虐待と思われ保健スタッフに連絡されてしまいました
四歳と二歳の母です
先日、子供たちを大声で怒りすぎて近所から通報受けました。朝から幼稚園夏期保育で眠い下の子は靴を履かないと泣き、普段は自分ではくのではきなさい、はかないの繰り返しで朝からギャーギャーしてました
夕方、幼稚園と習い事で疲れた上の子は
ご飯前におやつ食べたいと言い続け
ご飯は気に入らないから残すと言われ
風呂は面倒くさい
上のこの習い事送りで昼寝が足りなかった下の子も
眠くてかまってほしくて上の子にちょっかい出してはケンカ
そんな中、幼稚園関係の電話のやりとり
どうにか五時前風呂、6時ご飯、7時半就寝にこぎ着けましたが、その間、怒り勃発しかなり怒鳴ってしまいました
日常のバタバタでしたが、生理前のイライラと最近自分の時間が持てずリセット出来てなかったストレスも感じていて、なかなか収められず、やりすぎたと夜に猛省した次の日、保健指導員に訪問を受けました
朝早くから子供の泣き声がしてお母さんが夜中まで大声で怒鳴っていると
ご近所にご迷惑おかけしたことをとても恥ずかしく申し訳なく思うと同時に
やりすぎた次の日とはいえ普通に生活していてほぼ毎日集合住宅の前で遊び、ご近所の子供と遊んでもらい、時に預かって面倒をみて
そんな中、通報されたのは正直ショックが大きく
母親失格と言われた気がして犯罪予備者とみられてる気がして
指導員にも相談してと
言われても
父親の仕事から生活スタイル、子供たち習い事、性格
それから私の悩み事、相談相手とあまりにたくさんの質問を受け立ち直れないほどの衝撃を受けました
普段から食べ方や挨拶、返事など厳しくしているのは隠すつもりはないので窓を開けてやり取りをしてました
子育ての悩みはいつもで、それなりに子供たちの変化に合わせて児童館などで相談して早いうちに解消してました。主人も多忙で帰れないのですが話せば聞いてくれます。異動したばかりでストレス多い彼にはこんなことになって恥ずかしく申し訳ないです。子供たちは笑顔がかわいくて評判で外では本当によくやっていてのびのびとした自分を持った子供で感謝してます その分、家ではわがままがでて、甘えてもらえてると大きな度量っ受け止めてあげたいのにできずにイライラしてしまうことがあります
集合住宅では私が彼らの価値を下げてしまっているかもしれません
長くなってしまいました
読んで下さり感謝いたします
子供たちのためにがんばり
自分の時間を作って冷静になり
ご近所に迷惑おかけしないようにします
御礼
様々な方にコメント、メッセージいただき、心より感謝いたします。1ヶ月位で再訪、もしくは連絡しますと言われましたが、特に何も連絡なく、そのまま気持ちだけが取り残されたままになっていましたが、いつまでもうじうじしてもしようがないと気持ちを切り替えました。その後、様々な工夫と努力を続けて、私も子供たちもお互いによい方向へ進んでいると思います。ご近所ともどうにか心を開いておつき合いできそうです。心が折れそうな時に支えになってくださったみなさま、本当にありがとうございました。
気にしないで
その後はどうですか? 6,4,1ヶ月の子供がいます
うちも以前訪問受けたことあります
周りとしては泣き声プラス怒鳴り声が聞こえると せねば!と思ったんでしょうね…
正直 我が家のことどれだけ知ってんのよ…と思ったものです
心配するなら保健センターに電話するより 直接家に来て どうした?と言ってくれた方がどれだけ気が楽だったでしょうに…
コソッと密告されたようでモヤモヤしますよね
誰が通報したかなどは教えてもらえないので こっちだけアレコレと聞かれるから辛かったでしょう 我が家の場合は全く心当たりがなくて いつの日の話?って感じでした
当時息子だけでしたので(今は3人います) 今ほどうるさくないし…
保健センターの人から息子を見せて欲しいと言われて見せました
当然その時だけ大人しくする息子じゃないので これだけ元気だと大変ですね、と言われました その人に言うのはお門違いですけど 正直通報されて不愉快だとは伝えました
誰が通報したのか分からないけど見えるように自宅マンションの前で話したんですが
どこかの物陰から通報した人はその光景を見て満足したんだろうと思うと
本当に虐待と思ってたのかな?と思います 騒音苦情で電話した可能性もあるのかな、と
何はともあれ本当に虐待してないからこそショックも大きいですよね
うちはそれ以降子泣くとその声で通報する人もいるから泣かせないように注意するようにしました 毎日一生懸命育児してるのに疑われて余計辛いですもの…
子供はたまに自分の泣き声で更に悲しくなって酷く泣く時ありますよね
また何言っても聞かずに泣き叫んだり…
こっちが泣きたい時ありますよ… お互い育児はまだまだ続く身
頑張りましょうね!
ショックですね。。。
大丈夫ですか??とてもショックな事だと思います。読んでいて悲しかった。
日ごろから気になっている方がいたという事だと思いますが。皆さん、すごく仲がよさそうで、子育てしやすそうな良い環境を感じるのに。
余裕なくなる時ありますよね。ついつい言いすぎてしまう時ありますよね。ありますよ、そんなんしょっちゅうですよ。
虐待がそれほど、難しい問題となっている事なんでしょうね。指導員は通報した方に、どれだけ本人の情報を聞いているのでしょうね??あまり知らない方だとしたら、仲良しな方に情報収集するとか、ないんですかね??
悲しすぎますよね・・・
しばらく自分を取り戻すのに、時間がかかるかと思いますが、無理なさらずに。。。
あまりにショックが大きいという事を指導員に訴えてもいいと思います。
コメントありがとうございました
お礼のメッセージお送りしました
辛かったですね。
私も、今5歳の息子と2歳の娘に怒鳴っている毎日です。
息子は、しゃべりがノロノロで、イライラしている私にはそのノロマなしゃべり方さえも怒りの対象です。おもちゃはいつも適当に片づけて、出した場所に戻さない。本棚はいつもぐちゃぐちゃ。朝歯磨きをした後に顔を洗うと言うのが4歳の頃から言っているのに、5歳になった今も歯磨きしかしてこない。おもちゃがあるのに、幼稚園から帰ってゴロゴロテレビばかり見たがって、座っている事がほとんどない。
娘はごはんが来るたびに、わざとほかの所に行って、椅子に座らない。ごはんを食べずにおかずばかり食べる。自分で食べると言って聞かない。いちいち嫌がって、泣く。
トイレに行っては、おしっこできるくせに「出ない」と言って集中してやってくれないのに、部屋に戻ったらそこでやったりする。おもちゃは片づけない。あれ嫌、これ嫌。
もう、これを聞かれたら私は虐待しているだろうと思われるだろうなと内心思いながらも、どうすることも出来ない自分の怒りは、やってくれない子供に向かって毎日怒鳴ってしまいます。1年言い続けても全く身にならない息子の言動は、周りのママたちに相談していても「個性だよね。そのうちできるようになると信じるしかないよね。」と対策もなくお友達もかなり呆れています。
怒鳴り声を聞いてる側は、子供がワンワン泣いているのに
それでも怒鳴り続けていると、やはり心配になるんでしょうね。私も他人ごとではないので、本当に気を付けなければと思います。
息子が2歳の時は、そんなに怒ったり怒鳴ったりすることもなかったのですが、息子が5歳になりよけいなイライラを増やして、怒鳴る癖がついてしまって、2歳の娘に同じように怒鳴っているのはかわいそうだなって感じています。
とにかく、怒鳴らない事から始めないといけないのでしょうけど、急いでいたら、無理な話ですよね。本当お母さんて辛いですね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close