あやぽん2930
2015-11-01 23:09:22
母乳でも夜はよく寝ますか?
6ヶ月を過ぎた息子がいます。
まだ夜中に一度授乳しています。
一度の授乳以外にも、夢でも見たのか、母乳を欲しがっているのか、泣くこともあります。だいたい朝方なので、抱っこすると寝るので抱っこしています。
リズムはなんとなーく整ってきています。
そろそろ夜中起きずにぐっすり寝てくれてもいいのかな?と思ってますが、泣いて起きます。
産まれてから混合できてます。
3.4ヶ月くらいの時は一時期、母乳のみでもいけた時期もありましたが、時間が空かなくなってきたので、ミルク多めの混合です。
上の子を9年前に出産して、当時は完ミ。離乳食が始まる頃には朝方までぐっくり寝ていた様な気がします。
母乳の子はお腹がすいてなくても、ただ甘えて吸いたくて泣くと聞きました。
姉には、母乳やめたらぐっすり寝るよと言われました。
姉の体験とママ友達の体験談からだそうです。
やはり母乳の子は夜中何度も起きたりするのが卒乳、断乳するまで続くのですか?
母乳をあげたいし吸ってる姿もかわいいしと思う反面、夜はぐっすり寝たいなと思います。
皆さん家のお子さんはどうですか??
完母や完ミルク、混合、色んな方からのお話しお伺いしたいです!
その子次第
友達の子は母乳でぐっすり派。
わたしも完母で、上の子は良く起きてました。
下の子は体調が悪いと頻回ですが朝まで寝る事もあります。
お子さん次第です。
一生は続きません。夜中にミルク作るよりは添い乳楽だと思いますが。
永遠に続くような気がしちゃうんですよね…
うちは一人目は3か月めから完ミ、下の子は混合でした。下の子は夜中に起きても添い乳でごまかせて体が楽でした。
一人目のほうが、夜中に起きてやたらとミルクを欲しがって泣いて、抱っこしてあやしてごまかしたり大変でした(後から考えたら、我慢させずにもっとミルクあげればよかったと思います。今も元気ですが超スリム君です)。
夜中の授乳がある時期って、この苦労が永遠に続くような気がして、世の中の夜寝て、朝までずっと寝てられるすべての人がにくらしく思えました(私だけ!?)。
寝る前にちょっと多めにミルクをあげてみたら、朝まで寝てくれませんか? ママに甘えたいだけなのかな… そのときは添い乳でママも楽をしながらやり過ごすというのはどうでしょう。
一度の授乳で済むなら…
うちの子たちも間もなく5歳8ヶ月と3歳6ヶ月の男の子です。
二人とも帝王切開で37周と38周で分娩していて、お腹から早く取り出したからせめて母乳だけはきちんとあげたいと強く思ってたので、産後すぐ完母で卒乳までやりきりましたね。本人たちはもうおっぱいのことなどすっかり記憶の彼方って感じですが、赤ちゃんでなくなった今は、子供とうまく意思疎通ができなくても、強いところで結ばれていて私は大丈夫!という自信に繋がったのは、頑張って授乳をしたからだと思います。
長男の時は、三日に一回ぐらいおっぱいが詰まったり、半年以上も白斑が治らなかったりとトラブル続きでしたが、やめたくなった時は、いつも彼らの目線で考えてみました。
ミルクの利便性やママの負担を考えると、夜間はお互いにぐっすり寝たいというお気持ち非常にわかりますが、今の状態がいつまでも続くわけじゃないので、しばし、しばしの間だけ母親の意地を見せてください。
母親は、頑張らなくていい時と、頑張らなくちゃいけない時があるんです。うまくバランスをとってくださいね。
どちらも完全母乳でした。
間も無く4歳と、1歳9ヶ月の息子がいます。
私はどちらも産後の入院のみ混合で、退院後はずっと母乳でした。
確かに母乳の方が消化がよくてお腹が空きやすいようです。
うちは、7ヶ月頃に夜起きる回数がまた増えてきました。やはり私も眠たくて、市の助産師や保健師さんに聞くと、『そりゃー7カ月だったらまだお腹空くわよ〜。だって、動くようになってきたでしょ?』って言われて納得しました。
6ヶ月だと、寝返りしてたりしませんか?今までより少しだけでも動くようになっていたら、それも一つの原因かもしれないです。
それで私は添い乳を勧められて、それからは添い乳してました。
やっぱり楽です。体が横になっているだけでも随分違います。
次男の時は、やっぱり長男のお世話もあり、日中も休んでいられず、退院して間も無く添い乳にしました。
二人ともよく食べるようになり、度々おっぱいなしでも寝るようになった1歳2カ月で断乳しました。
私はこんな感じでした。アドバイスにならなかったらすいません…
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形