よしのん
2014-03-12 21:28:45
臨月の法事
現在8ヶ月の初産婦です。
主人の父が数年前に他界していて、(私達の結婚前です)今年は法事があるのですが調度私が臨月なんです。妊娠した時から主人とは法事は早めが良いよね、と話していたんです。それで遅くてもゴールデンウィーク、と(予定日2週間前なのでギリギリ)話していて、義母と三男一家(主人は三人兄弟の長男です)はそうだね~早めじゃないと大変だもんね、と理解してくれていたのですが、次男家族は法事の日程の打診を正式にしたらゴールデンウィークは嫌だ、その次の週にしてくれと言われました。(因みにお正月に会った時には予定日を言ったら次男家族もなら早めじゃないとね~、と言っていました)
既に動かせない用事があるなら仕方がないのですが、(冠婚葬祭とか仕事関係等)嫌な理由がゴールデンウィークは家族で目一杯遊びたいから、と言う事が私としてはモヤモヤするんです。
普段から子ども放置で旦那や義母、私が相手をしているし、自分達本位の行動が多いのでう~ん、と思うことも度々あったけど流石に今回は私や赤ちゃんの体調を考えて合わせて貰えるかな、と思っていたのが甘かったです。
破水したり陣痛きたらどうしよう、と思いつつ、なるべく動かずジッとしていようと思います。
お腹が張ってきちゃって~、なんて言っても、次男夫婦はスルーで義母と三男夫婦や他の親戚に心配されるだろうことが分かりきってるのでそれもモヤモヤしちゃいます。
法事中に産気付いたりたらどんな反応するのかな~、と思ったりもして自分の考えにどよ~んとしちゃって。。
いっそのこと法事前に産まれちゃう方が心身共に負担が少ないかも、と思ってしまいます。
ひとまず。
施主はだれでしょうか?
旦那様が施主でない限りこちらの希望を中心にはできないとおもいます。
そして突然の葬儀であれば仕方がないことですが法事などの場合
極力大型連休はさけるのがマナーです。
やはりどんなご家庭でも家族で過ごす方も多くなかなか参列も難しくなりますから。
今回、何回忌になるのかわかりませんが事情が事情ですから
主さんだけ欠席という形をとられてはどうでしょうか?
やはり万が一法事中に何かあれば周りに迷惑、心配をかけるだけになりますからね。
またそれか今からでもゴールデンウィーク前に変更してしまうのも手だとおもいますよ。
私は断りました^^;
よしのんさん、こんにちは!!
私も実は今週末、旦那の母親と義従妹の母親の13回忌・7回忌があります。
ちょうど臨月に入るので3月上旬じゃないと行けないと言うことは伝えてましたが、結局ちょうど臨月を迎える今週末になりました。
初産だからまだ大丈夫だよ〜と軽く言われましたが、車で2時間以上かかるうえ、私の周りには早産の知り合いが結構いて断りました!!
ちゃんと、日程が決まる前にこの日までじゃないと旦那も私も行けないと言うことは伝えていたのですが、日程が決まったと連絡があった時、やっぱりぶつけてきたか〜と思いましたσ^_^;
私達は私達で日を改めてお墓参りには行く予定です。
よしのんさんも次男夫婦の理由が理由なだけにモヤモヤしちゃいますね^_^;
でもべびちゃんの為に無理なさらないでくださいね!!
お寺さんには聞いてみましたか?
うちは、大姑と姑が半年ずれで亡くなりました。ですので、新盆やらなにやら、法事が矢次早にきます。うちも子供達が小さく、法事一つとっても大変です。ですので、姑の新盆を早めてもらって、大姑のと同時にしたりして、できるだけ回数少なくするようにしています←おふせは二人分払いますが。法事が臨月であるならば、出産後床あげ後にずらしてもらい、赤ちゃんはご実家で見ててもらうとかできませんか?臨月、何があるかわかりませんし、もし生まれてからならば、仏様へのいい報告にもなると思いますが、、、。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形