ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
妊娠後期(8ヶ月~)
> 太りにくい体質、太りやすい体質
天舞
天舞
2005-09-14 16:06:04

太りにくい体質、太りやすい体質

こんにちわ。現在37Wとうとう臨月に入ってきました

さて、先日夫との電話で「小さいときに痩せていると太りにくくなるらしいね」って話題が出て、
そういえば、昔TVでも言ってたなぁ…って改めて検索してみたんですよ。(多少の解釈違いはごめんなさい)
そしたら、脂肪細胞の数が急激に増える時期が
1、お腹の中に入る時(主に9ヶ月から10ヶ月)
2、生まれてから3ヶ月〜1年
3、思春期(13〜15歳)
とのこと。

まさかお腹の中も関係しているとは…^^;;
9〜10ヶ月のときに、母親が糖質脂質を取りすぎるとお腹の中の赤ちゃんの脂肪細胞が増えやすいとのこと
安産のために、太りすぎはいけないとはよく言うけど赤ちゃんのためにも後期は体重管理は重要だと実感…
生まれる前と生まれて1年未満は子供の意思でコントロール出来ないから多いよりは少ない方がいいと思うし
私の場合、お腹の赤ちゃんは女の子と分かってるし、自分が痩せにくく苦労したので、とりあえずは痩せやすい方にしてあげたいなぁって
13歳になれば自分の意思で管理するだろうし^^

自分の為ではなく、赤ちゃんのためと思うと運動も頑張ろうって思うのでした^^

天舞
天舞
2005-09-16 01:21:21

成人病リスクもおなかの中からなんですね!

私は太りやすいかにくいかだけで、検索しちゃったけど、
成人病など健康リスクも関係してくるんですね!
もちろん生まれてから、大人になってからの生活習慣もいっぱい関係しているから
これがすべてではないにしろ、減らせるものは減らしたいのが親の希望ですもの><。!!

ちなみに、あくまで過剰摂取がいけないので、無理して減らしなさいって意味ではないので
私の書き方だと、1歳ごろにダイエットしろみたいに勘違いされそうだと思ったので、念のため…

やっぱり適度が一番ですね

トロぱん
トロぱん
2005-09-15 23:49:35

なるほど!

産まれてから3ヶ月〜1年が一番大変そうですが、あかちゃんのためにがんばってみようかな。役立つ情報ありがとうございました。

以前に読んだ本に『おなかの中にいるときから成人病のリスクの範囲は決まってくる』というようなことが書いてありました。
具体的には、戦時中などお母さんがうまく栄養を補給できないときでもあかちゃんはおなかの中ですくすく成長しますよね。これはあかちゃんがおなかの中の環境に適応して成長しているかららしいんです。少ない栄養で順調に育ってきたあかちゃんが、戦争が終わって栄養状態がいい状況下に置かれると、これまでよりかなり大量の養分を摂取することになります。すると養分過多になって糖尿病などにかかるリスクが高くなるのだとか。
胎児の時の栄養環境と産まれてからの栄養環境が同程度じゃないと、成人病のリスクが高くなるということらしいです。だから現代の団塊の世代に成人病の方が多いのかな?と思ったりしました。
何かの参考になれば幸いです。

ぶうこまま
ぶうこまま
2005-09-15 19:27:07

いいことききました!

なるほどー私自身すごく太りやすい体質でもう、一生付き合うしかないとあきらめてますが子供に遺伝してたらどうしようって思ってたんです。
私も今9ヶ月だから気をつけよっと!
ちなみにほんとに太りやすい私。
母は妊娠中後期だけで、プラス20kg。母乳でなくてミルクで育ち、生まれてからも細いからって祖母にたくさんおやつをもらって育ちました。
育ててもらって感謝だけど、その頃は肥満に対する考え方も違いましたもんね。私もお腹の赤ちゃんは女の子ってわかってるんでこれからもっと気をつけてあげよう!今まで八割がた自分のために体重管理してましたけど子供の将来のためって思えばこれからもがんばれそうです!天舞さんいい事教えてくれてありがとうございます。母子ともに健康なお産を迎えてください!

さっころ
さっころ
2005-09-15 10:39:11

知らなかった〜

そうなのね!
ウチも女の子(しかもまるまる・ぷくぷく・服はぱつぱつ)だから気になっていました。
臨月の頃の自分の食生活・・・大丈夫だったかなぁ?
1歳まではおやつはベビーせんべいしかあげなかったけど。
次は中学生の頃なのね!

私もしってたらなぁ、中学のとき、運動部でもないのに1日4食とか5食、食べてた・・・・
下半身についたお肉が取れないでいます・・・



powerd by babycome