お友達の意地悪について
息子のお友達の一人が本当に嫌でちょっと愚痴らせて下さい><4月から幼稚園の息子ですが、一緒の幼稚園に行くお友達で特に仲良くしているお友達が二人いて、3人でよく遊んだりしています。元々はママ同士が仲良くなり子供もお友達になりました。
Aちゃんはとってもいい子で私もスキなのですが、もう一人のBちゃんがうちの子に意地悪ばかりするんです。
BちゃんはAちゃんの事はお気に入りで、「◯◯ちゃん(うちの息子)は来ないで〜Aちゃん行こう♪」とAちゃんの手を引いていってしまったり、「◯◯ちゃんはもう帰れば、早く帰りなよ」とか「◯◯ちゃんには貸してあげない!ダメだよ、触らないで!」とか「◯◯ちゃんもおいで〜」と呼んでおいて「Aちゃん行こう〜」とわざと逃げたり、親の私が見ていて悲しくなってしまうし、Bちゃんの意地悪さに本当に腹が立って全くかわいいと思えません。
その様子を一緒に見ているBちゃんママは微笑みながら「ほら〜そんな意地悪いわないのよ〜」と言うくらい。息子のやることなすことが可愛くて仕方がないようでそういう時ちゃんと注意はしてくれません。
私も「◯◯も入れてあげてくれるかな?」とBちゃんに言ったりしますが、「うん、いいよ〜♪〇〇くんおいで〜♪」と大人の前では満面の笑で言うんです。
大人の前ではほんと可愛こぶる頭のいい子で、でもまたすぐ意地悪なことをするんです。
で、親として悲しいのが、そんな意地悪をされても息子はBちゃんもAちゃんも大好きなんです。。意地悪なことを言われると息子も怒ったり時には泣いてしまったりするのですが、それでもAちゃんとBちゃんと遊びたくて追いかけていくんです><
家で「もっと他のお友達ともアソボってしたら、もっともっといっぱいお友達が出来て楽しいかもよ」と息子に話しても「Bちゃんが大好きなんでもん!」って言うんです。
意地悪ばかりされるのだから、息子もBちゃんについて行かなければ良いのに・・・
ママ同士の繋がりがあって3人で遊んだりすることもちょくちょくあって、これから3年間幼稚園も一緒だし(幸いクラスは別々なのですが)その子とは私がもう関わりたくなくてなんだかモヤモヤしてしまって思わず書き込みしてしまいました><
息子には他にも仲良くしているお友達がいてお互い気が合う子とはケンカしながら楽しく遊んでいて(今度幼稚園は別々になってしまうのですが)微笑ましく見ていられるのですが、Bちゃんが遊びの中に入っている時は私自身すごくストレスが溜まります。
こんな時どうしたら良いのでしょうか?
子供のことでこんな気持になったのは初めてで、どうしたら良いか・・・誰かに聞いてもらわないと気持ちのやり場に困ってしまい・・・
とりとめのない長文スミマセン・・・
何かアドバイス、考え方、同じような体験のお話し、何でも良いのでコメント頂けたら嬉しいです><
長文読んで下さってありがとうございました。
パコ さま
いつもコメントありがとうございます^^
いろんな人間と関わるチャンスと捉える、確かにそうかもしれませんね。これから先気の合う人間とばかり関わって生きていけるわけではないですもんね。
自分のことを思い返しても、色々と人間関係に悩みながら傷ついたりしながらも学んだことは多々ありました。
どうも自分の子供のこととなると別問題と感じてしまい、過剰反応してしまうんですよね^^;
私自身が打たれ弱い性格なので、子供にはたくましく育ってほしいと思ってはいるのですが、私が弱くちゃダメダメですよね^^;自分も強くならないと、と思います。
この先の子供の成長楽しみです!
ママ友との関係も価値観の合わない人と無理に付き合っていく必要もないので、ほどほどの関係にしていきたいと思います。ママ繋がりのお友達で、子供同士も気が合うかどうかはまた別の話ですしね。
息子にはまた幼稚園で自分自身で気の合うお友達を見付けてもらえたらと思っています^^
この度もとても参考になるコメントを頂き、ありがとうございました^^
また悩みの書き込みした時には宜しくお願いします☆(なんて図々しく・・・笑)
よち姫 さま
娘さんが、意地悪されている様子を見るのは、親としてとても心が痛みますよね><娘さん泣かずに転んでも起きて遊んでいてママにも助けを求めず自分で頑張っていたんですね。まだ赤ちゃんなにたくましく頑張っている様子・・想像しただけでいじらしくなってしまいますね。
子供のこと、いつまでも親が守れるわけではないのだから、揉まれながら子供自身でその場を切り抜けるたくましさも身につけてもらうことも大切ですね。どこまで親が関与するかというのが、すごく悩む所です。
子供の様子をよく観察して、子供が何でも話しやすい関係性を築いていきたいです。子供と一緒に解決方法を考えていくっていうのもなるほど、と思いました☆
大分心配性な自分なので、子供のことはちゃんと見守りながら切り抜ける強さを持った人間になってもらえるよう、自分も強くならならいと、と思いました。
とても参考になりました^^
ご自身の体験談も聞かせて頂き、ありがとうございました☆
佐倉 さま
お久しぶりです^^
以前お帽子をお取引させて頂き、色々とメッセージを交換させて頂きましたよね♪その節はありがとうございました。帽子も使って頂けたようで嬉しいです。
ほんと小さい時は小さい時で色々悩むことがあるし、成長してくればまた別の悩みが出てきたり・・・
お友達関係の悩みは最近出始めた新しい悩みでした。
これから幼稚園、小学校と進んでいくうちにまた人間関係について子供のことを心配する出来事が色々と起こってくるんでしょうね。
息子のこと優しい子って言って下さって嬉しかったです^^
ありがとうございます。
幼稚園でまた気の合うお友達を見付けてくれたらいいな、と思っています。Bちゃんママとは子育てに関する価値観の大事な部分が違うようなので、少しずつ離れていく感じがします。Bちゃんはほんとに頭がいい子で、大人の前でのぶりっ子ぶり豹変ぶりが私はほんとに苦手です^^;大人と子供でも相性ってありますよね。
Bちゃんのこと勿論あからさまに睨んだり無視したりなどの態度はしていませんが、自分から寄って行ったり話しかけたりすることはないです。。
私の心が癒されるように・・なんて書いて下さって嬉しかったです。愚痴を聞いて頂きコメント頂けてほんと気持ち癒されました^^
これからまた色々あると思いますが、そんな時はまた書き込みさせて頂きます!
ありがとうございました☆
おやま さま
またまた私の愚痴に付き合って下さってありがとうございます!嬉しいです^^
そちらのB君ママは注意して下さる方なんですね。自分の子供でなくても、あまりに酷いと思った時はちゃんと注意しないとダメですよね。
こちらのBちゃんママは穏やかそうで悪い人ではないものの、やっぱりお子さんに甘すぎると思うんです。ランチ時にお店の中で騒いでもきちんと叱らず「こら〜ダメでしょ〜(ラブ)」って感じで顔は笑ってますから(苦笑)
子育てについて色々な考え方がありますが、長く接しているうちにBちゃんママとは価値観みたいなものが合わないのかな、、と感じるようになってきました。
Bちゃんのこともあまりに酷いと思った時にはBちゃんに言ってみたりもしようと思います。
息子には幼稚園でまた気の合うお友達を見付けてくれたらいいな、、、と思っています。
共感して頂きほんとに救われました。
ありがとうございました^^
個人的な意見です
一概には言えませんが 一生の友達になるワケじゃないと思えば いろんな人間と関わるチャンスと捉えて嫌な相手からは反面教師で学べば良いかなあと思いますね
大人である私達は大抵安定した生活をし出したら落ち着きますが子供達はこれから新たな世界へ旅立つ準備期間中です
「これがダメだったら次違う方法で」であれこれ模索出来ます
今は意地悪されても いつか我が子が意地悪になるかもしれない
どっちに転ぶかまだ分かりませんしね
我が家では意地悪されても 負けるな~って感じで子供が明らかに嫌がってなければお互い様です
親に対してムッとすることも多いですが まあ世の中気が合う人ばかりでもないし…であまり深く考えないようにしています
保育園や幼稚園に入ったら子供の成長は本当に目を見張るほどです
悪いことも良いこともありますがどんどん成長した子供を見るのは楽しいです
我が子ながら家では見れない一面を見れたりします
個人的に思うのは親同士気が合っても子供同士もそうかと言えばそうじゃない場合もあるし
その逆もあります
そう考えてるので私自身はママ友もいないし
自分の友達は子供通じての友達じゃないし
無理に子供同士付き合わせることはしません
子供通じてが先のママ友はどうしてもが絡むと冷静でいられませんしね
これもお互い様です
子供の交友関係には極力口はださない(思春期になったら良くない友人が増えるやも)
深入りしないのが今のところのスタンスです
子供自身で気が合う友達を見つけて末長く仲良くして欲しいですし そんな友達を見つけて欲しいですからね…
長々と書きましてすみません
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close