ケーキが食べられないのはかわいそう?
現在、1歳2ヶ月になる子供がいます。離乳食は体に良い物を…と考えて薄味で手作りしてきたのですが、最近は味の好みが出てきたのか、野菜を嫌がったりする事もしばしば…で苦戦中です。お菓子も果物や芋、手作りが中心、自然の甘味をいかしたものを手作りしてます。たまにはBFや、手抜きもしたりします。義母に娘が野菜を嫌がる話を話したところ『そろそろ味付きのおいしい物が食べたくなったんじゃない?』『いつまでヨーグルトの偽ケーキでごまかせるかしら?』とメールがきました。義母は甘党の洋菓子好きで、以前から我が家にくる時は必ずケーキを持参。家族の集まりには必ずケーキ。そして何かと旦那と孫が喜ぶだろうと信じて食べさせたがります。私は正直、あまり頻繁にケーキを食べたいと思わないので、特別な日だけでいいのに〜と内心思ってます…。前に義実家に行ったときにも『ケーキを知らないなんて!かわいそうね〜食べたいだろうね〜』と言われた事もありました。あまりにも毎回なので、『果物や自然の甘味でもじゅうぶん喜ぶので、できればしばらくはそのままいきたい』という意思は何度かハッキリ伝えました。以前、保母をしてる友達にも『甘いお菓子をあげないのはかわいそうという人もいるけど、体の事を考えるとまだ必要ないし、早くから虫歯になって痛い思いをさせるほうがかわいそうだよ!』と言われた事も話し、なるべく門がたたないように『夫婦同士もお互いにしっかりした食環境で育ったからか、考えも似ていて助かってます〜』なんてフォローしてみたり…。それでも義母は『そんな神経質にならなくっても、親戚の子は、もうなんでも食べてるけど?』とかしょっちゅう言われてイラっとしてしまいます。孫になると忘れちゃうんでしょうね。ただかわいいから食べさせたい、反応や喜ぶ顔が見たい…もちろん、それだけ可愛がってくれてる気持ちはありがたいのですが…。私がうまく返せばいいだけの話かもしれませんが、なんだかモヤモヤがおさまらず…。それぞれ家庭の方針やしつけも違いますし、私自身、他の家庭に口出しするつもりはありません。二人目の子なんかだと上の子の食べる物を欲しがって少し味見…なんて事もあると思いますし。ただ、自分達の子供の体を守る責任は親にあるんだし、そこは自由にさせてほしい。それを『神経質』の一言で片付けられるのも嫌で。義母は娘にたいして『〜して貰えなくて、かわいそう』と言う言葉もよく使いますが、あまりゆってほしくないです。子供が聞いたら『私、かわいそう?』て思うようになる気がして。旦那をとおしても何度か言って貰いましたが、私が神経質って思われてるだけのようです。ちなみにどちらかというと大雑把で旦那やまわりに神経質と言われた事はないですが…(笑)直接、何度も話していくしかないのですが、皆さんの意見を聞き、冷静に考えたくて愚痴らせて貰いました。長文読んでくださってありがとうございます。
親の判断に任せて欲しいですね
小学1年の息子をもつ母親です。
私と旦那両方の親が同じ県内に住んでいるので、それなりに顔を合わすことは多いと思います。
両方の母親が干渉してきます。
まず、旦那の方の親はjuju117さんのお義母さんと同じで食べることに関しては大雑把です。
自分達が食べたお箸で2歳ごろの息子の食事を取り分けたり、ジュースもよく上げていました。(自宅ではあまりジュースを出しません)
今は息子が6歳だし、歯磨きなども自分で出来るようになっているので以前ほどは神経質(?)とは言われなくなりましたが、同居していたらストレス溜まりまくりだろうなと思います。
義実家の近所には義姉一家が住んでいて、義姉は無頓着なほうなので(機嫌さえ良ければ良いという考え)よく「〇〇(義姉)のところはそんなこと無いのにー」と言われていました。「義姉はあなたの娘だけど、私は違うから!」と思っていました。
でも、最近は実母の干渉もイライラします。
実母は週1ぐらいで家に来ます。(学校帰りの息子を待っている)
実母がうるさく言っていたのはDSなどのゲーム機です
。
「△△(息子)はDS持ってないから、お友達の輪に入れないじゃない?☆☆(私の弟、つまり母の息子)は幼稚園ぐらいからゲームしていたよ。ゲームが悪だって決め付けてない?頭使うし、マイナスばかりじゃないよ。一定の年齢になったらそれなりのおもちゃを与えないと。可哀想よ。」
息子はゲームに興味はないようだし、本人に聞いても要らないと言っていたので「△△が欲しいをというなら、お誕生日とかに買ってあげるけど今は要らないって言っているから。」と話していました。それでも、しばらくゲームを与えるべきだと説いていました。
母がゲームのことを話さなくなったのは息子がハッキリ「要らない」と話してからです。さすがに本人に言われたら仕方がないと思ったようです。
実両親には孫が私の息子一人なので、とても可愛がっています。だから、よく「△△が初めて~したのは私(母)が教えたから。」とか自慢のようなことも言います。
実親だから、我慢しないとと思っていますが、割と頻繁に来るのでイライラします。
親孝行しないととは思うけど、めんどくさく思える時も有ります。
義母と実母ともに感じるのが自分達の育児を肯定したいのかな?自信を持っているのかな?ということです。
私の母はパートはしていましたが、実父にあまり関心が無く子供がすべてという人だったので、今でもその部分があるように思います。
義母は結婚してからずっと専業主婦なので、家を守ることがすべてだったのでしょうね。(私も今は専業主婦ですし、専業主婦の方をバカにしているのでは有りません)
なので、juju117 さんの義母さんも私の親たちと同じように自分を肯定したいのかな?と思いました。
でも、時代や分かってきたことも有るし、私たちは私たちで見守ってくれる程度で押えて欲しいですよね。
私の愚痴も入ってすみません。
負けないで
語弊がありますけど親は存在してるだけで子供から関心買えますが
ジジババって親じゃないから 子供からの関心を買うにはモノを与えるだけしかないんですよね
1番手っ取り早いのが食べ物を与えること
また親じゃないから無責任だし 自己中心な気持ちだけで暴走しがちですよね
うちの義母も飼い犬と同レベルまたは以下の扱いでした
孫より飼い犬命である意味笑えますけどね(笑)
分かりやすくて…
可哀想なんて言われても実際可哀想なこと何にもありませんよね
むしろあげたいのにあげれない私可哀想!と自分を可哀想がってるんじゃないですか(笑)
子供が大きくなれば子供から勝手に あれ食べたい、これ食べたいと言います
その時にたんと食べさせてあげた方がババの株上がるのにねぇ…と私から義母さんに言ってあげたいです(笑)
うちの義母は張り切って小さい時に言い過ぎて私からの猛反発に遭い不貞腐れたのか(負けず嫌いなもんで)一時ナシのつぶてで…
結局なんでダメなのか認めようとしませんでした
で 今5歳3歳の我が子からリクエストされると 過去嫁に言われたことを思い出して嫌味を言うめんどくさいババーです
義母の場合結局孫のためではなく 自分があげたいからだけの欲望だったので悔しかったんでしょうね
一時が万事 すべて自分の思い通りにしたい義母なので珍しくない動きですが子供達にはババーの本当の姿を目の当たりに出来て良い勉強です
身内にこんなタイプの人間がいるのが分かれば立派な人間勉強になります
可哀想なの?と聞かれたら 私なら「ばあちゃんはそんな言葉しか使えないんだよ」と悪い誘導しそうです(笑)
可哀想の使い方間違ってるよね~、です
なんてたって親が一番です
負けないで(笑)ください
自衛出来るとしたら子供のことはあんまり言わない方が良いですよ
ただでさえ先輩面したい姑なんですから…
はじめまして
実家の母も洋菓子が大好きで
私自身
作るのはすきですが 生クリームが苦手です
ケーキが食べられないのはかわいそう?というタイトルを
みて アレルギーのことかとよんでいたら
お姑さんの発言なのですね
うちの母は ケーキ好きですが ふかしいもなどを
孫に与えています(妹と同居なので)
かわいそうとかいうのは みんなでケーキを食べさせたいから
でた嫌味に感じました
ママの考えでいいと思いますよ
旦那さんが見方なだけ羨ましいです(*^_^*)
うちもギャーギャーうるさいです。昔の育児をおしつけるって感じで…。 子供がわがまましたりすると『うちにはこういう子はいなかったわぁ〜』とか言いまくりデス。 泣かせてチャイルドシートに乗せたり泣かせて歯磨きしたりするのを虐待と言ったり。 義理祖父母、義理姉、義理兄ともに新生児の前でもタバコをスパスパ。子供たちも煙ムンムンなとこで遊んだりご飯食べたり…。かわいそうすぎます。 うちの子のときは隣の部屋の換気扇の下(これもあまり意味ないらしいです)にはなりましたが私はすごく嫌でした(>_<) 外野がうるさくても自分の意志を保ってください!赤ちゃん守れるのはじぶんだけですから。 ママさんは旦那さんが味方になってくれるから羨ましいです(*^_^*)私は義理実家に行っても味方はおらず…うちのくそ旦那、目の前で私が義理母に責められてても知らん顔してますからね(`´) 大変だけど頑張ってください!
おやつとは言っても・・
ケーキはみんなが大好きなもの・・と義母様は思われておられるようですが、必ずしもそうじゃない人もいますね。
子供の友達でもケーキが好きじゃない子が数人います。
おやつもいろいろ野菜入れたりできますし、ほうれん草、人参、かぼちゃなんかはよくゆでて裏ごししたやつをケーキの生地に入れて焼けますよ~。
そういったケーキなら義母様も「工夫してるんだな」と納得していただけるのでは?
でもホント何かにつけて「可愛そう・・」って言うんですよ・・うちもよく言いますから。
でも同居じゃないだけましです。
うちは私が作ってたら「私も昔は作りたかったんだけど、忙しかったからね~~」
なんて「暇人でいいね」みたいなこと言ってきますよ。
うまく聞き流すのがいいんでしょうが、毎回はしんどいですね。うちも神経質・・ってよく言いますが別に普通なんですがね・・きっともう忘れてるんでしょう・・。
今の主様のおやつで十分と思いますよ。
頑張ってくださいね。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close