役員になったのはいいのですが…
この度幼稚園で役員を引き受けることになりました。
うちの幼稚園は各クラスで役員が数名必要ですが、立候補で決めます。
そして決まるまで帰れません。
最終的に決まらなければクジで決めるらしいのですが、今回私たちのクラスだけ最後の一人が決まらずいや~な空気が漂っていたため、「私やります」と最終的に立候補してしまいました。
私も子供が3人いて、特に下に一人未就園児がいるので大変な事はそれなりに覚悟で引き受けました。
その時はみんな「よかった!」という安堵の表情を見せていましたが、解散した後色んな人に
「役員ほんとに立候補したの?」とか「大丈夫?」とか「信じられない」とか「勇気あるね」とかいろいろ言葉をかけられました。
先生たちにまで「○○さんが役員されるんですか?」と驚かれました。
正直引き受けたものの未経験なのもあり不安な気持ちでいっぱいなのに、みんなにそんな言葉をかけられ更に不安になってしまいました。
私は基本地味で、群れをなさないタイプです。
だから幼稚園が終わった後もさっさと帰ったり、みんなでランチしたりもしません。
話しかけられれば話はしますが、自分から話しかける事もなく、とにかくあまり人と必要以上にかかわらず1年過ごしてきました。
だから「こんな静かな人が役員するなんて!」とか「他に兄弟が二人もいるのに」という意味でみんなにあんな言葉をかけられるのかな?とも思いましたが、何だか私では役不足と言われているような気がしてとても落ち込んでしまいました。
実際そうかもしれませんが…。
皆がそんなに嫌がるなら、私でよければ役に立ちたいと思い立候補しましたが、後悔してしまいました。
でも後には引けないので、どなたか同じような経験された方いらっしゃいましたら、励ましてやって下さいm(__)m
たんぽぽ2013さま
こんにちは。
メッセージありがとうございます。
たんぽぽ2013さんは小さいお子さんがいらっしゃるのに、2年続けて役員されるなんて、本当に頭が下がります。
私なんてまだまだですね。
でも一緒にがんばりましょうと声を掛けていただき、本当に励みになりました。
今週からまた忙しくなるのですが、何とか頑張れそうです!
ありがとうございました^_^
締め後ですか?
私は保育園ですし、大役でもなかったのですが、
同じような経験があります。
昨年度。
一昨年度末、役員募集アンケートのプリントが配布され、
上が年長、下が0歳で入園するのと、
役員の仕事も行事で見ていて、
保育園で預かりもしてくれるし、と思い
「できる、手が足りなければ、しない」
の三択で、
「手が足りなければ」
に丸をし、提出しました。
後日、お声がかかりました。
私もそれほど積極的に話をする方でなかったので、
最初は大変でしたが、
行事を重ねるたびに楽しく出来ました。
ただ、0歳児クラスのみ行事中の預かりはない、と言うことをしり、
大変でしたが、
それはそれでほかのお母様方も、
「0歳いるし、大丈夫よ」
って言ってくれて、とても感謝した覚えがあります。
この保育園は、自分が辞退しない限り
役員は一度なると自動継続(笑)なので、
今年も引き続き、平役員としてさせてもらっています。
幼児クラスや未満児でも2歳児になると、
引き受けるお母様が増えるのですが、
0.1歳はおらず、だから未満児の役員も少ないので、
頑張らせてもらいます。
運動会発表会の予行練習、遠足の引率、
保育園で参観がない分、園での生活を見られ
楽しい面もあります。
一緒に頑張りましょうね。
ワン太さん
コメントありがとうございますm(_ _)m役員になって一週間が経ちましたが、本当に大変な一週間でした。
私は役員の中でも書記なので、一週間で8枚近くプリントを作成しなければいけませんでした。
夜になって急遽差し替えてとか、朝起きたら登園迄に用意してとかメールが入っていて、本当バタバタでした。
でも週末には作成したプリントも全てOKが出て、来週に配布出来る事になり本当にホッとしました(*^_^*)
内向的な私ですが、他の役員さんにも励まされ、本当に心強かったです。
ウチの下の子はワン太さんが役員をされていた時より大きいので、まだマシかもしれないです。
お子さんが小さい時は育児だけでも大変なのに、それでも役員を引き受けられたワン太さんをとても尊敬します^_^
メッセージいただいた事で、『自分だけじゃない』ととても励みになりました♪
まだ始まったばかりで先の事は分かりませんが、精一杯務めさせていただこうと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
こんばんわ。
私は息子が幼稚園に行っています。
今年年中なのですが、まだ役員決めはしていないのですが、
こめきちさんの気持ちが分かります。
私も下に今1歳になる子がいます。
年少さんの時の役員決めがあり立候補なのですが、
役員さんは他の方が立候補してもらえたので
決まったのですが、イベント毎のお手伝いさんが
なかなか決まらず最後はクジということになりそうでした。
私は旦那様も単身赴任でイベントでいてくれるか分からないし、
下の子もいるので、できれば遠慮したいと思っていました。
でも、誰も立候補せずなかなか帰ることができませんでした。
結局、まだその時は下の子は2か月でハイハイもできない時期なので
できるかなと思って立候補しました。
結局イベントの時パパは参加できず、1人で2人を見なくては
いけないし、イベントのお手伝いもしなくちゃいけなかったのですが、
周りのママ達が一人で見ている私に同情してくれて、
お手伝いを変わってくれました。
立候補しておきながら何もできなかったので申し訳なかったです。
しかし、私が今住んでいるところでは地元ではなく
幼稚園でもあまり話す人がいなかったのですが、
お手伝いをしたことでイベントの後の打ち上げに参加させてもらいました。
いろいろお話することができて、お手伝いをやってよかったと思いました。
こめきちさんも大変だと思いますが、
どんな言葉をかけられたとしても、3人のお子様がいて役員を
引き受けたことはご立派だと思います。
こめきちさんと同じで、3人のお子様がいて下の子がいるのに、
役員を引き受けてくれた方もいますよ。
しかも年少さんで役員の方は年中も役員をやらなくてはいけないことも
知っているのに、引き受けてもらえてありがたかったです。
イベントではお母様がお子様を見ていてくれているようです。
これから役員決めなのですが、やってもいいんですけどねぇ。
様子見で決めようと思います♪
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形