ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
嫁VS姑
> 主人側の法事について意見を聞かせてください。
twinkle2
twinkle2
2012-11-20 17:23:33

主人側の法事について意見を聞かせてください。

来週、主人の祖母(姑側)の13回忌があります。
三連休にやるとだけ聞いており、具体的な話は聞いていませんでしたが、泊まりで来てくれと言われており、その予定でおりました。
そんな中、私自身の祖父が亡くなってしまい、2週間前に葬儀をおえたばかりです。昨年、もう一人の祖父も亡くなっており、とても可愛がってくれた祖父を二人亡くし、とても寂しい気持ちで今もまだ辛いです。
しかし、主人にとっても義祖母はとても大切な存在だと思うので、13回忌は法要の日のみ参加して、泊まりは遠慮させて頂きたいと申し出ました。(法事の場所は姑の実家で関西のため今の家から車で2時間くらいです。)
我が家には三歳の子がおりますが、我が家は転勤族で、一年前は海外に半年、今年から関西に引越しとなったため、関東に住む舅姑とは私と子供は1年ほど会っていません。と言っても主人は出張などで関東に行く時は義実家に泊まり、2ヶ月に一度くらいは会っています。その間何度か私から言い出して機会を作りましたが主人の仕事だったり相手側の都合であったり、私と子供が姑達に会う予定は流れていたのです。
そのため久しぶりに会わせられるのにということから、主人は最初私の気持ちを理解していると言いながらも泊まってくれないかと言うので少しもめました。さらに、私が行けないことも私から直接伝えておいてと。。私が理由を話し、丁重に日帰りで失礼させくださいと伝えたら、姑は『泊まりなさい。』『心情的なものって何?亡くなったことなら、私達だって色々な経験をしてここまできているんだから』『○○くん(主人)がすごく可愛がってもらったおばあちゃんなのよ』『融通をきかせるべきでしょ』などの言葉が返ってきました。
私は、法要には出席するって言ってるのに、なぜ泊まらないといけないのか。こういう経験をしてきているというが、何年も前ではなく、私もとても大切な祖父が亡くなりまだ二週間しか経っていないのに。。融通をきかせるのはそちらではないのか。という気持ちが込み上げて泣いてしまいました。私が泣いたことに驚いたのか、日帰りでいいと渋々言ってきて電話は終わりましたが、その後舅から主人に電話が来て、田舎で色々うるさいから日帰りなら主人も私も子供もみんな法事自体も出席しなくていい。とのこと。
しかし、主人はやはり自分の祖母の法事なので出席したいとのことで、主人だけ行くことになりました。
舅、姑は以前から無神経な発言が多く、主人も少し舅姑に対しベッタリした所もあり、私の中ではカナリ嫌気がさしていました。今回の事で更にその気持ちが強くなり会うのも嫌です。
私自身間違ったことはしていないと思いながらも、今回の件で皆さんがどう思われるか意見を聞かせていただけるとありがたく思います。よろしくお願い致します。

twinkle2
twinkle2
2012-12-16 13:31:55

ありがとうございます。

あまーちゃんさん、コメントに気付くのが遅く、返信も遅くなってごめんなさい;_;
コメントありがとうございました!そう言っていただけて嬉しいです。
ですよね。やっぱり、地域性というのがあるんでしょうねー。
やっぱり身内に不幸があれば気も沈むしバタバタもするし。せめて忌明けまではやっぱり色々控えることもありますもんね。
今回は姑側でしたが、以前、舅側の法事があった時も訳のわからないことを言ってきたのです…
我が家から新幹線で5時間、当時子供が1歳になる手前だったので、その移動でさえ大変なのに…
その時、主人の妹、県外に住むいとこ達は欠席でした…孫で出席したのは主人と舅の地元の近所に住む孫2人の3人だけ。
なぜ、義妹や他の孫が出席しないのに、新幹線で5時間もかかり1歳前の赤ちゃん連れの嫁である私が出席することが当然
ように話を進められていたのか…{(-_-)}
なんか色々ありすぎ、価値観の違いすぎで今後の接し方に本当困っています。年末年始もご挨拶は控えさせて頂きたいと思っています…
全く連絡せずいることもアリですかねー。もしくは私が我慢して過ごすしかないのでしょうか。。

あまーちゃん
あまーちゃん
0000-00-00 00:00:00

地域性もあるかもだけど…

はじめまして!なんか読んでて無神経な義両親だなぁと思ってしまいました…(--;)うちの地元では近い方が亡くなったり、家族が入院しているときなどは法事は欠席するような風習?があります。亡くなった時は49日たって忌明けするまではよっぽどでない限りは行かないですねぇ。行ったとしても香典だけとか、よっぽど親しくしてたとしてもそこの家には入ってはいけないとかあって、ワタシがお腹大きい時は何もなかったけど、うちの旦那さんが産まれる時にお義父さん側のおじいちゃんが亡くなったけどお義母さんは行かなかったと言ってました。身内が亡くなったらやっぱり気持ちも沈むし、家でもバタバタするので忙しいことを察してくれてもいいのに…。ちなみに今年の夏におじいちゃんの7回忌があったけど、私は管理入院してたのて、うちの母、おばとその娘(いとこ)とおじいちゃんの弟の奥さんでやりました。うちの父の13回忌も去年やりましたが、ワタシたち夫婦と妹家族、おばとおばあちゃんだけでした。法事じゃなくても義実家に行った時にお墓参りすればいいと思うんですけどね…そうは行かないんでしょうね(-_-;)

twinkle2
twinkle2
2012-11-22 21:51:02

偉いですねー。

うえっちかよっちさんも本当に大変なんですね…。
毎週お泊り、お昼を食べないだけでそんなこと言われてしまうとは……
そんなこと言われても翌週からまた同じように過ごすとは!気持ちの切り替え方法を教えていただきたいくらいです。
うえっちかよっちさんも素晴らしいとともに、御主人様も愚痴もしっかり聞いてくださってくれているからやっていけるのでしょうね。
我が家は主人に愚痴を言っても、自分で言えばいいじゃんと言われてしまいます……主人と喧嘩になるのも面倒くさくてカナリ溜まった時点で吐き出します。。姑、舅の関連になると離婚の文字も頭に浮かぶくらいです……
同じく、舅、姑共にど田舎出身ですが、現在関東に住んでいますし、核家族を築いていました。それに、姑自体も自身の姑達と疎遠だったと聞きました。
さらに今姑は自身の親と同居しております。
そんな環境におきながら、こちらには都合良く要求するのだなーと感じてしまいます。さらに私の目の前で主人にボディタッチやらベタベタ…我が家に遊びにきた時も、勝手に私達の寝室に入って行き、ベットの上に乗る始末。さらには主人にマッサージしてあげるよと私の枕の上に乗っているのを見て本当に目を疑いました…。
愚痴になってしまいましたが、度重なる無神経な行動、発言に加え今回の問題…
郷に入れば郷に従え。
嫁いだのは私。後々のことを考えて気持ちの切り替えをしなくてはいけないですね…しばらく時間がかかりそうです。。

うえっちかよっち
うえっちかよっち
2012-11-21 08:00:10

にています

「泊まり」にこだわるところがそっくりです!

うちは1年前まで車で1時間くらいの距離に住んでいました。(今は私たちが引っ越し義実家の近所に住んでいます)その時は毎週末お泊り。
これと言って何をするわけではなく、主人は昼寝・私は気を使いながらお手伝いやら子どもの世話。
ある日用事がったので、泊まらず昼食後に帰る予定をしていました。そしたら
「夕飯を一緒に食べれないような関係なら必要ない。もう帰ってくるな」と言われました。
この日までの不満が爆発したのは理解できますが、言っていい言葉と悪い言葉があるのに・・・と思いながらこの日は帰り翌週からまた今まで通り義実家で週末を過ごしていました。

義両親は私に
「都会育ちのあなたにはわからないだろうけど、田舎では大家族で過ごすのが当たり前。数時間立ち寄るだけでは家族でない。本当は結婚と同時に同居すべき」
とよく話します。(でも義両親は20代で大阪へ働きに出て結婚したので核家族を築いています)

私には理解しがたい事がたくさん。
でもそこへ嫁いだのは私。
同居していないだけまし。
郷に入らば郷に従え。

と考えるようにし、特に田舎の付き合いなどは自分の気持ちを伏せて義両親の言うとおりにするようにしています。
その代わり愚痴のはけ口は(かわいそうですが)旦那です。

納得できない事はたくさんありますが、従った方が後々の自分の立場(親が亡くなった後の親戚との付き合いなど)が不利にならないように頑張っています!

田舎の人達は
「あそこの嫁はどう。あそこの息子は甲斐性がない。」など集まればつ付き合いの話をするようなイメージがあり、実際に義両親は「そう言われたくないから田舎とは田舎の付き合いをしてほしい」と言いました。

ほんと価値観の違いって耐えがたい時がありますよね。
しかも主さんがお辛い時に重なると余計に耐えがたく感じちゃいますね(><)

twinkle2
twinkle2
2012-11-21 07:12:13

ありがとうございます。

早速のご返信ありがとうございました!
やはり、田舎というのはそういうものなのですね。。それぞれ環境、価値観というのは本当に違うものなんだなぁと改めて思います。
説明が不足していましたが、実は、以前電車で1本の場所に住んでいた時にも、月に一度は行っていたのですが、その都度泊まることになっていたのです。
(ちなみに、遊びに行ってもどこに行くわけでもなく、主人は昼寝をしに行ってしまい、私はお手伝いをするか、リビングで延々とわけのわからない自慢話などの話を聞かされるのみで、何をしてるんだろう。。と思うような時間です。。)
ある時二泊の予定が主人の仕事の関係で、一泊になっただけで私に電話が来て、なんで一泊なんだ二泊しなさいと怒ってきたのです。。義実家に到着した途端二人で謝りなさいと言われ、何で?!とずっとその時のことも忘れられません。
その時は関東の家ですし田舎の近所の人が来るわけでもなく、、とにかく泊まることにこだわり、今回のことも、また泊まりでもめるわけ?!と田舎のため風習というよりも、なぜそんなに泊まりにこだわるんだろう…って思ってしまって……。
でも姑も舅も田舎出身なので価値観がそうなっているのでしょうね。。理解が難しいことでも、結婚した以上受け入れないといけないものなのでしょうね。。
うえっちかよっちさんは、その都度お姑さんと上手にお付き合いされていますか??



powerd by babycome