とみぃ38
2005-08-08 01:00:13
初盆。塔婆やマナーは?
今年の春に祖母が亡くなり、このお盆は初盆です。
今まで、お墓参りも疎かにしてたような罰当たり者なのですが
改心して、ちゃんとしたお参りをしたいのです。
こちら中国地方では、お墓の傍らに立てるタイプの灯籠が主流なのですが
最近、お店で『塔婆』なるものが多く見受けられます。
この塔婆。本来は、お寺等でいくらか払って用意してもらうものらしいのですが
お店で見るものは、小ぶりで「南無阿弥陀仏」と書かれただけのもの。
墓場の面積がとても狭いので、灯籠よりこちらの方がいいかも?と思ってはいるのですが
失礼にあたらないか?少し不安です。
何か、ご存知の方がいらっしゃいましたら
どんな些細な事でも結構ですので、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
去年、父の初盆でした。
私もとみぃ38さんと同じく広島に住んでいます。
去年は父の初盆だったので、お墓のそばに立てる
灯籠(竹の骨組みで和紙が巻いてあるものの事ですよね?)の白い物にしました。
兄妹全員が1本ずつ買いました。
この灯籠、初盆は白で翌年からはカラフルなものに
なるそうです。
今年は組み立て式灯籠というのを見つけたので
それにしました。墓地が車じゃないといけないところだけど、あの長い竹部分、普通車に入れると
身動きとれなくなります。
塔婆も最近よく見ますね。今日スーパーで見たら
「灯籠がたてられないお墓に」って
POPに書かれていました。
こちらは初盆用は、字が薄く書かれているもの
みたいです。
最近は風で倒れた灯籠にろうそくや
線香の火が燃えうっって火事になる事を避けるためと
お盆が過ぎた後に片づけるのが大変だから
という理由で灯籠を禁止している墓地も
多いらしいです。
また、去年の初盆の時には兄妹でお金を出し合って
仏壇傍に供える盆提灯も贈りました。
これはうちの母や父の兄妹ほとんどが贈っていたので
ちびちびままさんが言われているように親族が
贈る物みたいです。
あと、仏壇へのお供えはみんながお菓子だったり
果物だったり色々な物を贈りました。
関東ですが
お墓でなく、仏壇の側に置く、スタンド型の提灯を親族が贈ります。
家の場合、以前親戚が亡くなった時には、花篭を贈りました。
親戚間で何を用意するか、相談し、決めている事も
あるようなので、やはり買う前に、身近な親戚に相談する方が
いいかもしれないですね。