ぽっぽまろん
2013-07-03 13:22:23
お友達にけがをさせてしまいました…
昨日、保育園で3歳の次男がお友達にけがをさせてしまいました。
戦いごっこをしていて、お友達の目に指が当たってしまったそうです。充血していたので、先生が眼科に連れて行き、目薬を処方されていると担任より説明を受けました。相手のお母さんに昨日謝罪したのですが、その時に「○くん(お友達)、今度から戦いごっこはやめて仲良しごっこにしなさい」と言われていました。
私は、え?と思ったのですが…。今回加害者になってしまったので言いづらいのですが、男の子は戦いごっこするものではないでしょうか?今まで、6歳の長男と兄弟で戦いごっこをするときは、首から上は絶対にダメ!!と厳しく教えてきました。でも、戦いごっこ自体、ダメですか?保育園で今後お友達と戦いごっこをしてはダメと教えなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、仲良しのAくんとはよく戦いごっこをしてますが、けんかにはなったことがなく(先生談)、けがもしたことがありません。今回のお友達とは、特に戦いごっこからケンカに発展していたわけでもないようです。
戦いごっこをしなければけがをしない、ということもないように思うのですが、相手のお母さんがそういわれてるのを聞いてしまったからには、「〇くんとは戦いごっこはしちゃだめよ」と次男に教えなければいけないのか、でもなんかそれも嫌な感じですよね…。‘誰々と遊ばないで‘的な言葉って、好きじゃないんですが。どうしようか、先生に相談してみようか悩んでます。
今朝、〇くんに会ったので目のことを聞いたら、大丈夫そうでした。お友達の目、早く治ってくれるといいのですが…。
皆様、コメントありがとうございます。
皆様色々な意見ありがとうございます。そして、不快な思いをさせてしまった方、すみませんでした。
あの後、もしうちの子が被害者だったらと考えて、当分戦いごっこはしないでほしいかなと思いました。だから、相手の親御さんの気持ちもわかるな、と。
あれから相手の親御さんには会ってないのですが、先生にきいたところではもう大丈夫と言われていたようです。
うちの保育園でも、基本的にケンカした相手などは教えてくれません。腫れたり血が出てたりしてもひっかき傷なら相手の名前は言われません。子供は言いますが。今回は、病院に行くようなケガだったので言われたのだと思います。いつもは「保育園でけがをさせてしまって、こちらが止められずにすみません」で終わりです。
次男はけがをさせてしまった日、「悪いことをしたとしゅんとしてました」と担任から聞き、本人ときちんと話をしました。次男も友達にケガさせてしまったことにショックを受けており、泣きながら私の話をきいていました。とにかく、今後も厳しく言いつづけようと思います。
まとめてのお返事ですみません。
トピ閉めさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
私は未だ子供が小さいですが・・
はじめまして。
まだ子供が小さいのでコメントして不快でしたら申し訳ありません。
子供が男の子ですので、投稿を拝見してからずっと自分のこととして考えてしまいました。
自分にも起こり得ることなので、自分ならどうするかなあ・・と。
(同じとは絶対に言い切れない例ですが)私は苛められて男の子に顔を殴られ目から鼻にかけて真っ青に腫上がったことがあります。この時は流石に親が前に出ましたが・・・
私も基本的に戦いごっこはアリだと思います。
今回は加害者なので、確かに色々言えないですね。お相手さんが早く良くなられることをお祈りします。
・・でも・・
もしこれで今後戦いごっこ禁止!て言ったら、ずっと見ていてそういったことをしたら怒るようにするのでしょうか。
子供同士の付き合いで、○○クンとは戦いごっこ出来ないけど、○○クンとはしていい。とか。
親が口出しし過ぎな気がするし、今後他に怪我するようなことがあった時、またそれを禁止?
そんなこと生産的ではないし、子供はどんどん動けなくなります。
以前、ライターが危ないとロックが掛かるようになり、行きつけのお店の常連さん達と話しをしたのですが・・
危ないからと遠ざけるのではなく、何が危ないのか、どうしたらいいのか。
これを教えることが大事なのではないでしょうか。
過ちを犯してしまった時が学ぶ時なのではないか。
それが今後、生きていく上でも大事になるのではないか。
そんな考えにたどり着きました。
怪我をされたお子さん、ご家族さまとも今後仲良いままお付き合いできるといいですね。
それから、ぽっぽまろんさまも勿論お子さんも、この経験で塞ぎ込みすぎず、生産的に考えて良い方にむかったらいいなーと思いました。
えらそうにすみません。
それで学ぶ事
私は戦いごっこ賛成です。
戦いごっこで、どれだけすれば相手が嫌がるか怪我をさせてしまうか など学ぶいい機会だと思っています。
ですが、今は4歳2か月後の息子に戦いごっこをやらせたのは先月です。それまでは親相手のみ。そこで何をどうしたら傷ついたり嫌な思いをするかを叩き込みました。その次に親子ともに仲の良い友達とし、よほどの事がない限り傷つけないし、『やめて』や『おわり』と誰かが声を出せば終了できるので幼稚園でもいまの所問題はありません。
勿論、先生が『今日はそこまで』など言ってくださってるのでそのおかげで怪我をさせていないのだとも思います。
兄弟での戦いごっこで下の子は結構本気でしませんか?
今回怪我をさせてしまった子は本当は戦いごっこがキライなんだって。だから戦いごっこをしたい時は戦いごっこが好きな子としたら?と言うのはまちがいでも人を選ぶでもないのではないでしょうか?
でも怪我をしてしまった友達の親の言い分もわかります。
戦いごっこがすきではない親も子もいます。
きっと保育園の先生がきちんと目配りをさせていれば今回のような事はなあったのではないでしょうか?
先生に『家でも厳しく言っていますが楽しくなると回りが見えず当ててしまう事があります。興奮しそうになったら止めてもらえませんか?』と声かけはどうですか?
それで保育園として戦いごっこがダメなら今後させないでしょうし、保育園として良しとしているなら『注意して見ておきます』と返答がくるのではないでしょうか。
保育園も幼お友達の怪我と親の心労が早く良くなるように願っています。
少し
辛口意見になるかと思いますが…。お友達のお母さん。の言い方は頭の回転も早く上手な言い方だと思います。私は兄弟でも戦いごっこはあまりオススメしません。家では大丈夫でも園ではダメとかは子供には難しいと思います。私からすればお友達のお母さんの言い方に?と思われたのが疑問です。でも相手の口調もありますし私も投稿者さまの立場にならなければ分からないところもありますけどね。
うーん
先日 3歳の娘が工作の時間に使わない予定のハサミをクラスのお友達が使って切られました
傷は深くありませんでしたが 指の腹を切られたので血が止まらず先生が病院に連れて行ってくれ応急処置をしました
病院へ連れて行ってくれた先生の対応は良かったと思いますが 保育園のハサミの管理や指導について疑問があったので先生と話をして 今後こういうことが起こらないよう徹底してもらう旨を伝えました
もちろん 相手の親御さんへも説明してもらいました
保育園の方針なのか 誰がやったのかは教えてもらえずまた相手の親からは一言も謝罪はありません
(娘から誰にされたか聞きましたけど)
今回の件 やられた親にしてみれば相手の方もうちもそんな急には許せるほどではありません
娘の場合 万が一指が切れるほどだったら?顔や目を突かれていたら??そう思うと 憎たらしいほどです 正直に言えば・・・
相手のお母さんも 怪我したのが目なのでそれは心中穏やかではなかったでしょう 失明したら?と思うと不安で仕方ありません
ただ 謝罪を受けた以上 もっともっと言いたかったことをグッと飲み込んで「もう戦いごっこは止めなさい」と言ったのは唯一の言葉だったと思います
本当は もっともっとたくさんいろいろ言いたかったのだと思います それをその一言で現したのでしょう
冷静な方ですよね
男の子は戦いごっこをするもの などは今思うべきでもありませんし 今まで怪我をさせたことはありません というのも単に運が良かっただけです
こういう不特定多数の人が見るところで 思いを書くのは悪いことではありませんが・・・
個人的にタイムリーな話題なので 少し感情的になってしまいました
○くんとは戦いごっこはしたらダメよ なんて言い方しなくても 怪我をさせてまでする遊びはないよ とか言い方は他にあると思います
怪我させるのは 本当に悪いことですからね
私だったら もし我が子が加害の立場になったら しっかり反省するよう今後そのような遊びをさせないぐらいしつこく・厳しく言いたいです
何があってからでは遅いです
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close