おけいさ
2005-08-08 23:06:11
妊婦に旦那さんが気を遣ってくれますか?
2人目妊婦7ヶ月終盤のおけいさです。
一人目と違い、今回の妊娠は順調そのもの。
そのせいか、旦那の自覚?がないような…
今日も夜帰り際に急に電話があり、「会社の同僚と呑んでくる」と、午前様になりそうな気配。
旦那実家に行った時は、夜遅くまで従兄弟と遊ぶ娘、
酒飲んだ旦那の一言「お前一人で家に帰れば?」
一日娘の相手してそれなりに疲れているけれど、
家事等一切手伝う事はなく、夕食後寝てばかり。
娘の遊び相手もしてくれない…。
一人目妊娠中、こんなに私、ほったらかしされていたっけ…??と、すっごく不信感持ってます。
皆さんの旦那さん、妻が妊娠中ということで、
どんな気遣いしてくれますか??
改めて実感したい?旦那の無神経さ…
(半分、愚痴のはきだめ状態。。)
2人目です
気づかってくれますよ。
平日は、ほぼ毎日終電に間に合わないので(仕事で)月曜に出かけて金曜に帰ってくるという、泊まりばかりの日々ですが、土日は息子とよく遊んでくれるので本当に助かります。
つわりの頃は、息子を連れて買い物もしてきてくれていました。
1人目の時、私が忙しくかなり体がまいっていたのですが(話もできないくらいで、仕事後帰って来てそのまま玄関に寝ていました)夫はだまって家の事ほとんど全てやってくれていました。帰りは夜中遅いのに、翌日の私の夕食もつくってくれました。あの時は、この人と結婚してよかったなーって心から思いました。
今回は一人目よりも私の生活も楽だし、体調もいいのですが、それなりに気づかってくれます。
でも、月に3回ほどの週末は、飲みで、午前様ですけどねー。
まあ、土日よくやってくれているので、平日帰ってこないことや、週末の飲みも許せます。
2人の赤ちゃんなんですからね。女性だけが妊娠中につらい思いをするのは、納得いかないですね!
妊娠して
というより、結婚して自覚が芽生えたのかあまり飲みに行かなくなった旦那さんです。
私は今24週ですが、とにかく体が思うように動かない。(眠い、だるい、気持ち悪い、で)何度か倒れたり、入院もしているので、旦那は一応は心配してくれています。
でも「そんなに家事を無理しなくていい」と言うわりに、代わりにやってくれる人ではありません。炊事洗濯・・・じゃあ誰がするの?と結局私がしています。
旦那の帰りが遅いと、寂しくて仕方ないです。でもそういう時は「早く帰ってきて」と言います。あまり効果はないですが。
妊娠中は情緒不安定で、イライラしたり悲しくなったりの繰り返し。そんな時こそ側にいて優しくして欲しいですよねー(^^)
初産27Wです!長文でぐちでスミマセン
私のとこは、ふだんはいろいろ気を使ってくれます。
基本的には家族大好き人なので…
でもGWにだんなの実家に帰省した時
ほったらかすわ姑のかたもつわで寂しくて悲しくて
自分ちに帰った次の日、自分の実家に家出しました。そのときはもう離婚覚悟でしたね。
これから子供を産んで、ますます夫婦の絆を深めなきゃいけないし、
初産なので2人で過ごせるのもあと少しじゃないですか。
それなのにだんなの実家の輪に入りづらくする(本人は無意識)ような
思いやりのなさを見せ付けられたら、
この先この人とやっていけるのかなーとか、父親を知らないうちに別れたほうがいいんじゃないかとか考えちゃいましたね。(マイナス思考なもんで…^^;)
私の親も「子供を作る前に信頼関係ができてなきゃいけないのに、こんな時期に娘が実家に帰るようなことがあるんじゃダメだ!おろしたほうがいい!」っていうし…
その時はだんなが反省したらしいので、戻りましたが、その後も大きいケンカ2回あります。
妊娠してるから情緒不安定でイライラするのかなーとも思いますが、
でもやって欲しい事言いたい事は我慢せずに言って話し合った方がいいと思います。
お腹の子は誰でもない自分とだんなの子供だし、幸せな家庭を築きたいじゃないですか!
何だか論点外れてたらゴメンナサイ<(_ _)>あと2・3ヶ月楽しいニンプ生活をおくりましょー!
うーん
はじめまして!私も二人目7ヶ月です。私の場合、たまにおりものに血が混じるので、言えばやってくれるほうです。気をつかってくれるとうれしいですよね。旦那さんは、自分は何もすることはないと思っているんじゃないですか?少しのやさしい言葉やちょっとした気遣いで妊婦さんはすごくうれしくて赤ちゃんに伝わりますよね。
順調な経過といっても、いつどんな事が起きるかわからないから油断は禁物ですよね。うちの夫も私をそっちのけで娘と夏休みをエンジョイするつもりのようです。むかつきますよ。帰省もお互い別々です。娘はパパと一緒です。いつかみていろって今は我慢しています。
妊婦の夫の自覚??
妊婦の妻に対して。
家事をたくさんやってくれる夫
→子煩悩で、育児に協力してくれそうという安心感大
あまり何も考えていない夫
→子供が産まれてからも、協力体制が確立しそうに無く不安…
というところでしょうか??
「父親」としての自覚は子供が幼児くらいにならないと
実感しにくい夫が多いのでしょうね。
たまぁに夕方から体調が悪くなることがあるので、
本当に辛いわけではないけど本当!!!に辛い振りして旦那が帰宅後、
ソファーで寝てたりすると食事の片付け位はしてもらえます。
あまり気遣ってもらえない妊婦さんの皆さん、
演技派女優になりましょう。
(↑娘の夜泣きに付き合う様になったので)
子育てと共に夫の「父親自覚」育てもしていく必要があるので、
ちょっと面倒ですね…
ぽちょさん。本当に今が大変な時ですね。
出産前には帰国されるとのことですが、
今がちょうどマタニティブルーな時期と重なって、
精神的にも辛いだろうとお察しします。
私もたまぁに精神的に不安定?になり、
不眠してたりしますから…
私に対して何をしてくれる、って訳じゃなく
せめてベィビーの名付けを積極的に考えてくれたり、
胎動を実感してくれるだけでも、
新しい家族を迎える協力者として、嬉しいんですけどね…
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close