義実家のお祭り
また、違った愚痴を吐かせて頂きます。
今度はママ友の事ではありません。(苦笑)
先週末の連休に旦那の地元でお祭りが有るので、帰ってくるようにとの義両親からのお願いがあって、義実家に行きました。
旦那の地元は田舎で、お祭りは5年に1回有ってその時は町内をあげての物なので、町内の人がお神輿を担ぎ、女性達は炊き出しをします。
ただ、お神輿を担ぐ子供が年々減っているそうで、我が家の7歳の息子も貴重な戦力に数えられているようで、来るように言われてしまいました。
義実家に行くことは、
私にとっては嫌な事なのですが、同居はしていないので、これくらいは仕方ないのかな・・・とまだ思うことが出来ます。
ちなみに、自宅から旦那の実家までは高速を使って50分ほどです。
ただ、今年は旦那の家族に大きな出来事があって、義姉が離婚し、娘2人を連れて実家に帰ってきたのです。
義姉は、離婚前は旦那の実家のすぐ裏に住んでいて、元の旦那さんはその家にまだ住んでいるという、私から見たら奇妙な生活をしています。
話を元に戻しますが。
旦那の地元のお祭りは宵宮(夜)と本宮(朝、昼)があって、どちらも参加してほしいと言われてしました。
日帰りできる距離なのですが、宵宮に参加するなら泊まりになってしまいます。
旦那の実家に泊まることは初めてではないのですが、今年は義姉家族が同居しているので、泊まりは遠慮したいと思っていました。でも、泊まりになりました。
部屋は無いことはないです。田舎なので、2世帯で住むぐらいのスペースは有る家です。
でも、1階部分の部屋は義姉家族が占領していて、2階部分は義両親が住んでいるという感じになっていて、私たちの居場所はないんじゃない?という感じでした。
1階のリビングは空いていますが、義姉家族がうろうろするので、ゆっくりできません。
その上、義姉のお友達の子供かよく分からないのですが、義姉の娘(小6)と同じぐらいの男の子が泊まることになっていたみたいで、夜12時ぐらいまで賑やかにしていました。
普通、自分の兄弟の家族が泊まりに来るとなると、お友達は断りませんか?(遊びに来るぐらいなら分かるけど、泊まりはどうなんだろう?)私たちはそんなに頻繁に来るわけではないし、1か月前から来ることは分かっていたはずなのに。
旦那もたぶん同じようにくつろげないと思ったのでしょう。
結局、夜10前に私たちは寝ることにしました。
義母の作業部屋で。(広さはありますけど)
でも、布団は私たちが来るからと用意されている感じではなくて、押し入れに有るのを適当に出したという感じでした。
私の母だと、事前に干しておいたり、洗ったシーツを用意してくれたりするのですが、旦那の実家だとむき出しの布団やいつ洗ったの?と感じるシーツが巻かれた布団を出してきまます。(まぁ、今に始まったことでは無いのですが)
旦那と息子は疲れて寝ていましたけど、私は義姉家族がうるさくて眠れないのと、布団が埃っぽくて咳が出て眠れませんでした。
そして、翌日の本宮が、地元の人がこれでもかというぐらい気合が入っていて、町内を練り歩き、待ち時間が何時間も続き(神社に入る順番とか有るので)本当に疲れました。
で、自宅に帰ってきてから私は37度台後半の熱を出し、風邪を引きました。
私が繊細、弱いんでしょうか?
でも、遠方から私たち家族を数合わせのために呼んでおいて、これかよ?って感じたんですね。
旦那は、「両親が呼ぶから仕方ない。」という感じで自分の実家に帰ろうとするし。
せこいかもしれないけど、義父から「お花代お願い。」とか言われるし。
出せない金額ではないけど、呼ばれてきてるんだから「お花代は要らない。」ぐらい言ってくれても良いんじゃない?など思ったりしました。(これについてはお叱りのコメントが有るかもしれませんが)
ま、息子は「お祭り楽しかったー」と言っているので、それは良かったのかなと思います。
でも、5年後。息子は12歳になりますけど、もう行かなくても良いよね。なんて思いました。
よこちさんへ
こんにちは。
パソコンが使えなくてお返事が遅れてすみません。
義実家の近くには残念ながら、旅館などはありません。
少し車で行けば有ると思うのですが・・・
でも、自宅と義実家は同じ県なので、旅館に泊まるとなると、日帰りを選ぶと思うます。
旅館代も気になりますし、近くなのに外に泊まったとなると、義両親の機嫌を損ねるので。
日帰りぐらいなら、まだ許容範囲なのですけどね。泊まりになると義姉のこともあるし、私にはしんどく感じます。
旦那は私が義実家に対して不満を持っているのは分かっていると思います。最初は控えめでしたが、私も言うようになってきたし、たぶん、やり過ごせばいいと思っているのでしょう。(苦笑)
よこちさんの場合は旦那さんがご自分の実家にも泊まりたくないと思っているのですね。
私の旦那はそうではないので困ります。
しかも、私を連れて行きたがるので、それが嫌ですね。息子が私抜きで旦那の実家に泊まりたがらないというのが有るからだと思うのですが。
私は逆に旦那と一緒に自分の実家に行かないほうが気が楽です。
旦那と実両親との橋渡しがわずらわしいので。
義実家に行くのは嫌ですが、息子がジジババに可愛がられる方が良いかとも思うので、なんとか頑張っています。
また、気遣っていただいてありがとうございます。
失礼します。
うちの場合、旦那さんが義実家の方には泊まりたくない派なので、近場のホテルなどに泊まります。私自身も実家にも義実家にも泊まりたくありません。近場にホテルや旅館などはないのでしょうか?旦那さんは奥さんが不満を持ってることを理解してるのに実家を優先してるということでしょうか?
ちぇるるんさんへ
こんにちは。
コメントとお気遣いありがとうございます。
咳はまだ出ますが、日常生活を普段通りに送れるぐらいには回復しています。
旦那様の実家のお祭りに参加中なんですね。
炊き出しも参加しているなんて、私はそこまではしていないので、大変な思いをされているなと思います。
私も、結婚当初なら「お手伝いすることないですか~?」とか聞いていたかもしれませんが、もうそんな時期を通り過ぎてしまいました。(苦笑)
もし、旦那が「やってくれ」というなら、お手伝いしていたかもしれませんが、そこまでは言わなかったので、必要最低限でしていました。ほとんど、息子の世話役ということでくっついていましたけど。
お祭りは5年に1回なんですけど、先のコメントにも書いたように年末年始の帰省が憂鬱ですね。
毎年、お昼から夕方にかけて、義母のお節作りに付き合わされるので。
去年は義姉はまだ離婚していなくて、仕事が終わってからお友達とBBQしていたみたいだけど、今年は実家に帰って来てるから・・・どうなんでしょうね?
仕事なら理解できるけど、お友達と遊びに行くとかいうのなら、私も何らかの行動は取りそうです。
まだ、愚痴を書いてすみません。
嫁にとって義実家で過ごす事は、本当に大変ですね。
ちぇるるんさんも無理ないように、何とか乗り切ってください!
応援してます。(^^)
パコさんへ
こんにちは。
辛口のコメントもあるかな?と思っていたのですが、私の気持ちを分かってもらえて嬉しいです。
今は熱は無いのですが咳が取れなくて、完全に治ってはいないのですが、家事など普通に過ごしています。
パコさんが仰るように、義家族が義姉の離婚があっても円満で有ることをアピールするという目的もあって、私たちを呼ぶのかもしれないですね。
今回、私が気に入らないのは義両親より義姉の方かもしれません。
いくら自分の実家でも全然遠慮がないし、離婚についても「元旦那が悪い。」とばかり言うので、全然同情できないですね。(義家族、私の旦那を含め『元旦那が悪い』ですけど)
まだ、義姉が「私も良くないところが有ったかもね~」ぐらい言っていれば印象も違うのですが。
離婚前は子供を自分の実家に丸投げで預け、離婚後も自分が主かのように義実家に居座る義姉が私からみると鬱陶しく思えます。義両親は「義姉ちゃん、かわいそう。」ですし。
なので、私たちがお祭りに呼ばれて義実家に行ったときに、お友達の子供を泊める義姉の神経を疑いました。
私の母も田舎育ちなので「田舎では子供をよく泊まらせたりするの?」と聞いたら、母が「それは義姉さんがルーズなだけでしょ?普通は家に帰らせるよ。」と言っていました。
話が逸れましたが、義父は町内会長をしているので、その面でも息子家族も呼んで、自慢?アピールしたかったのかもしれませんね。(義実家は資産家ではなく、義父が顔が広くて役職に弱い性格)
普通に見たら、「娘が離婚して実家に出戻って来て、元の旦那がすぐ近くに居る」なんてご近所から見たら、噂の材料ですよね。(苦笑)
そんな噂や評判を払拭したい思いがあったかもしれないですね。
お花代は出さなければならないのかもしれないけれど、義父が「お花代〇〇(旦那)の名前で出したから(お金)よろしく~」と、私たちの了承を得ずに出して、そのお金を要求されたので、それに腹が立ちました。
せめて「お花代出してくれない?」と聞いてから、出させればいいと思うのですが。なんだか「出すのが当たり前」という感じなので、それが嫌でした。
旦那は私が不満を持つのは理解できるようです。義姉の離婚の原因はともかく、自分の実家に依存している義姉に対しては良い印象を持っていないようです。
でも、自分の両親に頼まれると応えようとするので、それが私には不満です。
今回、良かったと思えるのは息子がお祭りを楽しんでいたことですね。
でも、義実家でいつも息子が寝ている部屋を義姉の家族に占領されていて。
「どうして△△(息子)はあの部屋に寝られないの?」と聞いてきて、旦那が何とか答えているのが、滑稽というか・・・なんとも言えなかったですね。(苦笑)
お祭りは5年に1回なのですが、年末のお節作りに毎年招集がかかるので、それが今から億劫です。
今回は義姉と義母でやってくれよ。って思います。
また、愚痴吐きにこちらに来るかもしれません。
(T^T)
帰省、おつかれさまでした!!(;´Д`)
私も今、旦那の実家の地方祭真っ直中で、便乗してしまいました(*_*)
5年に1回!うらやましい(T^T)毎年ですよー(´;ω;`)しかも、町を挙げてのかなり気合い入った祭り。。
義実家で気を遣う中、気を遣ってもらえないのは大変だったと思います(ToT)
お体はやく治ればいいな。。
私もあと2日。。重たい体を起こして、炊き出しがんばります(・_・、)
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close