旦那さんに父親になる自覚を持って欲しい。(妊娠中)
初めて投稿します。
うちの旦那さんは、私が妊娠するまでは思いやりのある優しい自慢の旦那さんでした。それが、妊娠して周期を重ねるうちにだんだん幻滅するような事が多くなり、不満というより、不安になっていきました。
決定打はつい最近、旦那さんが会社の親睦会で遅くなる日があったのですが、何日か前から私はお腹が張るようになっていて、それは旦那さんにも訴えていたし知っていました。
そしたら旦那さんが親睦会で居ないときに凄くお腹が痛くなって、病院に連絡すると、絶対に安静にして破水や出血をしたら教えてくださいとのこと・・・
初めてのトラブルで凄く不安で、私が不安なことを電話で伝えると、すぐに切り上げて帰るからと。。。
しかしそのあと1時間経っても2時間経っても帰ってこず、ラインも既読になりませんでした。
終電で帰ってきて、連絡もなく帰ってこない訳を聞くと、「帰れる雰囲気じゃなかったから」と。。。
はあ!?って感じです。会社の人は私が妊娠している事は知っています。ただの飲み会でなに言ってんの!?もしも大変な事があったら!?奥さんと子供は飲み会優先でほっておいていいの?
もう一気に信頼が無くなりました。
外面だけ良くて気が小さい旦那。気が小さいから、帰るって言い出せなかったみたいです。
このことがきっかけに幻滅してしまいました。
相変わらずゴミはゴミ箱に入れないは、脱ぎ散らかすは、家事は全く手伝ってくれないし。。。言っても返事だけでやりません。
子供産まれたらどうなるんだろうと不安だしモヤモヤします。
これって、どこの家庭もそうですか?
どうにか旦那さんに、父親になる自覚と覚悟を持ってもらいたいのですが、なんて言えば理解させる事が出来るでしょうか?
皆さんの知恵を貸して頂きたいです。
このままじゃ嫌いになってしまいそうで。。。
よろしくお願いします。
男って馬鹿だから.....
男は馬鹿者です。
中にはそうでない方もまれにいますが、
大抵は馬鹿者です。
私も、妊娠3ヶ月ですが、
妊娠初期なのにどんどん下腹部が膨らんで固くなっていくのを、夫に知っておいてもらいたく
風呂あがりに、
「ねえ、こんなにふっくらしてきたんだけど?」と
お腹を見せたところ、
テレビを見ながら、
「あ、ふうん、そうね。」と言われ
ぶち切れてやりました。
男ってほんとに幼稚で馬鹿です。
多分、男が妊娠できるような身体だったら
もっと医学も進歩していると思います。
苦痛を強いられるのはいつも時代も女ばかり....
旦那様のこと嫌いになってもいいとおもいますよ。
好きでいる必要もないと思います。
お腹のお子さん、お大事になさってください。
やっぱり伝えるしかない、かなぁ
皆さんのコメントに、どれも「うんうん」と頷きながら読んでしまいました。
うちもおんなじ。
ただうちのパパは「俺にだっておっぱいさえあれば、泣き止ませたり、簡単に寝かしつけられるのに!おっぱいさえあれば・・・!」と言ってたことがあります(バカっぽい?笑)
体の構造も、考え方も、感じ方も、違うからこそ夫婦になったのだと思います。
役割も違うと思います。
ママが2人にはどうやってもなれない気がします。
だから「これがパパの自覚ダ!」と思っているものが、そもそもお互いに違うことだってあるかも。
でも私の気持ちは分かってほしい。
だからいっぱい話します。
わからなかったら、何度でも、何度でも。
人の気持ちが本当にわかるって、難しいんですよね。
あせらず気長にいきましょう。
赤ちゃんが生まれるまでは短いけど、そこがゴールじゃないですよ(*^-^*)
はっきり伝えた方が気持ちが楽ですよ!!
はじめまして。
6歳娘、4歳息子がいて現在9カ月のマタママです。
他の皆様がおっしゃるように、女性よりも父親としての自覚というのが目覚めるのに時間がかかったりするものです。
我が家でも上の二人の時ほとんど面倒を見てくれず、何度喧嘩になったかわかりません(^_^;)
でも、よく思い返せば「こんなに大変なんだから気付いて、できること手伝ってよ」と、言葉に出さずイライラをため込んでいたんです。
うちの主人の家事に協力しようとする姿勢は6歳の娘、4歳の息子よりも積極性低いかもしれません。
でも「洗い物大変だからやって」など具体的に言えばきちんと手伝ってくれることの方が多いので、家事に関してははっきり言うことにしました。
こっちもイライラしないし、主人もやることがはっきりして手伝いやすいみたいです。
飲み会に関してはご主人にしっかりしてもらいたいところですね。妊娠されていることを職場にも話しているのですから、体調不良の奥様のために帰ることを気兼ねする必要はないのです。
ただ、お仕事で出張されたり、会議などどうしても抜けられない場合があることも想定して、ご自分一人の時に手伝ってもらえる人をきちんと探しておかれることもお勧めします。
姉さん女房がすべきこと
はじめまして。
妊娠5ヶ月目の高齢初産ママです。
私も、8歳年下のダンナ様がいます。
みなさんのおっしゃることはもっともで、妊娠中ですから、不安なことも多々あります。
女にしか分からないこともあります。
でも、ちょっと待ってみてください。
妊娠中ですから、あらゆることがひっかかり、いつもよりご主人の欠点も気になるかとは思いますが、見方を変えれば、目の前の現実が変わってきます。
それは、
「男性は女性が育てるもの」
ということです。
(決して、ご主人のママになれということではありません。)
「偉大な男の影に偉大な女あり」
と言われますよね。
妹の息子や、子ども英会話講師時代、あらゆるご家庭の赤ちゃんを見てきて実感しましたが、
女性は、生まれたときから女として出来上がっています。
ですから、赤ちゃんでも、社会性が備わっています。
でも、男性は、生まれたときから男ではありません。
一生かけて男になっていくのです。
ですから、
「男だから○○であるべき」とか「これくらいやれるべき」
と女性が持ちがちな男性への期待は、女性側の一方的なものだと思っています。
それに応えられる男性は、まずいないでしょう。
(基本的な能力は、男性より女性のほうが有能だからです。)
姉さん女房であるならば、特にそれを自覚し、
夫の長所短所を日頃から理解することに努め、
長所を伸ばすよう接する包容力を持ってあげてもいいのではと思います。
経済力も、育児・家事力も、夫としての包容力も、
すべてを求めるのは、すこし酷だと思います。
自分の才能や能力を分かってくれて、それを信じてくれて、
見返りを求めずに支え、ついてきてくれている。
ご主人にそれが伝われば、ご主人は、ご家族のために、自分の弱さを乗り越えようと努力するのではないでしょうか。
気が小さい→気が優しい
ということでもあるのではないでしょうか?
同じことでも、見方次第で、まったく違って感じられると思います。
うちのダンナ様は、いつもこう言います。
「ボクの長所をいつも周り(うちの両親など)に言ってくれて、ボクの短所をまったく言わないことに感謝してる。ボクの嫌いなとこもあるよね?」
子どもは、夫への接し方を必ず見ていると思います。
まず、夫婦関係の基礎を見直し、ご主人の長所を伸ばすように努力すれば、きっと、子育てにもいい影響があると思います。
そのうえで、
不安なお気持ちを伝えれば、きっと何かが変わるのではないでしょうか。
怒りんぼいくたんさんのお気持ちが伝わりますように。
うちと一緒笑
妊娠おめでとうございます。
私も一週間前に出産したママです。
私のところは少し違うのですが、産前だったので私は実家に帰っていました。
病院も実家からのほうが近いし、旦那よりお母さんの方が帰宅時間も早いので何かあると対応できるので。
でも、実家と自宅は同じ市内にあり車で30分弱ぐらいの距離です。
予定日が15日だったのですが、旦那が7日の日に会社の忘年会に出ていました。
初産は予定日より遅れるって聞きますが人それぞれですよね。
しかも旦那はその日風邪気味だったので、来週が予定日というのもあって治したかったみたいで熱はないけど病院に行って点滴をしてもらったとこでした。
それなのに夜寒い中忘年会に出席していました。
そこで私は少し幻滅…
しかも会社の飲み会に行くとほぼ二次会は女の子のお店に行きます。
私が妊娠中にそんなところに行って楽しんで…そこでもまた幻滅…
案の定次の日の8日に破水しました。
もし昨日だったら飲んでいたしどうするの?っていう感じでした。
旦那も昨日だったらヤバかったよねー笑
と呑気に…またまた幻滅です。
自覚があまりないようですね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close