夫との金銭感覚の違い…離婚するか…
夫との金銭感覚の違い、無計画さ、
思いやりのなさに離婚を考えています。
長文、読みづらさ、ご勘弁ください。
夫37歳 手取り約25万
妻(質問者)33歳 手取り約18万
産休中でお腹に9か月の子供がおります。
結婚2年目ですが、夫と義母(80歳)に対する不信感が募っています。義父(75歳)は気難しく、夫の家族内では煙たがられております…。
・婚前、足りなくなれば義母が夫の口座に
お金を追加していたことが判明。夫の通帳(貯金ほぼゼロ)とカードの請求書(約40万、交際費が主)を渡され、結婚したからあとはふたりで遣り繰りするように頼まれる。義母がリボ払いを勧めてきたが既に財布は一緒にしていたのでリボはとんでもないと反対し、私が立て替え。(後日ボーナスで返済してもらいました)
・生活費は全額ひとつにまとめ、私が管理。
夫5万、私3万の小遣いで貯蓄を始める。
妊娠3か月目であることが分かり、幸せ…もつかの間…
・ゼロの状態から30万ほど貯まった頃に突然、
友達と旅行に行っていいか?とのこと。
家計から出すのは嫌だ、と反対すると「結婚してから友達の誘いをすべて断り続けてるのに旅行すらだめなのか?」と駄々をこねられ…しまいには鬼嫁だとなじられ。仕方なく許可。
・2ヶ月後、夫と義母が築15年の義実家を壊して
賃貸併用住宅にし、家賃収入を得ようと突然の計画を立てる。80近い義親がローンを組む=夫がいずれ負債を負う…という理由で私が大反対。
夫は業者のうまい話をそのまま鵜呑み、こんな良い話なのに何が悪い?と大喧嘩。数日、口も聞かない日が続いたが当の名義人である義父にその気が全くなく、取り越し苦労で本件は終息…。
・趣味のゴルフ、交際費がかさみ、
とても月々5万では足りないと言われる。
全額生活費ももらっているし、会社関係の飲み会や
コンペなどは仕方ないと1-2万は多目に渡しても
家計に影響がないよう月の予算を組み直し。てっきりそれで遣り繰りできているものかと思いきや…
冬のボーナスの一部を義母に返したいと突然言われる。義母に裏をとると、この1年で20万ほど親子間で貸し借りしていたとのこと。
なぜ黙ってたのか聞くと、妊娠中の私の体を思って
言えなかった、それでもお金が足りない息子(夫)が不憫に思えて貸した、とのこと。
当の夫を責めたが罪悪感ゼロ。むしろ小遣いがギリギリなのが原因だ…と。
続きます
毅然と
ご返信ありがとうございます。
お話しに、行かれるのですね。ちょっと心配ですが、どうぞ冷静に毅然と。
よい方向にお話しすすまれることお祈りしてます。
ちなみにうちの主人、そんなにイイモノでもなかったですよ(^^;
産後3年は本気で離婚を考えていました。運よく保育園に入園ができて、なにごとにも時間に余裕をもって取り組めるようになってやっと関係が改善しましたし、主人も成長してくれました。
ずっと遠くから見守ってくれてた先輩が「ここまで、よく頑張ったね」と涙目で言ってくれたときは号泣しそうでした。そんな感じです。
グリコーゲンさんのご両親が包容力のあるお優しそうな方でよかったです。
辛いときは頼っていいと思います。どうぞお体お大事に。
シファカさん
ご回答ありがとうございます。
またお優しいお言葉、胸に痛み入ります。
ご主人、素敵な方ですね。羨ましいです。
結婚する前に見極められなかったことが
本当に悔やまれます。両親にも心配をかけることに
なり…毎日申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ただ、みんなで育てようと言ってくれているので
まずは無事に出産を終え、少しでも早くこの子に
負担をかけないよう社会復帰したいと思います。
明後日旦那に話しにいくので、ちょっと怖いです…
頑張ります(>_<)
お気の毒です…
グリコーゲンさん、頑張っていらっしゃいますね。
なんだかもう…読んでいてつらくなってきました。
私の経験上の話ですが、夫婦の関係って、最初の子の産後1年くらいがすごく大事だと思いました。
自分とは別人格のひとひとりの人生に責任を持たなければならない重み、すごいです。
その覚悟を夫婦で共有できないとキツイです。
うちを見ても、よそのお宅をみても、パパのほうがその自覚を持てるまで時間もかかるし、ママからの働きかけとかきっかけとか必要です。
ママにとっては子育てより大変なパパ育てです…
ちなみにうちのパパのお小遣いは2万円です。
前は文句言うこともありましたが、今はいろいろ納得していてやりくり上手になってます。
私には自由時間なんてほぼ皆無なので、自分だけ旅行行きたいなんて言い出したらボコりますよ(まず言いませんけども)。
書き込みみてると、グリコーゲンさんのご主人を育てるのは大変なのではないかと思います。産後はママは自分のケアさえろくにできず、余裕ないですから。
なのに、産後いつから働くの?なんて、アテにするなんて酷すぎる… 「俺の人生否定された」って、どんだけ甘えてるのって思います。まともな神経なら否定しますよ。しまくりますよ。
ご自身のご両親(たぶん一番冷静かと思うので)とよく相談してみてください。喧嘩になってしまうとストレスなので、ご両親から先方に話していただくか、文書で伝えられては。
まずは無事に出産されてくださいね。それが今一番大事です。
ちゃまろんさん
ご回答ありがとうございました。
そうですね、問題は本人にまったく意識がないので…私がなぜ実家に戻ってきているのかも、分かってないみたいです…。近々話をして参ります。
お忙しいところ、ご指摘を頂き本当にありがとうございました。
率直に
できれば子供には両親が揃っていた方が良いと考える派です。しかしご主人の場合は…最後まで読む前に、「やり直しはきくよ!」と思ってしまいました。きっとご主人の性格は直らないです…だってお母様の考え方からして、もう。小さい頃から、困ったら尻拭いしてこられたのでしょう。ご主人はそれが当然という環境で育ってきたのです。筋金入りです。そして結婚してからは、同じことを奥さんである主さんに求めているのだと思います。主さんのご両親はご健在で力も貸してくださりそうに見受けました。ご実家にいるうちに、ご両親とよく相談してみてはいかがでしょうか。そしてこれまでのことを金額も含めて1つでも多く記録しておくと良さそうです。子供から父親を奪うのは可哀想…という気持ちも理解できますが、残念ながらいない方がよい親もいます。将来同じことを子供にも要求する父親になりかねないのでは…子供の負担にしかならない親に。勝手を言いまして失礼しました。応援しています。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close