「〆」って?
私は、親記事をたてる事もレスをつける事も、内容によっては思いつきでさっと書けてしまう時もあれば、ずーっと考え込んで、まとまらずに書けなかったり、考えがまとまったかなって時に人のレスを見てちょっとまた自分の意見が違ってきちゃったかも?とか、色々あります。
ベビ歴は1年半ほどで、長くも短くもないと思います。
ここ最近の何件かの親記事に対して思ったのですが、ちょっと書き込んでみようかな?と考えてる間に、親記事をたてた方が「〆」てしまってる事がありました。
それから、私自身がたてた親記事に関して、途中で自分の意見を書いてみたりしたら、「〆」てるつもりでなくてもその次から書いて下さる方が「〆後にごめんなさい」って事もありました。
そこで皆さん、「〆」ってどう思われますか?
それから、言いたい事を書き込まずにはいられなくて、「〆」後にあえて発言する事についても。
親記事をたてた方が「〆」たら、その内容に関してまだ何か言いたければ、改めて自分で親記事をたてる方がいいんでしょうか?
それも、なんだか内容によっては「終わった事をまた蒸し返して・・・」という印象を受ける時もあります。
「リサイクル」なんかは「〆」って必要でしょうが、「ディスカッション」に関しては、問題提起をされた方が、納得したら(「もうやめて」っていうのも含めて)その事に関しては終わりなんでしょうか?
「〆」るのはよそうよ、とか、「〆」後にレスをつけるのはやめようよ、とルールを提案する気持ちではありません、ましてや個人攻撃をするつもりもありません。
と、ずるいですが予防線をはらせていただいたうえで、皆さんのご意見を伺いたいです。
仮〆です
ここ数日、ある記事を読んでいて、スレ主ではない人が〆てちゃんと〆ってる(今の時点では)っていうのを目撃し、私自身の考えがだいぶまとまってきました。
要は、〆に要する時間ではなく、いかに皆が納得してその話題に終止符をうつか、って事だと思いました。
そう思ってから、〆という見解からはちょっとずれて、少なくともここ(ディスカッション)のカテに親記事を書くからには、話の内容にもよりますが、結構覚悟と責任が必要なのではないかな、と感じます。
(レス側には「削除」機能もありますし。でも、だからってレスする時はそれほど責任感じる事もない、っていうのは違いますが。)
間違いやうっかり、知らなかった、など、誰でもありうることなんで、「今後注意した方がいいでしょうね」って事くらいしか言えませんが・・・生意気ですが・・・
自分(スレ主)の賛同、応援ではない意見(誹謗中傷とは別に、純粋にスレ主とは別のひとつの意見)でスレ主が傷つく必要はないと思いますし、賛同、応援が得たい内容ならここ(ディスカッション)のカテの性質にはあわないのかも、と考えます。
私自身ここではスレ主でありながらだいぶ論点がずれてきてしまいましたので、ここで一応の〆としたいと思います。
ですが、このタイトルに関してまだご意見がある方がいらっしゃいましたら、どんどん書き込みをお願いします、もちろんウォッチを続けております。
最後になりましたが、ここまで書き込んで下さった皆様、ありがとうございます。
皆様のご意見のひとつひとつが、私にとっては自分の考えをまとめる力になりました。
〆=お礼では無いのね
ごめんなさい。勘違いしていましたね、私。
<教えてください、困ってます>系のスレッドに、スレ主さんが一言もコメント付けていないのを、ここベビでよく見かけるな〜と最近思っていたので、
自分の発言には責任持っって欲しいわという意味で〆て欲しいと書きました。(なので私の言っていた〆はお礼のコメントという意味でした。)
他の育児サイトなどでは、〆の代わりにスレ主が「解決済み」とつける機能がついていたり、〆るのが決まり事になっていたり(〆たつもりが無くても、〆後にごめんなさい。というのはそういうサイトをご存知なのかもしれません)
ツリーが長くなってしまったりしたとき、管理者が強制的に〆てしまうとい所も多々あります。
サーバー負担の問題だったり、サイトが荒れるのを防止したりするためでしょうね。
そのためにも〆るというのはある程度必要かもしれません。
けれど、話題によっては〆るのが不自然だったりもありますのでそんな場合は良いのではないかと思います。
それからはじめてさんのおっしゃるようにあまり早く〆られてしまうのも残念ですね、一週間くらいっていうの分かります。迷っているうちって良くありますものね。
私も?です
最初にスレ立てた時に「〆」って区切りを知らなくて
レスをくれた方が「〆後に・・」と書かれてるのを見て
「あれ?」と思ったんです。
たくさん意見が聞きたい私は、「〆」と区切らないうちは
私も再書き込みをしたいので、お礼の書き込みは入れない方がいいのかな?と思ったくらい。
おひとりおひとりにお礼は伝えたいのだけど、それが〆になるのなら。
〆ますの一言で、区切りをつけるのがわかりやすいな〜
その後の流れは、自然に任せていいのではないでしょうか?
意見交換の場ですから、スレ主の意向に合わせるとか。
まだまだ初心者なので、間違った考え方かも知れませんね。
私個人の思い・・というだけです。
こちらずっと拝見してます。
あまり時間がなかったのでこちらに書き込みできなかったのですが、個人的に初めてディスカッションにスレを立てたのですが(冷房の〜)、私も立てた自分のスレにどうやって関わっていくのか、書いてみた後で初めてスレ主の気持ちが分かり「どうしよう」と思いました。なんか聞いておいて、慌てて〆たくなるようなソソクサとした心境にもなりました。
まだ頭がまとまっていないのです考えも書けないのですが、正直このような皆さんのご意見が聞けて嬉しいということだけ、お伝えしたいです。
みけみけさん、ありがとうございます。
[8]を読んで
初めにこのスレを読んだ時レスするべきか迷ったのですが、私の思いはたまりえさんが仰ってくださっていたので、レスは控えていました。
でも[8]を読ませていただいたので、やはり参加させてください。
みけみけさんの仰る>反対意見が続いて逃げるように〆たりするのって、ちょっと無責任だと感じました←
この考えわかります。私も以前はそう思っていました^^;
ただ、今回「掲示板での言葉遣い」というスレをディスカッションに立ててみて、想定していたとはいえ、異論(反論)が続くのって思った以上にきついことなんだと身をもって経験しました。(今読み返してみると全然きつい表現もないし、自分の被害妄想的な部分もあるのですが・・・^^;)
ツリーが伸びている間は、ずーっと気になってしまうし、全く意図しなかった方向に話が展開していくと、
思いが伝わらないことに焦って補足を入れてまた新たな火種を生んでしまったり、とっても、自己嫌悪に
陥りました。スレを立てたこと自体後悔しましたし、正直早くこの話題を終わらせてなかったことにしたいと思いました。
だから、〆をしないで、皆が納得いくまで話しあおうとなったら、正論ではわかるのですが、もう気軽にディスカッションにスレは立てられないというのが私の本音です。(エンドレスで話題が続いたら本当に辛いときもあります・・・)
システムの都合で親スレは削除できないのですから、申し訳ないですが、〆という言葉を使って以後の意見をシャットアウトする権利(?)ぐらいはスレ主に与えていただきたいと思います。
あっ、でも、〆発言を読んでの応援や、賛同だったら全く不愉快ではないですよ。(逆に嬉しいです。)
そして、〆た後にどうしても、言いたいことがあったら、メールを使って直接伝えるのもありだと思います。
それから、あえて〆ないスタンスの方もいらしゃいますよね。(自然にレスがつかなくなるまで見守りたいという)そういう断り書きがあればどんどんレス続けて良いと思うし、スレ主さん読んでくれているんだなとわかって安心できますよね。
以上が私の見解です^^
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close