minato
2005-07-18 16:36:15
授乳時間で本当にこまっています。
はじめまして。
今、生後18日の子供がいますが、授乳時間でこまっています。
夜は3時間おきで寝てくれますが、朝から夕方までの授乳時間がどうしていいのか分かりません。
私は母乳とミルクですが、はじめに母乳を10〜15分吸わせています、その後にミルクを飲ませますが、母乳も疲れるのか、吸い方もばらばらで、ミルクも30〜100とばらばらです。
こまるのが、朝から夕方まで、ずっと起きていて、その間、ずっと口をパクパクさせ、泣いているので、そのたびに乳を吸わせています。
吸わせたくないのですが、ずっと大泣きになってしまうので、本当にどうしたらいいのかこまってます。
本当にありがとうございます。
本当にいろいろな人のおかげで楽になりました。
一人で悩んで、育児が嫌になってしまうところでした。
これから子供と一緒に私も成長していきたいです。
また、いろいろ悩んだらお願いします。
本当にありがとうございます。
大丈夫!
はじめまして。今妊娠23週で上に2歳2ヶ月になる女の子がいます。授乳間隔気になりますよね。うちも上の子は夜は結構3、4時間空けて寝てくれたりするのですが、お昼から夜はほんとグズグズ言ったりして大変でした。おまけにうちの子は哺乳瓶を嫌ったので湯冷ましもすべておっぱいでそれが離乳食を始めるまで続いたのでかなりてこずりました。2,3ヶ月の頃には授乳間隔も落ち着くといわれていたのに1〜2時間でおっぱい欲しさになくので母乳出てないのかなと思ったり。そのため母乳マッサージに通ったりと大変でした。母乳の出方もミルクと違って一定量がでるわけではないので、後に飲むミルクの量がちがうのもあたりまえだと思います。もし口をパクパクさせているのなら、とにかくおっぱい吸わせてあげてください。もしかしたら飲みたいのではなくて、甘えたいだけなのかもしれないし。
今はお腹のすいたとき、眠たいときに赤ちゃんはおっぱいをくわえ心を落ち着かせたいのだと思います。もしミルクをあまり飲まないのならきっと赤ちゃんは母乳だけでもいいと思いますし。たぶんお母さんに赤ちゃんは触れていたいんでしょうね。ただあまりにも回数が増えるとお母さんもしんどいと思うので、そのときは少し他の方法(抱っこしてみる)を考えるとか、うちのよくつかった手はお風呂にいれるでした。今の時期は暑いので眠たくても眠れないということも考えられるので、お風呂にいれてやって(シャワーをかけるだけでもOK)気分転換させてやります。
その後おっぱいをやったり湯冷ましをやったりすると、赤ちゃんも気分さっぱりで寝てくれることもあります。
ベビーバスにお湯張って1回1回するのはお母さんも大変だと思うので浴槽にベビーバスを置いて、シャワーをかけてあげても全然問題ないかと思います。今までお腹の中しか
知らなかった赤ちゃんが外の世界にでてきて、きっと不安なのでお母さんに甘えたいんだと思います。生後1ヶ月を過ぎると外気浴もできますし、暑い時間を避けて赤ちゃんを外に出してあげてください。そうすると昼夜の区別を赤ちゃんでつけてくれるようになり、少しづつ自分で遊んでくれる時間も増えてくると思います。離乳食始めるまではほんと赤ちゃんが欲しがるときに欲しいだけおっぱいあげて
ください。そのうちたくさんおっぱい飲めるようになったらこれはお腹のすいた時の泣き方、眠たい時の泣き方というのが表情なんかでわかるようになってきます。今は初めてのことだらけで、赤ちゃんを育てる喜び半面不安もいっぱいでしょうから、またいろんな人に自分の気持ちを聞いてもらって、ストレス発散してくださいね。今思うと実はこの時期が一番楽だったように思います。2歳2ヶ月の娘は今は歩けるだけでなく、走ったりするのではっきりいって
目が離せません。自分の意思を持ってできるので毎日振り回されてます。また何かあればご相談ください。お互い子育てがんばりましょうね。
しめたあとに・・・
すみません。
私も6/24に出産してもうすぐ1ヶ月になります。うちの子も昼間や、夕方ずっと起きてたり、おっぱい吸わせっぱなしだったりすることがあって、不安に思ってたところです。おっぱい飲ませてもまだ吸おうとするし、母乳があまり出てないのかなぁとか、激しく泣いたりするとどこか痛いのかなぁとか心配になったりして・・・・
育児雑誌には「赤ちゃんは一日のうちほとんど眠ってる。」などと書いてあったりするので、うちの子はどうして寝ないのだろう・・・と悩んだりもしました。
でも、皆さんのご意見を聞いて私だけじゃないんだ・・・ととても楽になりました。
まだまだいっぱいいっぱいのところがありますが、楽しみながら育児していきたいと思ってます。
皆さん一緒にがんばりましょうね♪
しめたあとで・・・
すみません。
うちの子も同じだったな〜と思って。。。
昼間は結構起きて泣いていました。
里帰り出産だったので母の影響もあり、授乳間隔をちゃんとあけなくちゃいけないんじゃないかと思っておっぱい我慢させちゃったりとか。ミルクを足す量も悩みましたよ〜。
minatoさんの「吸わせたくない」「どうしたらいいのかわからない」というそのものの気持ちでした。。。しかも2ヶ月くらいまで。。。
それで、赤ちゃんが2ヶ月になる前に母乳の出が悪いのとかミルクを足す量とかでずーっと迷っている自分が嫌になって、とにかく吸わせること!と書いてあるのを信じ、1時間や30分おきに授乳してみました。
3日間やってだめだったらあきらめようと思って。
その2日間は疲れたけど、3日目くらいにはどんどん出るようになってそれからは完母です。不思議と娘の情緒も安定しみるみる育児が楽になりました。
そういう時期だったのかもしれませんが。
今(3ヶ月半です)考えると新生児時にもっと吸わせてあげても良かったのかなって。実際、友人には新生児期に1時間おきに50分間吸わせてたっていう人もいます。
それはちょっと極端だけど、おっぱいって赤ちゃんの食事でもあると同時に安心材料でもあるんですよね。
だから赤ちゃんがおっぱいを吸っていて落ち着くのであれば好きなだけ吸わせてあげても良かったのかなぁと今になって思うわけです。
生後1ヶ月くらいまでは赤ちゃんも自分がお腹の外に出てきたということにとまどい、不安定な状態だそうです。
だからminatoさんが「そのたびに乳を吸わせています」というの全然間違ってないんじゃないかなと私は思います。乳首トラブルとかがあると辛いとは思いますが。。。
うちもまだ3ヶ月半で先が長い育児ですが、「あの頃は大変だったよ〜」と笑える日が絶対にきますからね。お互いがんばりましょうね!
大丈夫です!
三ヶ月の男の子のママです。うちの子もその時期は昼間ずっと起きていました。育児雑誌には「ほとんど一日を寝て過ごします。」なんて書いてあるけど、「うそだーー!!」と思っていました。なので昼間は常におっぱいを出しっぱなし状態でした。おっぱいを吸わせて泣き止むのなら、あげてもいいのでは?
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close