ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
7~12ヶ月
> 姉が噛むんです・・・誰か教えてください
ぺっこ
ぺっこ
2005-06-19 23:28:45

姉が噛むんです・・・誰か教えてください

はじめに、この質問内容は3歳7ヶ月の姉の方に対してのことになります。この場所にかきこんですみません。もし同じように兄弟がいらっしゃる方でアドバイスいただけたらと思いまして書かせていただきます。

現在、息子は11ヶ月。生まれたときも姉から思いっきり噛まれてました。いつからか姉も噛まなくなり、時が流れて・・・。金曜に、幼稚園の先生からお友達と喧嘩をして(おもちゃを横取りされたらしい)ホッペを噛んでしまったとの事。幸い後も残らず謝りに行き事なきを得たんです。

そうしたらその夜、突然じゃれていて弟をおもいっきり!!噛んだんです。よく言い聞かせ、もうしないということで許したんですが、土日あわせて四回噛みました。弟のホッペはまっかっかです。かわいそうに・・。
なるべく言葉でよく言い聞かせてはいるんですが、あまりにもひどく噛むのでよくないと思いつつ一回頭をごっつんこしてしまいました。姉本人は、泣きながらもうしない!!と断言するんですが・・。いつも裏切られて。まるで一年前を思い出すかのような感じです。いつも楽しそうに二人で戯れててタオルで弟と一緒に隠れたと思いつつガブってやってるみたいなんです。突然弟が泣き出して発覚と・・。
どんな心の心理なんでしょうか?どうすればやめされられるのでしょうか?

お友達を噛んだ内容と弟を噛んでいる内容は違うような気がしますが、幼稚園でまたお友達を噛まないかということとまた弟にしばらく噛み付くのだろうか??という心配と交錯しています。

どなたか同じような境遇に合われた方いらっしゃいませんか・・・。アドバイスいただけたら幸いです。

ぺっこ
ぺっこ
2005-07-02 22:46:51

ありがとうございます

歩個さん、ありがとうございます。
実はウチの娘もサインペンで弟の顔に落書きしましたよ。気がついたら息子の口から紫のヨダレがでててびっくりしました。

最近は少しおさまったようです。
でも本当にただでさえ気難しい、こだわりいっぱいな娘なので私もいろいろ試みてるのですが、なかなか全部うまくもいかず、しまいには「こっちが100歩譲っていってやってのにーー」っとキレギミになってしまうのです。いけないですねぇ。

ご紹介サイトありがとうございます。みてみます!

歩個
歩個
2005-07-02 00:31:21

まとこめの後ですが・・・

ぺっこさん、こんにちは。
私もついこの間まで、同じように悩んでいたので書き込みますね。

うちは、6歳&10ヶ月娘がいるのですが、6ヶ月くらいまで上娘が私の目を盗んで下娘を噛んだり、つねったりしてました。ぺっこさんの娘さんと全く同じで、普段は楽しそうにあそんだり、かわいいがっているのにタオルケットの下で、噛んでいるということがたびたび。
あるときは、私の見ていないうちに、下娘のほっぺにボールペンでいたずら書きをしたこともありました。(これは笑いをこらえるのが必死でしたが)
抵抗のできない妹に、噛んだりすることがいかにいけないことか、やさしく諭したり、強い口調でしかったり、泣くまで言い聞かせたりといろいろ試みましたが、一向に変わりません。納まったかと思うとぶり返すので、頭を痛めていました。

ぺっこさんの娘さんの状況は、上の書き込みからすると、お友達を噛んだ時に先生やぺっこさんから何らかの反応や関心が引き出せた(本人も悪いこととはわかっているはずですが)のではないでしょうか。

ぺっこさんが感じられているように、親が上娘に関心をもって、かわいがってあげるのがいいとは思いながら、実際はなかなか。でも、このままではいけない、上娘もしたくてしているのではないはず・・・と思い、いろいろ試みてみることにしました。

まず、スキンシップ。下娘が寝ているときや機嫌のいい時に、上娘に「おいで〜」と呼んで、膝の上にのせて、ゆらゆらしたり、頭をなでたりしながら「大好きだよ〜♪」

つぎに、二人っきり作戦。旦那に協力してもらい、土日は上娘と二人っきりでおでかけ。普段、赤ちゃん連れじゃ行けないような、映画館・テ−マパ−ク・プ-ル・公園で思いっきり遊ぶ。その日は、多少のわがままは目をつぶる。

そして、言葉にしよう作戦。上娘に「さみしいときは甘えたいっていっていいんだよ。そしたら、いつでもハグするからね。」と、何度もいいきかせるうちに、「甘えたい」って自分からぺたぺたしに来て、気が済むと離れていくようになりました。

1ヶ月もしないうちに、上娘は安定して、それ以来噛んだりすることはなくなりました。

上の娘さんが3歳7ヶ月とのことなので、うちとはちょっと異なるかもしれませんが。

また、参考にしたHPがあるので記しますね。
http://www.shimajiro.co.jp/cgi-bin/ikuji/frame.pl?L_CG_ID=9&M_CG_ID=0901

親の見方と接し方が変われば、こどもも変わってくると思います。娘さんは、ぺっこさんにサインを送っているのではないかな。
いい関係に戻れるといいですね。娘さんも息子さん同様、かけがえのない存在ですものね。

ぺっこ
ぺっこ
2005-06-23 23:42:08

難しいですねぇ・・・

このはなさくやさん、のりおママさんありがとうございました。

お二人の意見を参考にどちらにせよやっぱりあまり感情的にならないように見守るしかないかなぁ・・という結論にいたっております。
上の子を優先的に・・と頭では分かっているんですが、やっぱり下には手がかかる。ごめんよ、姉って感じなんですよね。それに正直、下の息子がかわいくおもえちゃったりするのも事実。ため息です。

のりおママ
のりおママ
2005-06-23 13:09:04

友達が・・

ぺっこさんのタイプと違うかもしれないですが、参考までに友達の話です。2歳と3歳の年子の兄妹で、妹が0歳時の頃よく足に歯型が付くくらい兄が噛んだそうです。赤ちゃんが泣くと、お母さんはすぐ抱っこしてあげたりミルクやオムツを替えるのに兄が泣いても「ちょっと待ってて〜」ってしてたそうです。そのうち妹を噛むと赤ちゃんの鳴き声でお母さんが飛んで来るのと「コラッ」って怒られるけど自分にもかまってくれることを覚えて、目を離した隙に何度も繰り返すようになったとか。当時1才になったばかりの兄がそこまで考えがあってした事なのかは疑問ですが、お母さんがそれに気づいて、まず何でも兄から。赤ちゃんが泣いてても、まず兄から抱っこやミルクにしたところ、噛むのをやめたそうです。妹はたくましく、兄は甘えんぼだけどやさしく育ってますよ。親は決してどっちが可愛いとか差別をしてないつもりでも子供は何か感じるのかしらね〜って思いながら友達の話を聞きました。アドバイスにならないけどごめんなさいね(^^;)



powerd by babycome