何でも勝手に決める義母
こんにちは!
今、妊娠3ヶ月の21歳の妊婦です。
自分の心が狭過ぎるのか過保護過ぎるのか自分自身が混乱してきてしまったので皆さんに相談させて下さい。
普段は普通の義母で仲も良いのですが、
妊娠した事を告げた途端に産まれてくる子供についての口出しが酷いんです。
まだ性別も解らない子供ですが旦那と
もし男の子だったら◯◯君がいいね!
もし女の子だったら◯◯ちゃんがいいね!
なんて話していたのを聞いていたみたいで義母と2人になった時に「◯◯君や◯◯ちゃんなんて名前は嫌!男の子なら◯◯君で女の子なら◯◯ちゃんにしなさい」から始まって
「女の子ならピアノと琴とお茶と日舞をやらせる」
「産まれて2ヶ月経ったらお庭にプールを出してバシャバシャ遊ばせる(義母は昔それで旦那を溺れさせかけた)」
「2ヶ月経ったらガンガン旅行や動物園なんかに連れて行って免疫をつけさせる」
「一歳になったら洗濯機に少し水を入れてそこに子供を入れてガラガラ回して流れるプールみたいにして遊ばせる」
「母乳なんて最初にちょっとあげたらあげなくていい。後は粉ミルク飲ませておけば大丈夫なんだから!(旦那の時に自分が母乳あげるの痛くて粉ミルクで育てたから)」
「ベビーカーなんて1歳なる前に乗らなくなるんだから買わなくていい!だって息子の時は1歳なる前に乗らなかったもん。それに私の友達にもらっておくからそれを使いなさい!(17年物のベビーカー)」
「肌着やおくるみは友達からお古をもらって使いまわしなさい」
などなど義母の事を上げ出したらキリがないです…
義母にとって旦那が一人息子なので初孫という事でフィーバーしてしまっているのだと思いますが
あまりにも義母の勝手さと息子は大丈夫だったから他の子も大丈夫だという考え方にストレスばかり溜まってしまっています。
生後2ヶ月で首が座っているかわからないのにプールや旅行や動物園なんて私には考えられないし
私としてはある程度ワクチンなどが終わり落ち着いた頃から徐々にしたいと思っていました。
洗濯機に子供を入れるのなんて考えられません!!
もしそれで子供の一生に関わるような事が起きたら自分を責めても責めきれません。
ベビーカーや肌着やおくるみのお古なんて使いたくないと思っています。
それに子供の名前は私達夫婦の子供なので話し合って納得した名前をつけたいと思っていますし習い事も子供の意見を尊重してやりたいと思っていたのですが私の考えが幼稚で過保護過ぎるのでしょうか?義母の意見を受け止められない私の心は狭過ぎるのでしょうか?
皆さんのご意見やご指摘などありましたらよろしくお願い致します。
長文、乱文失礼致しました…。
初孫ですか?
こんにちは・・もしかして初孫さんですか?張り切りようが半端ないのでそうではないかと?上のコメント書き方がおかしくて送ったあとに削除してしまいました。紛らわしくて済みません。無理なもの、嫌なものはこの際ハッキリ行った方が自分の為にも向こうのためにもなると思うんですが?でも言いにくいですよねこれって・・。ご主人はどのように言われていますか?頂き物とかでも助かるものもあったりはしますが、子供の物を買ったりするというちょっとした夢まではね・・言っても言わなくても、貰ってきたのに使わなかったり買ってきたら言いそうですね。初めにピシッと言っておかないとその後もあれこれ言って来てめんどくさそうな・・。言いにくいかもしれませんが勇気を出してキッパリと!じぶんが無理ならご主人に助っ人頼んで。最初の子にはこうでもその後に何人か産んだら「あら、そうなの?」になりますよ。きっと
勇気を出して頑張ってください
はじめまして☆
25歳で2人目妊娠中です★現在妊娠9ヶ月(34w6d)です!!!内容読ませてもらいました(^^)それにしてもお義母さんゎいろいろ言ってるみたいだけど『洗濯機に水入れてその中に子供入れて回す』ってのゎいくら冗談だとしても虐待に当たっちゃうと想うよ!!!トピ主さん夫婦ゎ旦那さんfam.と同居ですか?同居ぢゃなければハッキリと言えるケド同居だと言った後の関係が不安定になるのも嫌だし微妙だよね…ちなみに旦那さんゎおいくつですか?確かに子供の物を1カラ揃えたら半端ない出費ですが、稼ぎがあるんならちょっとずつ揃えてけば出来るしね☆『自分タチで初めての子のコトをやるから口出ししないで』みたいなコト言えたらぃぃょね(^^;;
(T_T)
お義母さんひどすぎますね…(*_*)首も座らないコにプールとか、洗濯機に入れるなんてとんでもない!大人には入らないような狭い隙間でも指挟んで切断するかもしれないし危なすぎ(`´)口出しはするくせに、もし事故が起こっても自分には責任ないって逃げるのが目に見えてるから、絶対したらダメですよ(;o;)もし私なら自分の親や保健師さんに相談するかな(^o^;)旦那さんもおかしいと思ってくれるなら、協力して赤ちゃん守ってあげてくださいね(>_<)
フィーバー実施中
うちの義母もそんなところがありました。
昔は私も若かったので、いちいち怒っていましたが、まあ聞き流すことです。
そんなのが今の時代に通用するワケがないです。
個人的には「そうですね」より「そうですか」のほうがおすすめです。
前者は相手の意見を肯定したことになりますが、後者はとりあえず聞いていますという意思表示のみ。
でも決して嫌な感じではないです。
2ヶ月で云々は、ちょっと賛成できないです。
長女は2ヶ月半のとき、肺炎にかかり入院しました。
心当たりはないのですが、それだけ抵抗力が弱いってことですよ。
免疫つけたいのなら、とりあえず予防接種で必要な免疫を付けてからでも遅くないです。
わざわざ2ヶ月で動物から病気もらう必要ないです。
予防接種のスケジュールも狂いますよ。。。
いやいやいや・・・・
はじめての妊娠で不安なのにストレスですね。
うちは5歳、1歳ですが、ベビーカーは必要だし首も据わってない子にプールなんてとんでもない!!
全然過保護でないですよ。旦那さんの親だからあんまいえないけど、したがって後悔するなら嫌われたほうがいいかも。
妊娠中はただでさえイライラするし不安もあるから、そんな姑より赤ちゃんが元気にうまれてくくることを願います。
ただ、生まれてはじめてわが子を見た時の感動と無償の愛情は半端ないから楽しみにしててください。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close