ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
うれし・かなし
> どうすればいいんでしょうか…
バリーちゃん
バリーちゃん
2013-05-30 01:16:32

どうすればいいんでしょうか…

初めて書きます。
私は、18歳の大学1年生です!
先日妊娠がわかって、今は6週です。
相手は、ひとつ上の社会人で働いています。
今日、私の親に報告に行ったのですが
意見は全く聞き入れてもらえず、反対の一点張りでした。
もちろん、子育ての大変さや、辛さも覚悟したうえで、彼とも何度も話し合いを重ね、2人で覚悟してやっていこう、と決めました。
でも、彼の親にも反対されています…。
一生懸命、説得するつもりですが、全て否定されるので、どうすれば分かってもらえるのか分かりません…。
産みたい気持ちは、揺るぎません。
長文、失礼しました(´・・`)

向日葵a_a
向日葵a_a
0000-00-00 00:00:00

よく考えて下さいね(^-^)

確かに経済的な事を考えたら今後大変かもしれません(>_<)

でも貴方に産みたいという強い意志があるなら私は産んでほしいです&#8252;
いつかほかの赤ちゃんを見たり妊婦さんを見るのが辛くなる日がくると思うので…>_<…

両親にも反対されているそうですが私の周りにも両親に反対されている方がいましたがいざ赤ちゃんが産まれたら可愛くてしかたがないみたいですよ(^o^)

旦那さんとよく考えて強い意志をもって下さいね&#8252;

ちゃいちゃ
ちゃいちゃ
2013-06-12 17:50:14

産む前と産んだ後

みなさん書かれているように、子育てというのは思っている以上、何倍も大変です。
二人で本当に覚悟しての決断ならお互いの両親に何度も何度も誠意を持って話す事。
ただ頑張ると伝えるのではなく、今後の人生プラン(考え、金銭面、どうやって面倒を見るか生活費の設計)をきちんと紙に書き出すなどそういう説得も必要だと思います。
あと、現在は彼も積極的でももし今後不仲になり一人で育てなきゃいけなくなる場合もあると想定し、その場合の人生プランも考えての決断を持つぐらいの覚悟をした方がよいです。
産んだあとに後悔をして欲しくないので(主様はもちろんですが何より産まれてくる子供の為に)きつめに書いてしまいますが…

子供を大学まで通わせる大変さ、親のあなたへの思いを今一度よく考えて下さい。

何度も書いてしまいますが実際に経験しないとわからない事ですが、頭で考えている以上の大変さです。

大学は辞められるのですか?ここからは私のいち意見ですが自分一人でも産むぐらいの覚悟でいるのなら(というか何があっても自分で育てると覚悟して欲しいのですが)産まれてくる子供の為を思うなら、せっかく入学した大学をただ辞めるのではなく休学するかして産んだあと復学し卒業して欲しいです。
私が親なら金銭面的に大変でもそう言われた方が子供をきちんと育てる覚悟があるのかな!?と思えるかと。

なにはともあれ、どんな結果になろうと主さまにとって良かったと思える日がきますように。

ひよこ824
ひよこ824
2013-06-11 17:42:06

長文です(&gt;_&lt;)

私は大学1年の時に同い年の今の旦那と会ったのをきっかけに(勉強も苦手でしたが)大学を辞め、旦那の近くでフリーターをして半年で妊娠しました。大学を辞める時も旦那の存在、勉強の苦手さを説明して、私の親に妊娠を報告した時も旦那の誠実さを説明して納得してもらいました。まぁ旦那は貯金、家事も出来るので私の親は反対しませんでした。旦那の親は家事も出来ない私でも旦那が決めたからと許してくれたのかもしれません。旦那が住んでいた所は、どちらの実家からも車で1時間くらいと近い方だったのもあるとは思いますが。やはり、この人となら生活していけると説得する事が大事かと思います。ちなみに大学は、どうされるのですか?良かったら、お返事ください。

ウココ
ウココ
2013-05-30 18:13:12

人生設計

大学生という事で、親に生活費や学費を出してもらっているなら、色々言われても仕方ないと思います。私の友人の話ですが、同級生が、医学部に進み、在学中に結婚、出産したそうです。医者になると、研修中は忙しく、子供を産んで育てるタイミングを逃すので、お互いに本気なら、在学中に休学して出産するのは、いいんじゃない?という感じなんだそうです。この先の人生設計を、親にきちんと話せますか?大学で噂になるかもしれないし、友達が、飲みに行く時に、保育園にお迎えに行くために帰ったりで、遊ぶ時間はなくなるだろうし、就活は、お子さんの事を突っ込まれ、嫌な思いをするかもしれません。辛い時に、我慢したり立ち向かう気持ちが、どれだけあるか、親には見せないと、納得してくれないと思います。彼も、どれだけ我慢できるか、具体的には、貯金を頑張って、3人で生活できることを見せるなど、しなければ、いけないと思います。

隆たんママ
隆たんママ
0000-00-00 00:00:00

無題

初めてコメントします <(_ _)> 柚子さんやちぇるるんさんのおしゃってる事は、本当にそうだと思います(>人<;) 確かに、妊婦健診は補助券を使ってもエコーをしたら補助券だけではまかなえませんし… 生まれてからも赤ちゃんを迎えるための準備でもお金が必要になります。 赤ちゃんの為の準備なのですが、お財布は痛いですよね(^^;; 私も今の主人とかけおちして息子を妊娠出産しました。今の主人との子供を生みたい。ただそれだけでした。親には、初めから反対されるのは目に見えていたので言いませんでした。実母は6ヶ月過ぎてから兄から私の妊娠を知ったそうです。最初は怒っていましたが、息子が産まれてから少しずつ連絡を取るようになり、今では和解&#8263;というのかな?まずまずの関係です。 金銭的な面や、精神的な面で御両親の了援助が必要なら何度でもどんな方法であっても納得してもうしかないのかな…と思います。ただ、大人であってもまだお互いまだ未成年です。どんな理由で御両親が反対されているのか考えみるのも手かもしれませんね_φ(・_・



powerd by babycome