はなぐり
2012-09-05 10:31:33
2人目の出産後、退職か育休をとるか・・・
こんにちは。
息子が1歳半のときに復職し、6ヶ月がたちました。
主人とはそろそろ二人目を考えようか、と話しているのですが、二人目の出産後仕事をどうしようか迷っています。
うちの会社は女性社員が少なく、子供を預けながらの職場復帰にあまりいい顔はしていない印象です。
今も保育園からの呼び出しのたびに肩身の狭い思いをするので、続けたい気持ちはあるのですが、2人目出産後の復職は遠慮しようかなぁと思っています。
ということで、2人目が産まれる前に退職するつもりなのですが、正直なところ、産休、育休をもらった上で「2育児が大変なのでやっぱり復職できません」という流れに持っていけば、1年間で手当が150万くらい入ってくるんだよなぁ。。。という欲もあります。
みんなに「ずるいな」と思われるかもしれませんが、辞めてしまえば関わりない人たちだし。。。
実際にそういう風に辞めていった女性もいました。
私がしている仕事は、すぐに代わりの人が見つかるような仕事で、産休後そのまま辞めても仕事の面で迷惑がかかるようなことはありません。
むしろ復職することでお荷物になっている感じです。
ということで、3つの選択肢で迷っています。
1.出産前に潔く退職
2.産休・育休後に図々しく退職
3.産休・育休後に図々しく復職
「1」を選択するべきなのでしょうが、旦那のお給料も安定せず、生活もかかっているので、潔く決断できません。
情けない悩みですが、何かアドバイスがあったらお願いします><
もっくさん、maritaroさん、ありがとうございます
コメントに気づかず、返信が遅くなりすみません。
つい先日二人目の妊娠が発覚し、職場には産休を取らせてもらいたい旨を伝えました。
5月出産予定ですので、翌年の4月入園・復職を目指す予定です。
どこまで続けられるか分かりませんが、産休を取らせてもらう以上、出来る限り頑張ります。
ご回答ありがとうございました。
私ももっくさんに同意、ではありますが
男児二人の母で、WM歴6年目です。
新卒で入った職場に今でも勤め続けるアラフォーです。
私ももっくさんのお言葉に大賛成です。
しかし
現時点で、まだ妊娠していないのですよね? さらに、復帰してまだ6か月しか経っていないのですよね?
あくまでも私は、ですが、上の子を預けて復帰して1年くらいの間は、今思い出しても本当につらい時期でした。自分が大変なのは言うまでもない、子供も大変、職場も迷惑、で、自分が頑張っていることはいったいだれかのためになっているんだろうか、と、毎日のように思っていました。
きっと、はなぐりさんも現在、そのような時期なのでは? とお察しします。
次の子を妊娠して退職、というのは、最も強力な「辞める理由」になりますので、その意味でもそれを夢見てしまう、という状態なのでは? 違ったら申し訳ないのですが。
ひとつだけ確かなことは、子供は必ず大きくなる、ということです。今の大変さは永遠に続くわけではありません。私は下の子が2歳を過ぎたころから、かなり楽になってきたと感じています。
たしかに、復帰して数か月の間は、貢献より迷惑かけるほうが多いでしょう。しかし、その時期を過ぎてからバリバリ働いて恩返しすればいいのでは。というか、産休育休を取る、というのは、そういうことです! 近視眼的にものを見るのではなく、長い目で見てください!
(今辞めちゃうと、お子さんたちが大きくなってきたときに、後悔するかもしれませんよ~)
それでもどうしても辞めたい、とのことであれば、私はやはり、その決意が固まった段階で辞めるべきだと思います。ほかにもやっている人はいる~辞めちゃえば関係ない~本当は続けたいのに辞めてあげますアピールで恩を売る……自分で言ってて悲しくなりませんか? 目先の150万と引き換えに失うものの大きさが全く見えていないのではないですか?
金銭的なことを考えるなら、石にかじりついてでも、向こうからやめてくれというまで今の職を全うするのが、なんたって一番得ですよ。それだけは絶対、間違いがないことです!
今はつらいと思いますが、近い将来必ず楽になると信じて、とりあえず毎日乗り切ってください。お互い頑張りましょう。
やめてください・・
こんなレスがつくと想像してらっしゃるでしょうが・・。
・育休取得後退職
・育休取得後、罪悪感逃れの為、わずかに働いて退職
どちらもどうかどうかお止めください。
昨今話題の生活保護不正受給と変わらないです・・。
日本人の道徳心はここまで落ちてしまったのでしょうか・・。
「もう顔を合わさないから・・」って、涙が出てしまいます・・・。お金いただいていた会社でしょ。お世話になった会社でしょ。
育休を取れば、貴女がいないときも頑張って貴女のポジションを空けて待っているのですよ。わかりきっていると思いますが、後に続く女性の立場も悪化します。
このような問いかけに「こうすればいよ」と安易にレスされるかたもどうかと思います。
女性の社会進出を拒むのは女性なのですね。
育休を取って辞める人には、育休中の支払いの全額返還が義務付けられるように、早くなってほしいです。
ちなみに私は産休育休取得後復帰しています。一生仕事を続けるつもりです。
かりんスマイルさん、ありがとうございます
育休後、少しでも働いてから退職・・・
私の場合、それが一番の選択肢なのかもしれませんね。
私は復職したい気持ちはあるんです。
でも情けないことに、私はどうしても復職して!と言われるほどの仕事を任されていないので、きっぱり辞めてしまった方がありがたがられるのかな、と思って悩んでしまいました。
出産前に辞めてしまうと、一人目の子の保育園も退園になってしまうでしょうし、その後パートで働きたくても身動きが取れなくなるでしょうし、
うーん、やっぱり育休をとらせてもらおうかな。
育休中に週3程度の、続けられるパートを探して、早めに育休を切り上げて退職するというのも、少しでもこちらの誠意?が伝わるかもしれませんよね。
こんな悩みを書いて、絶対みんなに怒られる><と思っていたので、親身になって頂ける書き込みを頂けて嬉しいです。
ありがとうございました。
春奈さん、ありがとうございます
春奈さんはすごい理解のある会社にお勤めされてたんですね!
というより事務の方が融通のきく方だったのでしょうか?
うらやましいです。
私も、どうせ辞めるなら育休とってからにしたら?という一言を会社側からもらいたいものですが、ちょっと期待はできなそうです。。。
上司は話せる人なので、無事妊娠できたら、正直に話してみようかな。
「復帰もご迷惑になるので辞めようと思いますが、その場合やっぱり育休はとれませんよね?」とか・・・
本当は働きたいんだけど会社のために辞めてあげますアピールをすれば、少しは配慮してくれるかも(笑)
コメントありがとうございました!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close