熱帯魚81
2013-05-09 15:24:31
うちの夫,冷たいと思いませんか?
モヤモヤするので聞いてください。
わたしの実家は遠方なので,夫と私の親はかれこれ数年会っていません。
父はたまに夫にお酒などを送ってくれるのですが,そのお礼はいつも私から伝えています。「○○くん喜んでたよ。ありがとう」といった感じです。
でも父はそれが少しさみしいようです。ほとんど会わないうえに本人からは何も
反応がないわけですから。
夫には「たまには直接お礼を言ったら?きっと喜ぶよ」と言うのですが,気が進まないようで「お前からよろしく言っておいてよ」となります。
父は病気もしましたし,最近いつまで元気でいられるかな?と思うようになりました。そのことを夫に伝えた上でお願いしても,話を遮り話題をそらします。
直接伝えることで父は喜び,夫にとっても良いことだと思うのに・・・
妻の父親と話すのが面倒だという気持ちはわかります。
でも私は夫の両親とちゃんとつき合いをしているのに,お礼だってもちろん自分で伝えているのに,わたしの父にお礼を言うのはそんなに嫌なの??と彼の態度に不満です。
父が病気をしたあとも一緒に帰省してくれなかったりと,なんか冷たいな~って感じてしまいます。
そう思いませんか!?
ずれてましたね
私の解釈がずれていましたね すみません
読んだ感じでは 旦那さん>お父様って感じですね
旦那さんの方がお父さんを下?に見てる感じがしました
それだったら・・・単に礼儀を欠いてる行為として
旦那さんに指摘する方が良いと思います
お父さんにいろいろと言われてる旦那さん・・・だったら 本人のプライドも刺激せず・・と前のコメントで書いたのですが 逆の場合はまた具合が違うと思います
旦那さん 自分の親にはお礼を言えと言ってくるんですね
心の中では 妻は婚家に従うものと思ってるんでしょうか
親はどちらも平等だと思いますけどね・・・・
自分が大人になって 親になった時に
今まで育ててくれた親に対しての感謝や労いは 自然と出てくるものだと思います
それがないということであれば少し幼稚なままなのかなと思います
自分の苦手意識はどうであれ 頂いたものにはお礼をするのは大人として常識ですからね・・・
躾けるつもりで言い続けるのも良いかもしれません
旦那さん嫌がるかな・・・
仕方ないのかも…でもスッキリしない。
男の人ってこんなものなんでしょうかね。
夫は無口ではなく,人付き合いもしますし,
私の兄弟とは気さくに接してくれます。
それは感謝しています。
父のことは「話がかみ合わないんだよね」と言っていたので
苦手なんでしょうね。
でも義理両親が得意な人なんてあまりいませんよね?
私だって同じです。
夫が私の実家に行きたくない気持ちはわかっていたので
一緒に帰省しようとは言ってきませんでした。
お礼も私から伝えていました。
今思えば,私のフォローの仕方もいけなかったのかもしれないですね。
私としては,そうすることで夫にストレスがかからないなら
その方がいいかな。無理強いしても良くないかなと。
父にまだ体力があって元気だったころはそう思っていたんです。
でも最近「お父さん年取ったなぁ~」と感じることが多くなり,
毎回じゃなくてもいいからたまには直接伝えてあげてほしい
という気持ちになったんです。
父は送ったものが気に入ってもらえていないと思っているらしくて
「ちょっと悲しそうだよ」と家族から聞いたので…
夫は以前私に 自分の親から何かもらったら
その都度お礼を言うようにと言っていました。
確かにそうだなと思い,その通りにしました。
なにの自分は?と思ってしまいます。
でもあまりしつこくすることではないと思うので
もう言いません。
ここで気持ちを書くことができたので少し気が済みました。
長々と愚痴に付き合っていただいて,ありがとうございます。
ずれてるかもしれないけど…
旦那さんの方でお父さんに対する苦手意識があるのかな?
上司に会ってるような窮屈さがあるのかもしれません
会えば説教された気がしたり 今の自分を否定されるようなことがあったり…
言う方は大したことと思ってなくて そんなことで~?ってこともあるかもしれませんが
男の人は誰しも基本的にプライド高いので 旦那さんにとって何か気に障る出来事があったのかもしれません
もしこれが原因の一つとしてあるとしたら
父親と旦那さんが仲良くして欲しい気持ちは分かりますが妻から 父親に何か言ってよ的なことはあまり言わない方が良いかと思います
個人的には 仮に父親に何か言われたとしても良い歳した大人なんだからさ!その態度はないでしょうよ…とは思いますが 旦那にこうしたら?みたいなことを正論でも言えば 旦那に「親子揃って偉そうに」と思われたら意味ありません
余計こじれます
妻になった以上は夫の味方にならなくては…と思うので旦那さん側に立って会いやすい、言葉をかわしやすい環境作りが必要かと
あと考えられたのは 人によってあれこれ贈り物をもらうのが負担な場合もあること
性格がひねくれてると思われますが人にはいろんな想いや気持ちがありますから一概に否定出来ません
ただでさえもらうのが負担な上に毎度お礼まで…となると憂鬱になる人もいる…ってことも忘れないで下さい(笑)
大人としてどうよ?とのお叱りはごもっともですがこればっかりは…です
本人がこれではダメだ!て強く思わない限りは直りません むしろますます意固地になります
逆にスレ主さんが義実家から何かをもらい毎回毎回お礼を旦那さんから強要されたらどうですか?
ありがたいなぁ…とせっかく思ってたのに
旦那さんから「うちの親にお礼言っといてね 日頃良くしてもらってんだし」みたいに言われたら…?(仮に、ですよ)
そう考えると旦那さんは多少子供っぽいところがあって言えない、もしくは言わないのかもしれません
どうにかこうにか治したい!のであれば根気よく子供を躾けるごとしにやるか
旦那さんの気持ちも分からんでもない出来事があるなら自分が間に入って上手く収めるか ですね
幸いお父さんがそんなに御立腹でないようなので今のうちかと
お父さんが どうなっとるんだ?になったらもっとややこしそうです
我が家も一緒です。
我が家と似ています。(両実家はわりと近いので、帰省の際はどちらにも顔を出してますが・・・)
ご主人様、会社などでは社交的ですか。近所付き合いなどはいかがでしょう?
我が家は、会社以外の付き合いをほぼしません。(転勤族/賃貸住宅のため、自治会も未加入)もともと無口。
主人の方の親戚付き合いなども、すべて義両親に任せっきりです。帰省して親戚の家にいくということも、一切なし。
これまで、自分の家族(親、兄弟など)以外と積極的にかかわらず育ってるんだと思います。そういった必要に迫られなかったため、つきあい方が分からないのではないでしょうか?
私も、義母などに直接お礼の電話をします。が、主人から私の両親に電話したことなど皆無です。そんな必要はないと思っているようです。育った環境の違いが大きいと思います。
ただ、子どもを連れて私の実家にいくのは、特に嫌ではないようです。主様の場合、実家に帰省してくれないというのは、ご両親の心証よくないですよね。ちょと冷たいかな。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!