なもにか
2005-09-12 19:22:12
実母とうまくいかない(長文です)
現在19週のなもにかです。里帰り出産をする予定なのですが、心配なことがあります。それは実家の家族とうまくいかないということです。
私は3人兄弟の末っ子で、女の子ということもあって、実家の母や私の祖母などは絶対に里帰り出産!!と決め付けています。初孫、初曾孫でもあるし母たちとしては色々世話をしたいようなのですが、私にはそれが返って負担というか重荷というか・・・。
とにかく、昔のしきたりやあれしてはいけない、これしてはいけないとか口うるさいんです。電話をするのもかかってくるのも正直鬱陶しく感じています。母の気持ちも分かるんですが、少しほっといてほしいし里帰り出産はしたくないのが本音です。
だけど、こちらに来て泊り込みされるのも嫌だし、それは旦那が気を遣うだろうから仕方なく私が里帰りし、我慢するしかないかといったところです。
里帰り出産される方で、同じような悩みをお持ちの方いらっしゃいますか?
里帰り私も嫌でした
私は実母が子供の時からいないので、かわりに未婚の叔母が色々と面倒を見てくれて育ちました。
その事はとても感謝しているのですが、叔母は人の悪口、愚痴、批判ばかりをし、自分の考えを押しつける性格で一緒にいるととても憂鬱になったりイライラしたりします。
子供ができた時、面倒を見てあげるから絶対里帰りだと言って聞かず、仕事で忙しい主人に頼るのも申し訳ないので里帰りしました。
子供を産んだ経験も無いのに好き勝手な持論を押しつけられたり、「それは違うよ」とやんわり言っても私がトイレに行っている間に父親に酷い悪口を言われたりしましたが耐えました。育児本を見せても自分が正しいと言い張ってましたが流しました。
体が回復すれば、子供の世話を責任もってできますがそうでない間はなんらかの助けは必要です。身内に頼るか、お金を出して他人に頼るか・・・・。
私は「世話してあげたい」そう言ってくれる人を選びました。愛情だと思うし。そして、譲れないところは言うことを聞きませんでしたよ。子供のためにならないことをする母親になりたくないですから。
そうこうしながら強い母親になれるのかなぁ?なんて思ったりします。
羨ましいよ♪
はじめまして。今週から5ヶ月目に入った初たまCielaです。
私の母は学生の頃に他界してしまいましたので、私より早く結婚出産した妹は、独身で実家に居た私が面倒を見てあげました。自分にとって良い経験になったと思いますが、やっぱり妹にしてみれば、出産経験のない私ではきっと頼りなかったろうし、母がいてくれたら・・・と強く感じたと思います。
さて、今回私自身が妊婦になりましたが、妹は離れているし、子供もいますから一緒に里帰りは勿論ムリです。父一人の実家に戻っても仕方ないですし(笑)
私の旦那の実家が近いので、勿論面倒は見てくれる気でいるようですが、やっぱり実母じゃないので、お互い余計な気を遣うと思うし、実家のようにとはいかないと思います。なので、母子共に健康で退院できたら、すぐ寛げる自宅に戻ろうと思っています。
私が妊娠してまず思ったのが母が居てくれたら・・・でした。
勿論生前は沢山ケンカもしたし、親子だからこその鬱陶しさを感じることもありました。
でもそれって、やっぱり愛情あってのものです。心配だから色々口うるさくなってしまうものです。
なもにかサン。私から見れば、口うるさくても鬱陶しくても、お母様が居るというのはとても羨ましいですよ〜!親身になって面倒を見てくれる人が沢山居るのは幸せなことですし、みんなが生まれてくる赤ちゃんを楽しみにしてる証拠ですから、ありがたく面倒を見てもらってください!!
しきたりのことや、今と昔の違いのことは、直接言っても険悪になるだけでしょうから、ぶうこままサンも言ってましたが、本を見せたり健診に一緒に連れて行って先生から話してもらったり、ワンクッション置けば少し緩和されるかもしれませんよ。
「上手に頼って楽をする」という気持ちでうまくやっていってくださいね!親のありがたみ、沢山感じてね!
うまく頼ってくださいね!
現在31週で11/16に第2子出産予定のママです。
うちもダンナがコンピューター関係の仕事をしていることもあり、帰りがかなり遅くあてにできない、また子供が生まれてくる時期は出張が多々あり立会い出産もあやぶまれる状態なので、実家に帰ります。もちろん上の子の面倒を見てもらわなくてはいけないというのが一番の理由なんですけどね。うちは昔のしきたりはあまりうるさく言いませんがそれでもやっぱり口出しされるのはかなわないですよね。でも実際生まれてきたらやっぱり親がいてくれるのはありがたかったですよ。食事の面倒も全部見てもらえるし、家事は全てやってもらえるし。産後の体って考えてるよりもやはりしんどいです。赤ちゃんと一緒に昼夜問わず
寝たり起きたりの生活になるわけだから。そして何より子供を産んで初めてわかる親のありがたみです。初孫、初曾孫になる赤ちゃんがいるのでお母様やおばあ様は赤ちゃんつきっきりになっちゃうでしょうけど、結局母親は誰?となったときにはママは一人しかいません。幸い私は母乳がよく出たので授乳のことだけは外野から口出しされることもなく自分の思い通りにできました。ぐずって抱っこしてもらえるのもいいことだと思いますよ。正直自分が寝れなくてしんどいのに抱っこばっかりだと疲れてきちゃいますから、その辺はお母様にもお願いしてみては?私が結婚して今度の12月で5年目を迎えるのですが、やはり実家は実家であってもう自分の家じゃないんですよね。だから勝手が違うし、ましてや今度は上の子も一緒で上の子も自分の家が一番とおもってることもあって、体がしゃんとしたら速攻自宅に戻る予定にしてます。実家に戻るのも本当は10月中旬くらいには行っておくべきでしょうが、病院の診察で子宮口がかなり開いているとか、もうぼちぼち産まれそうだねといわれるまでは自宅にいる予定です。自宅から実家まではだいたい車で1時間程度で帰れます。ちなみに病院は実家の近くに今は通ってます。出産準備品も自分たちの使いたい物を用意してしまって口出しされないように手を打っておくのもいいかも。(もしそういうことに口出ししそうであればですがね。)私は今回自分の入院準備、上の子の着替え、上の子の遊び道具、生まれてくる子の着替え+上の子のおしめ、下の子のおしめとかなり用意しなくてはならず今からため息の毎日です。いいアドバイスになりませんが、ストレスが一番よくないのでこれは今と昔ではちがうんだからと思うことはその都度説明してあげたらいいのではないかなと思います。
私も里帰り予定です。
現在34週でまもなく里帰りをします。私も三人兄弟で娘は私一人。そして、初孫になります。里帰り出産にした理由は旦那の仕事が不規則な時間(夜勤など交代勤務)だから、サポートできないかもしれないからって、旦那がすすめてくれました。でも旦那と二ヶ月以上も離れるのもいやだし、夫婦二人で乗り越えたいって言う気持ちは少しあります。なもにかさんのお母さんやおばあちゃんの気持ちもわかるけど、今と昔じゃ妊娠中に気をつけることとか、産後のこと、育児のこと全然違いますよね!だから余計にうっとうしく感じるの、わかります。うちは祖母は他界してますが母は張り切っちゃってますね。今、すっごく体重管理が大事な時期だし気をつけているのに、自分のときは20kg太っても何も言われなかったとかいって、たべものをすすめてきたり。ベビー用品も自分の判断で「これはいる、これはいらない」とか(笑)
でも私の場合お産が近づくにつれて里帰りが楽しみになってきました。前まではうっとうしかったんですが(笑)やっぱり、後期になって自分の体がいろいろ変化してきて精神的にも肝っ玉が据わってきて多少の干渉は無視できるくらいずうずうしくなってきました。あと母に検診の報告をして、今と昔はこんなに違うんじゃ!ってことをそれとなくいったり。今月号だったかなぁ、たまごクラブのなかにおまごくらぶって記事があって、そこにあんまりおじいちゃんおばあちゃんは干渉しないでいい距離を保ちましょうって載ってました。それを見せて母もトーンダウンしました。
なんといっても自分には経験したことのないお産ですから経験者のお母さんやおばあちゃんはうまいこと使えば役に立つはずですよ(言葉悪くてごめんなさい)
でもたまに医学根拠のない迷信を言ってくることもあるから、そんなときはちゃんとあしらえるくらい私たちも勉強しておきたいですよね。
母子ともに健康ないい出産ができるようにお互いがんばりましょう!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形