旦那さんの協力
34週に入り、日常生活も大変になってきたなぁと実感する事が多くなりました。
旦那は、ほぼ毎日残業で帰宅は夜中の12時〜1時頃。朝は7時半には家を出ます。
今、私が協力してほしいのは、洗濯やゴミ出し・・・腰痛がひどくなったので重い物を持つのが辛くなったのです。
旦那は一通りの家事はこなせる人だけど、自分からは・・・それ程多くないかな。でも頼めばやってくれます。
私は、やって欲しいとは思っても、疲れた姿を見ると頼めないし、頼む場合は早い帰宅の時か、お休みの日。
今回、お願いしたら、家事は自分がする!と。
(違う事でケンカをしていたせいで、少々キレ気味で言われたのですが・・・)まかせる事にしたのですが、昨日、夜中2時頃洗濯を干す旦那を見たら、やっぱり申し訳なく思ってしまいました。旦那も一度言ったらきかない人なので、今回やると言ったからには、無理してもやるのです。
旦那に協力してもらう事で体はラクだけど、自分のやる事がなくなって時間を持て余す状態・・・旦那は無理してまで協力してる。
それを求めたのは自分だけど、洗濯を干す旦那の背中が、「こんなに疲れてる人にお前は頼んでいるんだぞ!」と私を責めているようで、罪悪感の方が強くなってストレスになっちゃってます。
これが、旦那が自分から「辛そうだから俺がやる!」って言ってくれていたら違ったのになぁ。
それなら、罪悪感より感謝の気持ちの方が大きくなってハッピーなのに!
「ありがとう」って言ったら、「うん・・・」だけ。
そこは、「どう致しまして。」でしょ?
お互い様なのに、私がありがとうって言う事を当たり前に感じてる態度。
大きな愚痴ではないのですが、モヤっとした気持ち・・・。
読んでくださってありがとうございました。
長い目で考えます
ぶるさん>
お体大丈夫ですか?育児をしながら家事をこなすのも大変なのに、31週のお体では大変ですね。
とても我慢強く、そして前向きな考えを聞いてすごいなぁ〜と思いました。ストレスが溜まりすぎない内にベビで愚痴を言ってくださいね。
今回の産後は本当に無理しないで下さい!
旦那様の協力は難しいかもしれませんが、一人でがんばり過ぎず、できる範囲の家事や育児だけでいいですよ!本当にがんばりすぎです!
はしちゃんさん>
とても私たち夫婦と似てると思いました。
旦那も手伝わないけれど文句もいいません。分担もしていないので、私もその都度「○○やってくれる?」と頼む形をとってます。
が、今回、家事は俺がやる!と豪語したので期待したのですが、彼の家事は私がどうしてもやって欲しいと頼んだ洗濯とゴミ出しだけだったようです。で、一度洗濯をして、2度目はまだ。我が家の洗濯機では回りきれない量がたまったので、結局私が腰の負担を軽くする為3回に分けてやりましたよ。ゴミも結局寝坊して出してません。お盆でゴミが増えるというのに!
今までも大部分を自分がやって、最後のちょこっとだけを手伝って貰っていたので、自分から・・・というのは無理があったようです。主婦は常にあれをしよう!って考えてますが働く男の頭には無いんですよね。今まで通り、その都度、やってほしい事を御願いする事にして、自分から〜との期待はしばらく保留しておきます。分担も1個ずつ彼の当たり前の行動となるように、長い目で変えていきます。
自分のペースで家事を進める方がラクな気がしてきました(笑)
わかります、私も今辛くて。。
男の人って妊娠中の辛さとかやっぱりわからないんですね。私は31週目に入り、グランアキさんと同じ思いです。今回2人目出産なんですが今回のほうが辛いです。得にゴミだしと布団の上げ下ろしや重たいものを運ぶなどがとてもつらいです。専業主婦で上の娘は幼稚園年少でただいま夏休み中ですがおなかが大きいのでどこにも連れて行ってあげれず、夫は夏場忙しい仕事で帰ってくるのが遅くとても疲れて帰ってきます。昨日に勇気を出して布団上げてもらってもいい?さすがに9ヶ月目にはいると腰にくるしっていう感じでやんわり頼んだらあげてくれました。が今日はしてくれませんでした。一人目のときも産後布団の上げ下ろしや家事を無理してしたために腱鞘炎で約2年ほど手首の痛みに絶え病院に何度も通っていました。夫は結構昔人間で家では寡黙、金銭も管理している状態で。。専業主婦なので私が家事をして当然なのですがちょっとしたやさしさという物がまったく感じられず、悲しくなったりストレスがたまったりします。私はしんどくても我慢するタイプでよっぽどのことがない限り人を当てにしないように自分でしようと努力しています。だから人のちょっとした優しさがとっても嬉しいんです。逆に私が苦しんでるときに無神経な夫(妊娠中だけでなく)だからこそ私は人が苦しんでるときに痛みを分ってあげれるようになりました。人の振り見てわが振り直せじゃないけど。夫も自分は仕事で大変なんだって分ってほしいと思います。お互いが相手を思いやらなければ絶対うまくいかないです、片方だけが分ってあげるなんてストレスたまるし今の私にはそんなに心広くしてる余裕ないです。みなさんはどうなのでしょうか?生まれてくる新しい生命のために前向きにここでおもいっきり愚痴をはいてお互い頑張りましょうね^^!!
すいませんでした
勘違いさせる内容だったようです。
妊娠34週じゃ、仕事をしてないと思うでしょうね。
いつも、必要な一言は忘れて、言わなくていい一言が多い!!と言われます(悲)
まーくんマミィさんもうっきぃ28号さんもわざわざありがとうございました。
これからママになってもっと大変になるのでしょうね。
旦那との役割を考えなおすいいタイミングかもしれませんね。今の旦那にはまだ自分でいっぱいで私を気遣う気持ちが少ないと感じますし、私もそれなら!って一人でがんばりすぎてるのかもしれません。
気持ちに余裕がなくなっっていたので、二人の気持ちが落ち着いた頃、話し合ってみたいと思います。
ご意見の全て、とても参考になりました。
私も
勘違いしてました。まだお仕事行かれてるんですね。
うちは妊娠するまでは共働きでした。
その時は食事のしたくは早く帰ったほうがしてました。
その他はたいがいは私がしてたかな?
旦那が朝5時過ぎに家を出るのに対して私は9時に家を出てたのでその間に洗濯とか掃除してました。
逆に流産した時と、つわりの時期は旦那が頑張ってくれました。
でも基本的には分担でしょう!!
きちんとゴミ捨てはダーリン、食器洗いは・・・って決めてもいいし、それかうちみたいに嫁が管理していて「これやって」「これ手伝って」と頼む方式でもいいし。
お腹の大きい時は やはり重いものと高いとこのものは旦那さんにお任せするべきだと思います。
妊婦さんが背伸びをしたときに お腹の赤ちゃんの居場所が狭くなり、栄養などが行きにくくなると聞きました。(ホントかな?)うちは1度部屋の電気を取り替えようとテーブルに乗ったら旦那にこっぴどく叱られました^^;
もし落ちたら、てのもあるし、重いものはお腹や腰に負担がかかるので そういうのは旦那さんに担当してもらうべきだと思います。
勘違いして
ごめんなさいね。
私も専業主婦と前提して書き込みしてしまいました。
共働きならやはり自分だけ家事をするのは、
納得いかなくて当たり前だと思います。
しかも妊婦さんなんだし重いものは絶対旦那様に、
協力してもらってくださいね。
あと完璧にしなくてもいいかと思います。
これから子供を産んだら尚更しんどくなるし、睡眠もあまりなくなるし、家事は手抜きして自分の体とお腹の赤ちゃんを一番に考えて、大事にしてくださいね。
本当に辛い時は仕事もお休みされてはいかがですか?
旦那様と早く仲直りされることをお祈りしてます。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close