなかったりもします。
実母はいつも「仕方ないね、そっちの孫やから」的な言い方をします。
外孫内孫という意味だと思いますが、わたしからすると、実母からしても孫だし、面倒見れないことを少しでも申し訳ないと思ってくれていると思ってたのですがらなんでも「仕方ない」の上から目線で片付けます。
今までこの事で何度か言い合いをしてきましたが、まだ上から目線の物言いは変わりません。
正直、言い方ひとつだと思います。
もう少し可愛く言えないのか!と思ってしまいます。それに少しでもできることをやろうとしてくれれば良いのですが最初から「わたしにはムリやわ」と。
只今入院中ですが、上の子はもちろん義母のもとで預かってもらっておりママがいないと泣き叫びかなり大変そうです。主人も手伝いきりきりまいだそうです。
そんな中、実母はその話をわたしがすると「そら大変やろ、仕方ないね、そっちの孫やから」とかお祝いをもらった話しをしたら「そんな同じ額は求めないでね、そっちの孫やから」と。
正直、主人の実家は裕福で、わたしの実家は普通です。
だからってそんな言い方ないと思いませんか。
実母ながら嫌いになりそうです。
退院してからも、もちろん里帰りはせず家に帰りますが、2歳半の男の子と新生児の育児、家事などをわたし1人でできる自信はありません。
義母もパートをしているし、義母自体が2世帯でアルツハイマーの姑がおり、ショートステイに行ってるのでたまにしか帰ってきませんが、そちらの面倒もあります。なので毎日ご飯やら頼むことはできません。
出来ることなら実母が家にきてご飯だけでも手伝ってほしいなと思っています。
それを少し伝えたところ、「最初からムリとか言いな」と言われました。
そっくりそのままお返ししたいです。
ちなみにわたしはひとりっ子なので、二児の母の大変さは実母にはわからないと思います。
さらに「里帰りとかあんたの周りだけやで、してるの!してない子もいっぱいおる!甘えな」とのことです。
なんなんでしょうか。
でも孫は可愛いみたいです。
もう軽くボケてきたのかなとも思ってしまいます。
まだまだ愚痴りたいですが、長すぎるのでこの辺にしておきます。
読んで頂けた方ありがとうございましたm(._.)m
70歳だと
きっと子育てに関わるのは、体力面も気力面も厳しいのかもしれませんよ。
父の話ですが、私の実家の父も70を目前に急に老けました。
帰省しても、前は子どもを連れて出かけたりいろいろ遊ばせてくれてたのに、最近はただ見ているだけという感じで・・・
なんだか寂しいですけど。
見切りをつける。
うちも似たり寄ったりです。
こちら側も「もう嫁に行って他家の人間になった」と自己暗示をかけて、実親が何かしてきても「わざわざありがとうございます」と他人行儀を決め込んでいます。
その代り「実の親なんだからしてくれて当たり前」と言うのは思わない様にして、「自分の親は旦那の親だけで生みの親は居ない」と極端ですが見切りをつけてしまった方がメンタルが少し楽になりますよ。
ジジババは基本美味しい所取りで、同居していない親なら尚更。
…私は時々、「口出すなら金も出せコノヤロー」と時々思いますよ。
割り切る!
私もちゃまろんさんと同じです。
これ以上話をしても平行線のままだと思います。
お母さん、体力的に自信もないしご自分のことだけで精一杯。
マオじゅんママさんに対しての後ろめたさや、義理のお母さんへの嫉妬?もあるのかもしれません。
人って自分が満たされてないと人に優しくできないですよね。
義理のお母さんは元気で体力もあってお仕事を現役でされている。
経済的に裕福。
姑さんのお世話もあり周りの人から必要とされている。
もちろんそれが全てではないでしょうし、義理のお母さんにも悩み等あると思いますが。。
私の経験から言わせていただくと、、上の子が1歳8ヶ月の時に第二子が生まれました。
私の母も病気がちだったので、産後数日だけは里帰りしましたがすぐに自宅に戻りました。
帰宅後、私が腎盂炎になりましたが実母は頼れず、義母も忙しく飛び回っている人だったので、高熱と激しい震えが止まらないまま二人の育児・家事をしていました。
結局、、夜間救急のお世話になる事態となってしまいましたが自分たちだけで乗り切りました。
「親なんだから孫の面倒を見てほしい。」
「産後は体を休めなくちゃいけない。周りはみんな里帰りをしている。」
そういう気持ちはあって当然です。
だって血のつながりですから。
自分の子供が可愛いから、孫も可愛い。
基本的に親ってそういうものだと思います。
ただ。
期待が大きい分、思い通りにしてくれなかった時にショックって大きいです。
「孫が可愛くないの?大事じゃないの?」
そう思うと辛くなるのは自分です。
「そっちの孫」
寂しい言葉ですが、だったら金輪際子供のことでは何も口出ししないでもらいましょう。
お母さんの口から「何かしてあげたい」という申し出があるまではお子さんの様子も特段知らせなくていいのでは?
「私は嫁に行った身ですから。」というスタンスでいた方がマオじゅんママさんも気が楽だと思います。
諦める!
ご出産おめでとうございます。お母さんの態度、腹が立つのはわかりますがある意味一貫性がありますよね。外孫だから面倒みないお金出さない。だったらもう何も求めなければ気が楽になるのではないでしょうか?その代わり、口も出させない!なんか言い出したら「あっちの孫だから、なんでしょ」と一蹴しちゃいましょう。周りに誰もいなくて助けが必要なら別ですがお義母さんがいらっしゃるし…頼るのが申し訳ない気持ちもわかりますが、そこはしっかりお礼をしていい関係を深めていけばよいのではないでしょうか。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形