いじわるな甥っ子(5歳)
大人げないとは思いますが書かせてください。タイトルにも書きましたが甥っ子(実兄の息子・年長・Aとします)が息子(年少)に意地悪ばっかりします。Aの家庭環境は複雑で父子家庭で私から見ると半育児放棄状態。詳しく書いた方が伝わりやすいとは思いますが長くなるので省きます。息子が曾祖母が犬の散歩に行くのについて行こうとするとAが、ダメーと言って自分だけいこうとする。Aはタブレット端末を持っていてゲームをしていても息子にはやらせない。順番ねと注意?して息子の番になるとすぐ『ちょっと貸して~』と取り上げる。今日は実母とショッピングモールに行ったのですが息子は普段からもらったお金を貯めていてそのお金で好きなゲームをしていたのですがAは実母から100円だけもらい自分のお金がなくなると息子のやっているゲームを一緒にやりだす。それが逆の立場になると息子にはやらせないのに…帰り際、子供服売り場に置いてあった車の乗り物?で遊んでいて、少し離れた所から帰るよーと言うとAは息子を置いてダッシュでこっちに来て置いていかれた息子は号泣。息子は迷子になりかけたことがトラウマで置いていかれたりというのがダメです。Aは自分に都合の悪い事を言われると無視や睨みつけて返事もしません。祖父(血は繋がってない)はAに激甘なので祖父がいると180度態度を変えてワガママ放題、言うことを聞きません。前に何かで見た事があるのですが、大人に対して生意気な子供には難しい質問をしたりして大人の威厳?みたいなのを示すとギャフンと言わせることができる。というのを見たのですが、子供が子供に対しての意地悪にはどう対処すればいいのか…もちろん息子はかわいいので、そんな息子が目の前で意地悪されてるのは親として心が痛いです。会わせないのがいいのは分かっていますが現状それは難しいです。それ以外でAに対してどうしたらいいでしょう!?はっきり言ってAはかわいいと思えません。
パコさんありがとうございます。
年齢的にグレーと言う言葉で思い返してみると確かにそういう時もあります。そういう時息子は切ない顔はあまりしてないような?でもあからさまな時は今!今のは意地悪でしょ!って感じです!Aは育った環境の為か5歳!?と思う時があります。実兄は31歳遊び人でコロコロ女がかわります。Aの他に違う女性との間にもう1人いますが妊娠中にでて行ったみたいです。兄はAをモノとしか思ってないように思うんです。タブレット端末やおもちゃやDVDを与え自分はひたすら携帯をいじったり電話ばっかり。当然つまらないから自分の家には帰らないと言ったり迎えにこなかったりがよくあります。私もそれが現実。だからといって甘やかすのは違うと思うので多々注意します。まだ年齢的に息子は意地悪をする思考回路?がないのでAとのギャップがありすぎて余計に子憎たらしく見えてしまいます。基本的に昼間は曾祖母が世話していますが甘いというのか言っても無駄と思っているのか、私からすれば突っ込み所満載!それも原因かとも思いますが…なにぶん曾祖母も70台後半なので体力気力も限界らしく。息子にはあんな子にはなってもらいたくないので、反面教師にするしかないのでしょうか!?
実母さん大変ですね
来月5歳になる息子がいますし 甥っ子に意地悪された経験もあります
まず 5歳児とは…でいけば 意地悪かそうでないかを自覚してるかは微妙な年頃かな…と
嫉妬や他人て自分の違いに気づく年齢なので 意地悪したこと分かってるでしょ!と思いますが なにぶん子供なんでグレーかな と
このくらいの年齢にはまだまだしつこくダメなモノはダメなこと言う方が良いと思います
小学生になると手がつけられません
環境も配慮すべきかと思いますが 私なら「それがお前の運命だ 現実だ 負けないよう強くなれ」で 甘やかしは取り締まっていくかな…
今息子と同年代なんで 赤ちゃん扱いは終わりで手厳しく躾ていこうと思ってます
あと 甥っ子という立場からの意地悪ですが…
あれは正直気分は悪いですね
親の顔が見たいわ!(近くにいるけど)と思うほどあくどいやつしますよ
うちの甥っ子は小学6、4年生なんでね…
近頃は思春期なので ちびっ子に寄って来なくてセイセイしてます
私はあからさまにされた時は「ちゃんと見てるよ」をアピールするために注意しました
でも義姉の子供だから 自分の保身を考えてやんわりだけど(笑)
親が見てない時はガッツリ言いました
性格悪い叔母です(笑)
うちの場合 近所に住んでるけど兄弟じゃないし いっしょくたにされる筋合いないんで〜と思っています
実兄にも甥っ子いるけど 盆暮れに会う親戚付き合いだけですし…
スレ主さんとこの甥っ子は一人っ子ですか?
年頃的には偉そう言いたい年頃なんで…
それより実兄さんは何してるのか?
親から甘やかし禁物ですよ
訂正です(^^;
変換をミスしてしまいました…迎えに→息子 でした(^-^; 何度もすみません(^_^;)
追記です。
ちょっと説明不足かな?と思いましたので…曾祖母と祖父というのは迎えに達から見て、実母と書いたのは息子達からすると祖母にあたります。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!