さっころ
2005-09-14 11:53:00
おもしろい方言ありませんか?
私自身は名古屋弁です。
「洗濯しとかなかん」→「洗濯しないといけない」
「だもんでだまされるんだわ」→「だからだまされるんだ」
「けったでいこっか?」→「自転車で行こうか?」
などなど・・・
祖母のいる愛媛県では
「ようようおせらしい」→「とってもおとなっぽい」
「なにしよん?」→「なにしてるの?」
などなど・・・
皆さんの周りはどうですか?
これは他県の人には通じない、というのも教えてください☆
徳島♪
実家が徳島にあります♪
「まがる」→「邪魔」
この方言には驚きました(^^;
ばぁちゃんに
「そんなトコに自転車置いたらまがる!」と言われて
曲がるってなんだろう?って思ってました(^^;
あと
「えっとうぶり」→「ひさしぶり」
「ほなけん」→「だから」
今思いついたのそれぐらいですね〜^^
長崎です〜
長崎の島原地方出身です。
「みどか〜」→「かわいい」
「ほげる」 →「穴があく」
「しかぶる」→「おもらしをする」
夫は広島ですが福岡にも住んでいたので普段から、九州弁?が飛び交う我が家です。実家から戻ればしばらくかなりの方言モードに浸ってます。
方言に対する偏見はないんですが、息子も同じ言葉を話すようになっていいのか、ちょっと悩んでます。
でも、変えられないです。
千葉ですが、、
結構有名な千葉弁は「おっぺす」(押す)ですよね。
それと「子供をぶって行く」は(子供をおんぶして行く)「やしやし歩く」(すっすとあるく)「うんならかす」(気合いが入っている様?)「ぼっかく」(割る)
「うんならかす」が方言って言うのは、おとなになってから雑誌のはみぶんで知りました。あと他の県の人が笑うのは「〜ぺ」「〜かし」(〜かしら)ですね。
あと「なにやってんだよ!」は「あにやってんだーかーさー」で、怒った時は「かーっ」って口に出して言います。ちんばはうちの方でも言っていましたね。
増えてる〜♪
うれしいなっ。
愛媛のちんちくりんさん。
「いってこーわい」解ります!
「ようよう、おせらしいなって」もわかりますか?
高校生のときにおばあちゃんに言われてきょとんとしちゃいました。
名古屋弁かどうか、不明だけど
「ごはんをかする」は方言なのかなぁ?
広島のとみぃ38さん。
「いぬ」って古語で習いましたよね(笑)
現代語でつかっているのが面白いなぁ。
えひめ〜
めっちゃ おもしろい。
いろんな方言があるね.
『かたちんば』使ってましたよ.(こどものころ。)なつかしくおもった。
えひめでは、
『行く』 いってこーわい。
『帰る』 かえってこーわい。
なんかがおもしろがられるかな。
よその人は、 行って来る 帰って来る とおもうらしく、ずっと待ってたなんてこと聞いたことがある
『疲れた』= 『えらい』は福井のおばさんの所へ行ったとき びっくりしたのを覚えているよ.
わがまち 今治市は 『すごい!!』のことを 『おんまく』といいます。『おんまくまつり』 って言うのが夏の一大イベントです.
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close