妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
私の友達が、統合失調症で、安定剤や、鬱のクスリを飲んでいます。。しかし赤ちゃん欲しいと妊娠希望しています。。クスリを飲んでるのに妊娠して大丈夫かとても、心配しているようです。薬はルーラン、タスモリン、デパケンR、メデポリン、エビリファイです。。アドバイス下さい。宜しくお願いいたします。
私も持病があり、少々ですがお薬を飲んでいます。(メンタルの) 世の中には偏見などもありますが、ママになられる方には負けずに頑張ってもらいたいです。 さて、お薬ですが、統合失調症のお薬と、鬱のお薬を飲まれているそうですが、やはり、胎児への影響は少なからずあるそうです。ママさんにはメンタルとの相談になるのですが、妊娠4週以降は薬をやめるか、母体への影響がない程度の最小限まで減薬することが望まれるようです。かかりつけのお医者様(精神科)に相談しづらいことも多々あるようですが、まずは、お医者様へ相談することから始めてみるのが一番かと思われます。 お薬に関する禁忌などの専門書をお医者様はだいたい持っています。 そして、私はまだ利用していませんが、妊婦さんのための「妊娠と薬情報センター」というものがあります。ネットで検索するとヒットします。参考まで。 応援しています。お友達に、お互い素敵なママになろうとお伝えください!^^
統合失調症で、友達はいつもお姉さんからなぜか憎まれているとボヤいていました。 でもそのお姉さんが結婚されて赤ちゃんも誕生しました。 すこし大きくなってから初めて会ったのですが、元気に成長していました。 ちなみにどのくらい薬を飲まれていたのかはわかりません。育児はお母さんと二人三脚のようでした。 ・・・という例もあるので、妊娠出産の可能性はあると思います。 でも書かれている薬の中にはけっこう強いものがあるので、他の方も書かれているように、直接お医者さんに聞かれることを強くオススメします。
薬についてや妊娠については、必ず主治医に相談してください。 それよりも、子育てをできるのかが心配です。 症状は良くなったり悪くなったりを繰り返すと思いますし、一生付き合う病気です。入院が必要になることもあります。 統合失調症の方が赤ちゃんと関わる様子を見たことがありますが、泣いていてもボーッと眺めているだけであやせなかったり、ミルクをあげるのもオムツをかえるのもとても大変そうでした。 もちろん、皆さんがそうだとは限りませんが。 家族の方の大きなサポートがないと、とても育てられないと思います。 なにより、赤ちゃんが心配です。
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
いろいろしんぱいになりますよね・・・
私も持病があり、少々ですがお薬を飲んでいます。(メンタルの)
世の中には偏見などもありますが、ママになられる方には負けずに頑張ってもらいたいです。
さて、お薬ですが、統合失調症のお薬と、鬱のお薬を飲まれているそうですが、やはり、胎児への影響は少なからずあるそうです。ママさんにはメンタルとの相談になるのですが、妊娠4週以降は薬をやめるか、母体への影響がない程度の最小限まで減薬することが望まれるようです。かかりつけのお医者様(精神科)に相談しづらいことも多々あるようですが、まずは、お医者様へ相談することから始めてみるのが一番かと思われます。
お薬に関する禁忌などの専門書をお医者様はだいたい持っています。
そして、私はまだ利用していませんが、妊婦さんのための「妊娠と薬情報センター」というものがあります。ネットで検索するとヒットします。参考まで。
応援しています。お友達に、お互い素敵なママになろうとお伝えください!^^
私の友達のお姉さんは
統合失調症で、友達はいつもお姉さんからなぜか憎まれているとボヤいていました。
でもそのお姉さんが結婚されて赤ちゃんも誕生しました。
すこし大きくなってから初めて会ったのですが、元気に成長していました。
ちなみにどのくらい薬を飲まれていたのかはわかりません。育児はお母さんと二人三脚のようでした。
・・・という例もあるので、妊娠出産の可能性はあると思います。
でも書かれている薬の中にはけっこう強いものがあるので、他の方も書かれているように、直接お医者さんに聞かれることを強くオススメします。
薬も心配要素かもしれませんが‥
薬についてや妊娠については、必ず主治医に相談してください。
それよりも、子育てをできるのかが心配です。
症状は良くなったり悪くなったりを繰り返すと思いますし、一生付き合う病気です。入院が必要になることもあります。
統合失調症の方が赤ちゃんと関わる様子を見たことがありますが、泣いていてもボーッと眺めているだけであやせなかったり、ミルクをあげるのもオムツをかえるのもとても大変そうでした。
もちろん、皆さんがそうだとは限りませんが。
家族の方の大きなサポートがないと、とても育てられないと思います。
なにより、赤ちゃんが心配です。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形