のんきちなんだな
2013-12-21 17:06:01
昼夜逆転??
生後26日の娘がいます^ ^
初めての子育てでまだ慣れないことばかりですが、新米ママ奮闘中です!!
退院してすぐの頃はお腹空いた時以外で泣くこともなく、おっぱいをあげるとすぐ寝てくれていました。
それがここ最近夜になると寝てくれません。
おっぱい飲みながら寝る時もあるので、そのままベットに寝かせようとすると起きます。
泣いて、また口をパクパクさせます。お腹がいっぱいになってなかったのかともう1度授乳してみますが、飲みながらお目目ぱっちりf^_^;
そんなことを繰り返すうちに次の授乳時間になっています。
あっと言う間に朝が来て、そうするとグッスリ寝ます(笑)
夜寝る時間が少なく眠たいのだと思いますが、これは昼夜逆転してると言うのでしょうか?
母はまだ新生児だから昼も夜もわからないと言いますがそうなんでしょうか?
夜ずっと起きられるとこちらも眠た過ぎて、授乳しながら娘を落としそうになったりしますT^T
朝をわかってもらう為に朝日を浴びさせようと朝になるとカーテンをあけるようにはしています。
それとうちは小さく生まれ、入院中はミルクの飲みも悪かったので小児科の先生から退院後も飲む量に気をつけてあげて下さいと言われています。
なので、出が悪い夜中の授乳後はミルクを足しているので量が足らないということはないと思います。
昼間無理やりでも起こして、夜寝る習慣をつけた方がいいんでしょうか?
ありがとうございます^_^
まとめてで申し訳ないですが、みなさんコメントありがとうございます( ^ω^ )
やっぱりまだ昼夜の区別がつかなくて当たり前なんですね。昼間はおっぱいの時以外ほとんど寝ているのに夜は寝てくれないので、寝過ぎなのかと思っていました^_^;
夜真っ暗にしたいんですが、今実家にいるので寝室兼リビングになっていてなかなか難しいんですよね。なんとか工夫してみます!!
最近、おっぱいを欲しがる間隔が狭まってきたので、もしかしたら足りてないのかもしれません。きっと飲む量が増えて、追い付いてないんですね。
夜だけミルクを足してみることにします(^o^)
みなさんアドバイスありがとうございました☻
生後1か月17日です
うちも最近は、よく起きているようになりました。
目も見えるようになってきているのか、私が目の前に顔を
覗かせると、表情を変えてみたり、じーっと見ています。
飲みが足りないと、自力で寝ない事が解りました。
抱っこしていると泣かないのに、置くと泣き出します。
夜も、授乳のときは寝ているのに、げっぷを出させて寝ているから置こうとすると、パッチリ置きます。そして泣きます。
だから、なるべく深く寝入るまで30分くらいは抱っこしていびきをかいているくらい深く寝ているのを確認したら、静かに置いてみると、夜は部屋が暗いので寝てくれます。それと、これは新生児からの抱っこひもが無いと無理ですが、私は新生児から縦抱っこが可能なベビービョルンの抱っこひもを使って、寝ない時は抱っこして寝かせています。
どうも手で抱っこしているだけだと、不安定なのか目をパッチリ開けたままで、動き回ります。だから何分抱っこしても寝なかったり、寝たと確認しても置くとすぐに起きたりしてキリがありません。抱っこひもで抱っこして、上からバスタオルなどをかけて視界を遮ります。夜中でも部屋が真っ暗でもそうすると深く寝てくれます。
夜になると寝ないで、泣いているのでしたら授乳の度にミルクを足してみてはいかがでしょう。私の経験上、一人目でおっぱいがなかなか出なかった場合は、乳腺が開通後も線が細いので飲み疲れてしまい寝てしまうようです。だから何時間もおっぱいを吸わせても満足できず、おっぱいを加えているときは寝て、放して置くと泣くの繰り返しです。
私がそうでした。一人目は理解できなくて本当に苦労しました。色々対策はあります。
ミルクを足して寝てくれるなら、お腹が満たされていない。ミルクを足しても、何分経っても寝ないで泣くようだったら抱っこひも等で抱っこしてみてください。寝たと思ってもすぐには下ろさず、15分から30分ほど抱っこしてそれでも泣くようでしたら、沿い乳で寝かしつけてみると良いですよ。
色々ためしてみてくださいね。
またまだ当たり前ですよー。
昼夜の区別なんてまだまだ付いてませんよ。
赤ちゃんは大人と違って24時間サイクルになってません。なので無理に朝と夜を教える必用はまだないのです。
赤ちゃんのリズムはそれぞれで、2~3時間置きに授乳して寝てる時は無理にあげずに自分も寝てました(^^)
夜に寝たい!!は大人の都合ですから、その子にあったサイクルでおっぱいを上げたら良いと思いますよ。
欲しがるまであげる!これ必須です。
何分とか決まりはないですよー。
あとは不安にならないようにオクルミにくるんだり
(お腹の中と同じ感覚になるらしい)すると良く寝てくれました。ミルクは腹持ちが良いので長く旦那と寝てくらますよね。
朝起きた時にカーテンを開けて日射しを見せる、夜は暗くして寝かせるをやっておくと後が楽でした(*^^*)
私ももう少しでまた授乳地獄です(笑)
お互い育児頑張りましょうね★
でも
だいじょうぶ
まだまだ昼夜の区別がつくまでは時間かかると思います。
今のうちは全く気にすることないと思います~
ママはおっぱいをあげなくてはならないから、夜けっこうキツイですよね。
朝日を浴びさせたり、夜は電気を消して暗くして寝やすくするなど、リズムづくりも大事ですけども、ママの体力温存も大事です。
昼間に赤ちゃんがお昼寝をはじめたらママも一緒に寝るなどして、ご自分の体も大事にしてくださいね!
まだ。。
生後1ヶ月もたっていないのに今から朝晩の区別ができる子なんてまずいないでしょうね。
今はカーテンなどを開けたりしてその区別をつけているわけですからこれから先その繰り返しで徐々に覚えるはずです。
でも今の時期に無理に起こしてまでやるものではありません。
特に新生児から4ヶ月頃までは寝るのが仕事。泣くのが仕事です。
こんな時期に無理に起こしてまで朝晩の区別を教えていたらそれこれ成長ホルモンに影響が出ます。
今は朝になったらカーテンをあけ朝日を浴びさせる。夜はまっくらにして寝かせる習慣をつけてあげてください。
それと豆球をつけっぱなしで寝かせてしまう人もいますが
人間の脳は豆球でもやす事ができません。いつでも脳が働いてしまっている事になりますので必ず真っ暗にして寝かせてあげてください。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close