被害妄想の強い親子?
私は息子(6歳)が一人居ます。
同い年の娘さんを持つ友人から相談を受けて、考えることがあってこちらに書きます。
友人の娘さん(Aちゃん)はご近所の同い年のBちゃんと生まれた時から一緒なのでとても仲が良いです。
Aちゃん、Bちゃんは幼稚園で同じクラスに属していて、同じクラスのCちゃんのお家にお誘いされることが多いようです。
Cちゃんのママは娘さんにお友達を作ろうと頑張っているようでよくクラスメイトの娘さんを自宅に招いているようです。
Aちゃん、Bちゃんと別にDちゃんがお子さんだけでCちゃんのお家にお邪魔したようです。
Dちゃんは穏やかで気配り上手な性格でクラスの人気者だそうなのですが、DちゃんをBちゃんCちゃんで取り合うようなんです。
友人の娘さんAちゃんは穏やかな性格なのですがBちゃんと仲良しなのでBちゃんと行動することが多いようです。
Bちゃん、Cちゃんともに口達者なのですが、Bちゃんの方が活発で気が強いのでCちゃんは負けてしまうことが多いようです。イジメではなくDちゃんもBちゃんの方に行ってしまうようなのですね。
BちゃんとCちゃんはお友達の好みが似ていて、男の子に対しても同じお子さんに興味を持つことが多いです。女の子特有なのでしょうか、3人ではダメなのですね。独占したいみたいなのですね。
Bちゃんのママも娘さんに仲良くするように言っているのですが、まだ幼稚園児なので自分をセーブしてお友達と付き合うのは難しいのではないかなとも思います。
CちゃんはBちゃんが自分の遊びたいお友達を取ると感じるのでしょう。AちゃんとBちゃんが自分をのけ者にする。AちゃんとBちゃんが家族ぐるみで夕食を食べに行って自分はのけ者にされた。(行った事実はないのに)などママに告げ口するようです。
また、CちゃんがAちゃんをにらみつけた(Aちゃんが言うには)ことに対してAちゃんが「偉そう。(で嫌や~)」と言ったのをCちゃんが「キライ」と言った。と発言を大げさにしてママに話した。Aちゃんが泣いて「キライ」発言を否定すると今度は「Bちゃんが言ったかも。」なんて発言を翻して、Cちゃんの話は信用できるの?とAちゃんのママは話していました。
私が思うにCちゃんは被害妄想が強いし、ママも娘が可哀想という考えで、周りの子供たちが悪いという考えのようなのですね。AちゃんBちゃんが100%悪くないわけではないですが・・・
いろいろ書きましたが、BちゃんのママはBちゃんとCちゃんは合わないと感じているようで、幼稚園では仕方ないけどプライベートでまではお付き合いに距離を置きたいと感じているようです。AちゃんのママもBちゃん親子で親しいので同じように感じているようです。
もともと、Aちゃん、Bちゃん、Cちゃんと私の親子は幼稚園に入園前からサークルで交流があったので、良いお友達だと思っていたんです。でも、最近Cちゃんの親子が子供同士のいさかいが有るとすぐに大きなトラブルにしてしまうようで、Aちゃん、Bちゃんママは息苦しさを感じているようです。
私はプライベートででは、遊ばせなくても良いんじゃないと話したのですが、Aちゃん、BちゃんママからするとCちゃんママから誘ってくるので、友人関係でもあるから断りにくいと話しています。
Cちゃんが少しでも機嫌を損ねるとママに告げ口して、AちゃんBちゃんに謝ってほしいというニュアンスのことを言われたりメールしたりするそうです。
Cちゃんをお姫様、腫物のように扱ってAちゃんBちゃん親子は神経を使うし、しんどいように見えます。
私は子供同士のトラブルに親が介入し過ぎるのはどうなのかなと思うのですが・・・(怪我をさせたりするのは絶対ダメですが)
Cちゃんママも縁があってお友達になったので、擁護したい気持ちもあったのですが、私も限界です。AちゃんBちゃんママの方が気が合うし、友人も多いように見えます。
こういった場合どうすれば良いのでしょうか?
私は距離を置いた位置にいるのですが(息子の親なので)
Cさんが被害妄想強い人の割りに、お友達が欲しいと頑張っているようなので、私もしんどいです。
まとまりのない内容ですみません。
パコさんへ
再度のコメントありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。
Cちゃんママは確かに「私は人づきあいが苦手だから・・・」というような事を言っていたことが有ります。でも、子供が生まれてからしか知らないので、人間関係にトラウマが有るのかどうかは分かりませんね~
私もパコさんが言われるように相手に期待をし過ぎるのは良くないと思います。「もし、してもらえたらラッキー」ぐらいに考えています。
そうしないと不満が溜まる一方ですものね。
保育園はキーホルダーなど装飾品は厳しいのですね。
こちらの幼稚園では、キーホルダーや大きなリボンがついたゴムなどもOKです。
ダメだと決められていれば今回のようなトラブルはなくなるのかもしれないですね。
それでも、髪を染めてきたりする人など、目立つ格好をする人はいないから、親の常識に任されているのかなとは思います。
大人なら多少は合わせてお付き合いすることができますけど、子供はそうは行かないからあまり近づきたくないな~と思います。幸い、うちは息子だからあまりトラブルは無いのですが。
来年から小学校なのに、いちいち子供の交友関係など心配していては気が持たないですよね。(イジメには注意しますが)
私達友人(?)のアドバイスは届かないみたいなので、何とかご家族で良い方向に持って行ってもらえればと思います。
続けて出てきました
おもちゃの件 ゾッとしました…!
怖いです!
前コメントから怖いを連呼をしてますが(笑)
ターゲットになりたくない相手ですね
ねちっこ過ぎる…
幼稚園でプレゼントの渡し合いは甘いんですね
うちは保育園ですが
関係ないものは持って来たらダメだし 我が家の子が好きな「なめこ」の(笑)キーホルダーは丁寧に先生が外してました
徹底して飾り物やプレゼント的なものは排除されてます
親同士でやり取りするだけOKみたいです
これぐらい徹底してくれると 気にならなくなるだろうに…
Cちゃんママも大変ですね
Cちゃんママ自身 学生生活(友達関係など)で苦労したとかトラウマあるんでしょうかね
不安感などが申し訳ないぐらい異様ですよね…
友達関係で軋轢を生まない方法は 相手に期待しないこと です
その辺をどう感じてらっしゃるのか…
それはこちらにも言えることで Cちゃんママが今後劇的に変化することはない(悪い方にはいくかも)ので 傍観者を決め込むのが良いと思います
正直に!で良いですよ
パコさんへ
ご意見ありがとうございます。
Cちゃんママも、幼稚園に入園する前からのお友達で実はAちゃんママ、Bちゃんママよりもお付き合いが長いんです。
以前はたまに予定をあわせて会うだけだったのですが、幼稚園ではほぼ毎日会うので、それで見方が変わってきました。
幼稚園で娘さんが仲間外れにされていることに異常なほど敏感になっていて、例えば、Cちゃんとあるお友達が遊んでいて、そのお友達が別のおもちゃに興味を持ったのでCちゃんから離れたのですね。そうしたらCちゃんママは「うちの娘が無視されている。」って言うんですね。
こんなのうちの息子からしたら日常茶飯事なんですけどー(苦笑)
他のママさんも「うちの子悪いことしてるの?」「そんなこと無いよね?」って話しているんですね。
Aちゃんと仲の良い男の子が、Aちゃんがポケモンが好きだから、そのキャラクターの手作りキーホルダーをプレゼントしたそうなんですけど(高価な物ではないです)、Aちゃんが通園鞄に付けているのを(その男の子も同じものを付けてます)、Cちゃんとママが、見つけて「どうやったらそれ(ポケモンキーホルダー)もらえるの?」とAちゃんママに聞いたらしく・・・Aちゃんママも「そんなの見つけて気味が悪い」と思ったようですが「Aちゃんポケモン好きだから~」と答えたそうなんですね。
Cちゃんはその男の子に恋愛的に(結婚するなど言っている)好意を持っているらしく・・・
Cちゃんがポケモンが好きなんて聞いたことがないのに、ある日、同じポケモンのキーホルダーがついていたので、「お願いしてもらったのかな?」とAちゃんママは引いていました。
なんか、親子で自分が人と違っている。のけ者にされていると勝手に思い込んでいるようで、最初は「そんなことないよ。お友達だよ。」と言っていたのですが、だんだん私も疲れてきました。
だぶん、小学、中学生なら限られた空間なので私も「離したくない」と、もしかしたら必死になったかもしれませんが、今は良い大人だから気の合う人を探そうと思えば探せるし、最悪、一人でいてもいいやって思うんですね。
何だか、かまってほしいと思っておきながら、みんなにちやほやされるのを待っているように思えるんですね。
自分から誘ったり、意志を示せばいいのにって思うんですね。
娘を使って私達と接触しようとするのも嫌なんです。
Cちゃんは口達者だから、誘いたいお友達は自分で誘うと思うのに「Cが遊びたがってるから、遊んでもらえない?」って聞いてくるんですね。
なんだか、また愚痴になってしまってすみません。
良いお友達と思っていたのにパコさんが言われるように怖くなってきました。
私、正直になって良いですよね?
パコさんがおっしゃるように関わらないようにしようと思います。
怖いです
ママ友さんが被害遭ってたら 何にも出来なくても何とかならないかと思いますよね
Cちゃんママが面倒なのは あることないこと触れ回る点ですよね…
子供同士だけなら 嫌な思いしても また一緒に遊んだり出来るでしょうが…娘のことにかこつけて 自分の不安をぶつけてくるCちゃんママみたいな人は 私の周りにいたら怖いです
でもそんなけ変わった人だったら 周りも薄々気づいてるんじゃないでしょうかね…
そもそも の話が通じない相手はしんどいですよね
勝手な意見ですが 我関せずでいくのが良いかなと思います
気ままママ さんへ
ご意見ありがとうございます。
重たい内容の話で私も困っていて、アドバイスありがとうございます。
Aちゃん、Bちゃんママの話を聞いていると、お二人ともCちゃんから娘を離そうかと言っていました。
Cさんが自分の娘さんの言い分のみ聞いただけで、AちゃんBちゃんを悪者にしたのに不信感を持っているようです。
Bちゃんに関しては、「キライ発言」に対してBちゃんのママではなくAちゃんママに「実はBちゃんが言ったかも。」なんてメールしたそうです。Bちゃんママも付き合いが長いのだから本人に伝えればいいのに、Aちゃんが泣いてまで「キライ発言」を否定するから、やり過ぎだと思ったのでしょう。だったら、知らない場所でBちゃんに罪をなすりつけようとしているように私には見えます。
Bちゃんママは知らないうちに自分の娘さんが悪者にされていることがショックなようです。
Cちゃんは周囲の目が自分に向いていないと、作り事(家族ぐるみの夕食の話など)や泣きまねをすることが有るので(本当に泣いていることもあるけど)私もCちゃんの話は本当なのか信じがたいです。
Cちゃんママ自身も自分が外れているのが嫌みたいで、たまたま近所のママ友で帰りに少しお茶をした時とか、Bちゃんママと同じ習い事をしているので、待ち時間に一緒に過ごしていることをCちゃんママが聞くと「何で私は誘われないの。」と、私にではなく、第三者のママに言うんですね。
そういうの、本当にめんどくさいです。
冷たい人だと言われそうですが・・・
気ままママさんがおっしゃるように、息子の親で良かったもしれません(苦笑)
来年は小学校だし、上手くかわそうかと思います。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close