aktaln92
aktaln92
2012-12-29 04:08:33

同居のストレス…

(長文です。)私が我慢すればいいのでしょうか?
今年の9月末に出来婚をしました。只今妊娠7ヶ月です。
旦那さんとは2年間のお付き合いの中一年間同棲して妊娠し、婚姻しました。
旦那さんのご両親が子供が産まれたらお金もかかるし体調とか心配だし、1年程うちで同居したらといわれ、国民保険と車の保険込で生活費を7万入れてとの条件ではいり12月からスタートしました。

朝お弁当を義父、義弟、義妹、旦那さんの4人分
洗濯6人分、3人外仕事なので作業服の2回。
義妹を10回程起こし、高校まで送り届け、
階段や廊下、自分達の部屋の掃除。
全部屋のゴミ捨て
ここでやっとひと段落。
そして3時ごろ洗濯をたたみ、
夜ご飯の支度、皿洗い。

義母が任せるわ~
といいつつ毎回口をだしてきます。
アクをとったりするのに対してそんなんしなくていい、私はそんなやり方はしない。
晩ご飯頼むね~といいメニューをきかれ3品言うとそんなにメニューはいらない、これつくれと言われます。
そしてこの前なにもやっていない、毎日ゴロゴロしてばっかでいい加減動きなさいと怒られました。
次の日には隣に住んでいる祖母にあんた、義母に迷惑ばっかかけたらいかんよ。あんたのせいで義母が気を使いすぎて5キロ痩せたと言われました。
お風呂の湯船は3日間変えません。
シャワーは使うと水道代があがるので基本禁止。義弟、義妹はつかってますが…
私が使うと言ってきます。
最近は最後に一浴びしたいのに水しかでません。
皿洗いなどキッチンは水のみ使用。
私は楽をしようと思い同居した訳ではありませんが、何もやっていないなど家族でも、ないひとがおるだけで気を使いすぎて痩せたなど陰で言われどーしていいのかわかりません。
健康保険と車の保険込の生活費が抜きで6万円になり、毎月旦那さんが義母に払っていた保険代が今年分は滞納されていてはらってない状態でした。
それも今から払わないと出産金がひかれてしまいます…
旦那さんに相談しましたが、しょうがないお前がガマンすればいい話、引っ越したいって楽をしたいからだろと言われました。
同居とはこんなもんなんですか?
娘、息子はなにしてもOKで、嫁は何一つ自由はないものなんでしょうか?
私が甘ったれているのですか?
アドバイスをいただきたいです。

マキバオ
マキバオ
0000-00-00 00:00:00

嫁って?

嫁さんしっかり頑張っていらっしゃいます!!素晴らしいと思います。嫁って何?と思ってしまいます。旦那側、姑から見て、嫁=お手伝いさん感覚なんだと思います。昔からの風習で言いなりなのは当たり前みたいです。実家の母親によく聞かされます。私は旦那の仕事の都合で別居なのですが、自分達は好き勝手して!と言われました。そんなこと言われても…と思いました。長期休みになると帰るのですが嫁は嫁で、自分だけ他人と思うと寂しくなります。実家に帰ると旦那は別人です。嫁は耐えなくてはならないのですかね?アドバイスでなくてすみませんm(__)m

パコ
パコ
0000-00-00 00:00:00

お手伝いさんですね

嫁と言う名のお手伝いさんですよね
家政婦さん…
独身のきょうだいがいるうちは家に入らない方が良いですね
彼らが独立するまで待つのが良いです
実の親ではないけど親の介護義務は子供に平等にありますから避けられませんが…
まあ今は義両親さんは元気そうだし年寄り扱いは要らないでしょう

旦那さんの 楽がしたいんだろう はガッカリ発言ですね
楽したらナゼダメなのか?無意味な嫌がらせです
嫁は義実家の面倒を一手に引き受けて苦労すべしと言うなら 世話になる義実家の面々は嫁の言うこと聞くべきです
一方的な押し付けはモラハラです

どんなボロ屋でも探して出るべきです
読む限り義母さんの行動はただのイジメです
何の親心も感じません
あなたの親はあなたが婚家でそんな扱いを受けるのを聞くと悲しむと思います





チャロー
チャロー
2012-12-29 15:27:14

参ってしまいますね。

きつい状況ですね。
ご実家に帰れるなら、帰って、出産後までしばらく休まれてはいかがでしょうか。
病院で、安静が必要だといわれたということにして、その家族から距離をおかないと精神的にもきついと思います。

同姓されていた間のようにできたら一番だと思うのですが、、、、今は、いいように使われているだけのように思われます、お気の毒です。
家族といえども相手を尊重し、ねぎらいあってこそ家族ではないでしょうか。
6万も払うなら別で、好きなところへすむのが一番です。

お話をうかがっていると、身内びいきですが、他人には厳しいですよね、そのことも自覚もなさそうですし、、、、赤ちゃんが生まれても、お風呂が汚かったり、子育ても自分のポリシーを貫きにくいと思います。

ご主人に何とかわかってもらいたいですね。

楽をしたいのではなく、精神的につらいことを理解してもえないでしょうか、ご主人が逆に奥様の実家に入られ、ああだこうだいわれたら一体どう思うでしょうか、しかも、仕事をしたりしていないので、主さんは外への逃げ場もありませんよね。

ご主人には、甘えていると思われても、どういわれようが、ここを譲ると、今後がもっと大変だと思います。

色々悪く言われても、今後、精神的にストレスなくすごせるほうが断然大切だと思います。
もともと1年の約束だったんですし、、、、、ご主人がみとめてくれるといいですね。

qoo0123
qoo0123
0000-00-00 00:00:00

続き

主人のご両親に対しての愛情からです。それを持てない様にしたのは、あちらの責任なんです。まだ向こうは同居に向けて、影でいろいろしています。でも、別居してからの半年だけでも、いろいろありました。話が二転三転して、もうこの人たちを信用出来ないって所まできてしまいました。アドバイスなんてモノは出来ません。自分は失敗したので。でも、人間として、我慢出来る生活と我慢出来ない生活ってあると思います。私はあの家で人間扱いされなかった。今は許す事が出来ません。今のままでいいのかって聞かれたら困るけど。でも、こんな風になる前に、義家族を嫌いになってしまう前に、別居出来るならばした方がいいと思います。長年の習慣って直せません。ただでさえ目上の方。『直せ!!』って、こっちが正しくても言えないですよね。とりあえず、我慢は良くない。全く我慢しないのもダメですけど、自分がおかしくなる前に、義両親を嫌いになる前に手を打った方がいいと思います。相談内容とは違うかもしれませんが、自分の経験が少しでも役に立つならと、長くなりましたが、書かせてもらいました。我慢し過ぎないで下さいね。応援してます。

qoo0123
qoo0123
0000-00-00 00:00:00

私の義家族と似てます。。。

私も今年1月に結婚しました。最初から同居が条件。でも、主人は末っ子長男でお姉ちゃんが3人もいるから、義母にとって可愛い息子なんだろうと快く同居は同意しました。これから子供とかも産まれる上で、同居の方が子供が優しくなるかなとか(私が核家族なので)、そういうメリットもありますし、自分が我慢しなきゃいけない事も沢山出てくる事も理解していました。もともと大賛成された結婚ではなく、付き合ってすぐから会社に電話を掛けてきて、『別れて』って言われたり、親戚の叔母さんが数人で会社に来て文句言ったり。。。いろいろな修羅場があり、お付き合いの5年半の内、4年間程は認めてもらうためにいろいろしました。しかも、反対した理由も①私が年上②2人姉妹の長女③私の実家の近所にヤクザが住んでる(実際は住んでないのに)④農家の出身じゃないetc... 私自体を知ろうともせず、修羅場が何度もありました。そんな義家族、義親戚でしたが、跡取り息子が心配で堪らずしてしまったんだろう、と私もいろんな事を水に流し、同居に踏み切りました。もともと前に結婚しようとしていた彼氏とも同居が条件で義家族がとても優しくしてくださる方だったので、同居に対してあまり嫌な印象がなかったのです。でも、相手はちゃんと選ぶべきでした。前置きが長くなりましたが、私もお風呂は最後、シャワーは使ってはダメ、皿洗いは水で、全部言われました。キッチンの流しの水道をお湯を出せない様にテープ貼られたりもしました。主人の実家は盆地で、九州ではあるのですが、冬は雪も積もります。家自体も古く、隙間風だらけ、主人の部屋に至っては義父が屋根裏に手作りしたため、冬は相当寒く、夏はものすごく暑い。なのに、エアコンは付けるなって言われたり。。。義母も私にはいろいろ節約とか求めるくせに、自分は無駄遣い。農家なのに、千切りキャベツ買ってくるんです。キャベツあるのに。。。しかも、水道代、電気代とあんなに節約させるくせに千切りキャベツって。。。その割に、買い物は義母がしていた(生活費渡しても買い物代くれなかった)のですが、買ってくる物は値引きになった物ばかり、もやしに限っては一気に10袋以上。。。冷凍庫からも1⚪年前の食材が出てくる様な状態で、冷凍庫は使えず、かと言ってその日使う分だけ買ってくるワケではなかったので、賞味期限切れの食材を使うのは当たり前。なんだか、話しが逸れてきてますが、そんな人たちだったので、我慢に我慢を重ねて、まず私が参りました。精神的におかしくなり、義家族といると動機がし始め、夜中に子供みたいに泣く様になり、夢にも義家族が出てきたり。後、主人が居ない時だけ嫌味とか文句とか言われてて、主人にもそれを言えなくて。逃げ場が無くなり、実家の母に話を聞いてもらいたくても、電話したら泣くだろうし、帰ったら二度とあの家に戻りたくなくなる、と実母との連絡も絶っていました。全然笑えなくなり、ご飯も食べれなくなり、お互い話さなくなり。。。そしたら、義母が実母に勝手に電話したんです。『あんなに笑ってたのに、なんで笑わないんですかね?』って。連絡取らなくなる前に少し愚痴った事があって、母は【あんな事されてたら笑えなくなるやろ。】て、思ったらしいのですが、私が嫁に行ってる立場なので電話口で謝ってくれたそうです。でも、義母の怒りは収まらず、『⚪⚪ちゃん(私の名前)は子供も出来ない。』とか、『実家に遊びに行っておいでって言ってるのに帰らないから、家族仲悪いんでしょ。』とか。。。その後、実家に離婚覚悟で帰ってきなさいと言われ、1カ月間別居。実家に帰ったら、本当にあの家に帰れなくなりました。たまにあの家の近くを通るだけで動機がして涙が出てきます。今でも苦しい。幸い、主人がアパートを借りてくれて、別居ができましたが、それでも何かある度に『(主人の)実家に行こう』と誘ってきて、別居に至った理由、許せない理由を話して、最近やっと仲を取り持つ様な行動は辞めてくれました。まだ義姉たちからの干渉はすごいですが。。。なんだか、自分の愚痴しか書いてない気がしますが、どうやったって家族にはなれないんだなって痛感しましたし、来年1月には赤ちゃんが産まれます。(別居した数日後に妊娠発覚しました。義母にはざまーみろって思っちゃいます。笑)別居して、今言える事は、息子を本当に愛してる親とじゃないと、同居出来ないって事です。間違った愛し方をした親もダメです。ちゃんと本当の愛情を持っていたら、息子のお嫁さんに酷い事言ったりしたりって出来ないからです。しかも同居だと、後々介護とか出てきます。嫁だから、自分たちが何しようが介護して当たり前??実子にしか介護する義務はありません。酷い事されなきゃ、私の性格上、介護してたとは思います。でも、嫁だからじゃない。→続きます。



powerd by babycome