ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
嫁VS姑
> 義実家での家事について(長文です)
ひでゆか
ひでゆか
2012-08-20 23:07:21

義実家での家事について(長文です)

初めてこちらに投稿します、ひでゆかです。失礼があったらお許し下さい。

夫の実家に帰省中の家事について、モヤモヤしているので相談させてください。

私たちは転勤族で、現在は長野市に住んでします。私の両親は新潟に、夫の両親は東京都に住んでいます。
来月で結婚して3年目になります。最初にお邪魔してからずっと、自分の親よりも夫の親を第一にし、大切にしてきました。GWや夏季・冬季の休暇で帰省したときには、配膳や後片付けを率先してしていますし、サラダの盛り付け程度は手伝ったりもしています。
私自身は、お母さんと良い連携が取れていると思っていました。
ところが、今回帰省中に義姉の離婚騒動が勃発し、義母さんが疲れている様子だったので、洗い物も少し手伝いました。
そして、長野に戻ったら義父さんからメールが届き、「もう少し家事を手伝ってくれたら見直すかもよ」と書いてありました。私としては、精一杯できる事を手伝っているつもりでしたので、どういう意味かと困惑しました。
そこで、「どこまで台所に入ってもいいのかわからないので、義母さんから声をかけて頂けると手伝いやすいです」とメールを返しました。
その返事は、「義母さんの性格を考えると、そういう指示を出せないから、ひでゆかちゃんから率先して動いてほしい。まずは、洗い物からかな。」でした。
私は毎回「何かお手伝いできますか?」と声掛けもしていますし、断られてもすぐに動けるように立ってスタンバイしています。それなのに、まるで何もしていない嫁の様に言われた気がして、気持ちが落ち着きません。
同じことを、義母さんから言われたなら納得できたかもしれないけど、義父さんからというのも腑に落ちません。メールからすると、この事は義父さんの独断で、義母さんの要望では無いと思われます。義父さんは、時々そんな行動をとります。

同居していないお嫁さんは、みなさんどの程度まで台所に入っていますか?
「まずは」ということは、いづれは料理もしてほしいという事でしょうか?
ただでさえ気を使う義実家でも、義母さんの代わりに主婦業をしなければいけないのでしょうか?

義姉さんは、実家に居る時は全く何もしません。本当に全くです。義弟くんは28歳になっても実家暮らしです。
義父さんは、義母さんの精神的負担を軽減させたいみたいなのですが、手元にいる2人の方がよほど負担をかけていると思います。

どうしたら良いでしょうか?
夫は私の気持ちを察してくれて、ごめんねと謝ってくれます。
来月初旬にも法事のため帰省しなければならず、気が重いです。

長文で申し訳ございません。
周りに相談できる友人も、手本にできる人も居ないため、こちらに投稿させて頂きました。
どんな意見でも構いませんので、アドバイス・経験談などを教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

パコ
パコ
2012-08-22 09:14:31

でしゃばってすみませんでした

すでに旦那さんと話し合いされてたんですね
無粋なことしました…

旦那さんが話しても 喧嘩するぐらいだから義父さんもまだまだご健在な感じですね…
離婚問題も落ち着いたようだし 知らぬ存ぜぬで傍観が良いのかしら…


義実家が近くと言っても同居してないから それなりに不満はあっても 「別居ってだけでマシよね〜」って言われかねませんよね
うちはなまじ近いせいで 何でも呼びつけられてうんざりです(ホイホイ行く旦那が一番馬鹿だけど)

同居だったら 逆に一切行動別に出来るのに…と思うぐらいです…


普段離れてるからこそ 聞き流せることと あえて話し合っておかねばいけないことがあると思うので お互い探りながら(笑)上手く関係築けたら良いですね

ひでゆか
ひでゆか
2012-08-21 18:38:19

チロルさん ありがとうございます

本当に難しいですね。

最初は私もショックが大きすぎて、実母に電話で相談したんです。そしたら、最後に「全くの他人と家族になるって、それだけ大変なんだよ。ひでゆかも、やっとそれに気づけたのね。がんばりなさい。」と言われました。
今更ながら、実感しています。

夫の実家はマンションで、ディスポーサーが付いているので、そこに入れて良いもの・ダメな物の区別ができないので、食器洗いは義母さんにお願いして、私はその間にテーブルの後片付けなどをして連携しています。
コップなどを下げた時にシンクに食器があるときは、一緒に洗いますが、そうすると義母さんが「ごめんね」と謝るんです。

本当に台所の主は義母さんなので、義父さんに指示される事では無いですよね。

私の周りのお嫁さんは、みんな同居しているので、同居していないお嫁さんのお話を聞けて安心しました。
職場が義実家だと、なおさら気を使って大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
ありがとうございました☆

チロル
チロル
2012-08-21 11:33:39

難しいですよね

私も同居はしていないのですが
職場が旦那の実家の為
義父からはわかってて当たり前のように
2階の本宅で冷蔵庫に入れといてっとか言われるのですが
正直、私自身冷蔵庫やキッチンを自分以外の人が勝手に
開けたり作業されるのが好きではないので
勝手に冷蔵庫をあけるのもいいのかな?っと
疑問に思います。

食事をご馳走してもらったときは
何も言わずに
自分の使った食器を持ってくついでに洗い物をします。
それも義母が「いいよ。やらなくても大丈夫」って
言われる素直にありがとうございます。っと
いってしまします。

義父義母としてはもっと率先してやってほしいっと
思っているかもしれませんが
自分の家ではないので
そこまででしゃばることがしにくく
なかなか動くことができないダメな嫁です。

主様はすごく立派だと思いますよ。
ちゃんと聞いて
率先して動くなんて
素敵なお嫁さんですよ!

キッチンは義母の空間だから
義父に何がわかるの?っと失礼ながら思ってしまいました。

主様の気持ちを1番に考えてくれる旦那さんでとても素敵で
うらやましいです。

主様は今まで通りで大丈夫だと思います。
今のままで素敵だと思うので
見習えたらいいなっと感じました。
長文失礼しました。

ひでゆか
ひでゆか
2012-08-21 10:55:31

パコさん ありがとうございます

他のお嫁さんを知らないので、正直「あなたは甘い!」と言われるかと思いながら投稿したので、アドバイスいただけて嬉しいです☆

「義父さんが代わりに家事すれば良いじゃん」
私も一瞬そう思いましたwそこまで義母さんをよく見ているのなら、他に原因がある事くらい気づくでしょうと・・・

離婚問題は、一応現状維持ということで解決しましたが、私の予想ではまた再発すると思っています。
そう思わせるくらいの激しい喧嘩を夫の実家でしたので、義母さんもショックを受けてしまったみたいです。

昨夜も夫と話し合いましたが、夫は「親父はひでゆかを何も見ていない。どれだけ気を使っているのかも、手伝いだってちゃんとしてるのに、知りもしないで言うな」と憤ってくれました。そのままだと義父さんと喧嘩を始めそうだったので、「喧嘩は困る」と言って止めました。

私たちは長男夫婦ですので、いづれ義両親のどちらかが先立ったら、残された方を引き取って面倒を見ようと思っています。それは、義両親にも伝えてありますし、法事の仕方・お墓の管理費用なども、その都度聞いています。
なので、長男夫婦にかける期待が大きい事は知っていましたが、今回のそれはちょっと違うような・・・

嫁姑問題に男が口出しすると、こうなるんですね。
でも、少し元気が出ました☆
賛同してくださってありがとうございます。
もう少し、夫と話し合ってみたいと思います。

義実家が近いと、何かと苦労も多いかと思いますが、頑張ってくださいね!

パコ
パコ
2012-08-21 09:42:57

長くなってすみません

義父から…がモヤモヤしますよねぇ

あえて 誤解を怖れず言うなら 義父さんが代わりに家事すれば良いじゃん…
自分の身内に甘く 「嫁」という他人に指図するタイプですね
実家に帰って何もしない娘に一言言えよ…です
スレ主さんのご意見はごもっともです


家事が出来なくなるぐらいショック受けるなんて さぞや可愛い娘なんでしょうが…
離婚に関しては 口出せませしねぇ


私は義両親と同居してませんので 気楽な身分ですが…徒歩数分の距離に義実家があります

初めの頃は 手伝いしてましたが 実家暮らしの独身義妹と義母が仕切ってるので 片付けとかお皿に盛る程度です

そこへ毎日来てる義姉が加わるので台所は人がいっぱいで 邪魔なので最近はなかなか手が出せません

よく世間的には 手伝いますと言って相手が良いよと言っても手伝うべき…みたいに言われますよね


ここは割り切って たまにしか来れないから〜!と暗にたまにしかしないを強調して がっつり家事するか…ですかね
そうすれば義父の暴走もシャットアウト出来るかな…
義父の言うとおり聞く良い嫁を印象づけられますしね

しかし 義姉が離婚して帰って来るとなると その辺どうなるんでしょうか? 娘に甘い親なら近くに住まわせたり 一緒に住んだりして 長男に面倒だけ押し付けるかな?
そうなると 長男の嫁をアピールしたところで「しっかりしてるから あとのことよろしく〜」てなるかな?

旦那さんも謝るだけじゃダメです それより実家における自分達の家族の立場を明確にしとかないと…
謝るだけで実家に物申せず結局妻に負担かけさせることになりかねません
家族だからって良いようにばかりしないのが 今起きてる現実そのもの
嫁に直接そんなメール入れて来たことで 私は不安になりました

しっかり旦那さんと話し合いをして 今後の自分達の立場ぐらいは夫婦で意見を一致させとく必要があるんじゃないかな…



powerd by babycome