歩くのが2歳以降だったお子さん、いらっしゃいますか
こんにちは。以前、発達のゆっくりな息子について、療育センターについてご相談し、励ましていただきました。
先日、1歳の健診を自費で受けてきました。標準より大きめ(身長78cm、体重9.7キロ)ですが、脚の筋力が弱いそうで、歩くのは2歳、とのことでした。
今は療育センターに行く必要はなく、1歳半の健診までにつたい歩きができれば、といわれました。
先生は「遅くても最終的に歩けるようになればいいのですから。特別なことはしなくていいです」とおっしゃるのですが、さすがにショックで・・・。
まわりで歩くのが遅かった子の話はよく聞きますが、障害もないのに2歳までかかったっていう話はきいたことがありません。
歩きはじめが2歳以降だったお子さんをお持ちの方、あるいはご存知の方、いらっしゃいましたら、気の持ち方のアドバイスなどいただけたら大変ありがたいです。
あと、筋力が弱いってことで、栄養が足りていなかったのかなと反省しています。たしかに、たんぱく質は控えめだったので、おっぱいもミルクも飲まない割には、体格からすると足りていなかったのかなとも思います。(保健所で相談したら、そういうことはないって言われましたが)
療育センターの面接はまだまだ先のことなので、栄養や、家でできる運動など、ご存知の方いらっしゃいましたら合わせて教えていただけると助かります。
仮死で生んだとき、義母から私のせいで点滴して検査して(息子が)かわいそうといわれたり、親戚の同じくらいの子と比べられたことがあり、身を削って介護している心身にこたえました。 なんとか歩いてくれるといいと願うばかりです。
なんか暗い投稿ばかりで恐縮なんですが、またひとつよろしくお願いします。
補足です
とみぃ38さん、ありがとうございます。わたしもゆったり育児ができるようにがんばります。
書き込みに書き忘れましたが、息子は仮死で生まれたときに、小児科の先生から「首すわりが遅くなる等の後遺症があるかもしれない」といわれ、7ヶ月健診の時には、3〜4ヶ月健診よくパスしましたねと驚かれました。
何人かの方がメールを下さって、フロッピーインファント(体がぐにゃぐにゃの乳幼児)というのを知りました。ネットで検索したら、小児科の専門誌の症例に
”仮死で生まれた2歳女児のケース”とか、仮死で云々というのが何例かあったので、ひょっとしたら、生まれたときのことに関係しているのかもって思ったのです。生まれつきなのかもしれませんし、でも、過去のことをいっても始まらないですよね。
息子ははいはいはします。ずりバイですが。四つバイでスタートしても、すぐおなかがついちゃいます。
いっぱいハイハイしてほしいのに、すぐに座っちゃうんです。ものでつろうにも、諦めが早いし・・。
でも、だんだん距離やスピードがアップしてきました。
”まんまー”くらいしか言わなかったのが、最近は外国語のようなわけのわからないことをずーっとべらべらしゃべったり、お茶をひとりで飲むとストローが一発で口に入らず、見ていておかしくなりますが、こうやって成長しているところもあるのですから、息子を丸ごとみて育児を楽しめるようにしていきたいと思います。
なんてヒドい!!
出産中、本当に不安ですよね?
病院側に頼るしかなくて、任せているのに対応が悪かったり、いい加減だとほんと恐いです。(怒)
私も娘を出産した病院には、不信感が残っています。
命に関わる仕事をしているのだから、もっと慎重に丁寧な対応をしてほしいですよね。
本題について、私には何も知恵がないので、よいアドバイスもできないのですが、息子さんが元気でいられるのは、お母さんが元気でいるからこそ!
育児が楽しくできるよう、ベビで発散しましょうね☆
みなさん、どうもありがとうございます
ベビカムがなかったら私は育児ノイローゼになってしまっていたでしょう。みなさんからいただいたアドバイス、ぜひ実行しますし、いただいたお言葉を胸に刻んでいきます。
個人差、とはいうもののやはり気がかりです。でも、みなさんが下さったレスを拝見してだいぶ気が楽になりました。
療育センターがもう少し空いていて、うちのように今の段階でははっきりと障害があるわけではないけどというグレーゾーンで悩んでいる人が、もっと気軽にスピーディに利用できたらって思います。
保健所の特別相談会に行って、かかりつけとは違うお医者さんに診てもらいました。某大学付属病院の若い先生で、どことなく漫画のDr.コトーに似た感じでした。
つっぱりも弛緩もないし、このまま様子をみてもいいとは思うが、確かに発達は遅いので、療育センターに行ってもいいのでは、ということでした。また、足の裏を地べたにつけることや、くすぐったりするなどの刺激をあたえ、よくいっしょに遊んであげてください、と言われました。
・・・やっとるがなー。もっと効果的な遊び方が知りたいから療育センターに問い合わせたのに、ケースワーカーさんから「(利用を)お断りすることもありますので」って5回くらい言われました。
支援センターや児童館での常連さんが繰り広げる発達自慢大会にも入れず、療育センターにもいい顔されず、ほんと、孤独です。ベビカムだけです。
病院かえたのがいけなかったのか。陣痛室で、途中数時間モニターをはずしたままだったのです。「いいのかな」って思ったのですが、30秒ごとの陣痛と吐き気で言い出せませんでした。子どもの心拍が120をずっと超えていて、おりものの状態もよくないから、心拍ががくっと落ちたら帝王切開にします、と先生からいわれていました。点滴をして心拍は下がったけど、そんな状況なのにはずしちゃっていいの?
その病院は産婦人科は全員助産婦ってことで、ドクターは最後、切開と縫合に来るくらいです。
結局仮死で出産し、子どもはすぐに小児科へいきました。私は分娩室で休んでいたときに、となりのナースステーションから聞こえた会話が今でも忘れられません。
・・・あ〜、ここでもう(羊水は)混濁だね。・・・モニターをはずしっぱなしにしたのがまずかったんじゃないの。
息子は苦しんで苦しんで生まれ、その後も点滴と検査に次ぐ検査。退院後も何回も血をとって検査しました。
結果論ですが、職場のすぐ近くの病院から自宅のほうの病院に替えたのですが、失敗だったかなと思います。
障害があってもなくても、筋力が弱かろうが私の自慢の息子にかわりはないので、いただいたレスにもありましたが、日々の成長に目をむけ、しっかり向き合って育てていきたいと思います。
でも、くじけそうになったらまたよろしくお願いします。
2歳1ヶ月くらいだったと思います
私もとっても心配した時期がありました。
息子は首がすわるのが6ヶ月、お座りは1歳頃、ハイハイらいしい動きは1歳3ヶ月くらいからだったんですよ。
市の1歳6ヶ月検診では大勢いるなかうちの息子だけがハイハイしていました。
まわりのお母さんたちの視線も少し気になりました。
しばらく発育経過観察をしていきましょうとアドバイスいただき、3歳になるまでお世話になりました。
医師・理学療法士の方からの簡単なアドバイスは
子供たちがたくさんいる場所、遊んでいる場所にたくさん連れて行ってあげることといわれました。
その場にいるだけで、結構刺激になるようです。
まわりにいる子がやっていることをやりたくなったり、少しずつ動き出したり・・・。
それから、子供が大好きなおもちゃとか食べ物を子供の目から見える少し高めの場所においておくこと。
子供が目的の物に向かって、立ち上がる・・・という運動になるんです。
でも毎回言われたことは、公園や児童館など子供がたくさんいるところにいってあげてくださいということでした。
時間はかかりましたが、ようやく妹が生まれた頃、なんとか歩くようになりました。
大丈夫ですよ。
必ず歩けるようになるんですから。
あたたかく見守っていきましょう。
成長は人それぞれですよー
友達のとこの子も障害などを持ってるわけでもなく
2歳過ぎまで歩かなかったです。
逆に、1歳前に歩きだした子のママが
「ハイハイして胸回りの筋肉・骨を鍛えてもらわないと
はっきりした発音でしゃべれなくなる」って
なんとかハイハイさせることに必死だった人も居ました。
だれも、そうしたくてそうした訳じゃないし、
ねらって出来ることでもないので、
自分を責める必要も責められる必要も全くないんじゃないかな?と思うのですが。
うちの下息子も成長がゆっくり目で、健診ではいつもチェックが付き
発達診断・指導等受けてますが歩行の事については
「腰の部分が立てる状況になってないのに
無理矢理こちらから何かをすることは逆効果」と言われました。
あと、歩行器や支えて立たせる真似とかはやめてね、と言われました。
子供の成長ってすごいから、今は弱い部分も急成長ってこともよくあるし。
ゆっくり待ってあげていいのではないかな。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close