Ninja
2005-06-12 18:29:41
塩分をどうしても取りすぎてしまいます…
現在11週目です。
昔からしょっぱいものが大好きで、これまで常に塩分摂取過剰でした。
妊娠がわかってからは、食生活には気をつけなければと思いつつ、依然として毎日ものすごい量の塩分を取ってしまっています。
具体的に、妊婦が塩分を取りすぎるとどのような悪影響があるのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
それを頭に叩き込んで、こんな自分に喝を入れたいと思っています。
よろしくお願いします。
みなさんありがとう!
flower-inさん、本の引用までしていただき感謝です。
やっぱり塩分過剰は恐ろしい事態を招きかねないんですねえ… 肝に銘じておきます。また、普段の食事からしてとても味が濃いので、旦那と赤ちゃんの健康に配慮して薄味を心がけるようにします。今日から!
まだ遅くないと励ましてくださってありがとう。
ねぶそくさん、実は私も妊娠がわかったばかりの頃はなぜだかピザやフライドチキン、フライドポテトなどのジャンクフードをカラダが欲して、そんなものばかり食べまくっていました。一番大切な時期だったというのに… 中毒症などにならないよう気をつけます。
Nattyさん、塩分計算の数式、参考になります。
ああ、ぬか漬け・冷麺・お寿司… アメリカ在住の私には手の届かない存在です(><) Nattyさんもまだ13週目なんですね。お互いできる限りのことをして赤ちゃん誕生に備えたいですね!
ラユンヌさん、カリウムですね!! バナナも若布も大好きですので、毎日食べられると思います。貴重な情報ありがとうございます。
ああー、これを書きながらも、頭の中をしょっぱいおにぎりやインスタントラーメンが駆け巡っている…
なにしろ、小さいときは母の目を盗んで台所から塩をちょろまかしてきて、自分で「専用」と決めていたカップに入れて舐めていたくらいですから…
でもこれからは赤ちゃんと家族、自分のためにも生まれ変わらなきゃいけませんね。頑張ります!
私も
私は今7週目なんですけど、つわりがひどくって
いままで好きだったもの(パン、甘いもの)が
まったくダメになり、普段食べなかったもの(カップラーメン)や肉が無性に食べたくてしかたないのです。しょっぱいものが食べたい!わかりますよー!
でも塩分は控えめっていろんなところにかいてあるので例えば塩分取りすぎたときはカリウムの多く含まれる食品をとると塩分が排出されるのでいいかもしれません。例えば、バナナとか、ワカメとか摂るといいと思いますよー^^
塩分コントロールって
難しいですよね。私も塩分は普段から結構とっていました。特にご飯に合うぬか漬けとか大好きなんですが、妊娠してからはあまり塩分を取らないように気をつけています・・。
例えば今日はお昼に冷麺を食べたのですが、その時に必ず外袋を見て、タレにはどれほどの塩分が含まれているかをチェックします。その際「塩分○g」で表示があれば嬉しいのですが、ナトリウムの場合もありますよね。ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)らしいです。で、そのタレはナトリウム2.9gで計算すると塩分7.3g(!?)だったのでタレは半分ぐらい使い、レモンを絞って食べました。これでも取りすぎかもしれませんね。。。
いやはや減塩って難しいですね・・。
flowrer-inさんのおっしゃるように、薄味でもおいしいと感じるられるようになりたいです。
私は今13週です。初めての妊娠なので頑張らねばと思っています。
こんなことを言いながら、昨日はつい、お寿司食べちゃいましたが・・。^^;
まだまだ修行が足りません・・。
共に頑張りましょう!!
高血圧が、何といっても、怖い。
出典:「た●ひよブックス」p123
引用部分
『塩分のとりすぎは、高血圧を招く』…理想塩分一日摂取量は、7〜8g
●(影響):高血圧が続くと、血液の循環が悪くなるため、母子ともに、悪い影響を与える(要旨)
具体的には、「妊娠中毒症、常位胎盤剥離、子宮内発育遅延、子癇(しかん)などの重大トラブルのキッカケになる」と…結構、怖いことが書いてあるので、要注意かも?…それで、万が一、重症妊娠中毒症になると「意識喪失とケイレン発作を伴う」
また、最低血圧高が高い場合→胎盤の循環不全や胎児の発育が滞る心配がある。
(ちなみに、「血圧が一度高いと言われたぐらいでは、あわてる必要なし」と続いていました。)
今後の生活の仕方が問われることになるでしょう。
そんなわけで、塩分は怖い。(まぁ、塩分は、妊娠以外にも、成人病の原因の一つだとか、言われていると思うので、旦那様も含めた家族の健康という意味でも、注意された方が良いかもね。)…余計なお世話ですいません。
うちの実家も、塩だけじゃなくて、しょう油や味噌とか、かなりの量を使う家で…他方、旦那の実家が薄味なので、付き合い始めた頃は、だんなに、「塩辛い」って、いつも言われていて…私も、(妊娠に関係なく)時間をかけてなおしていきました。それで、(今は、比較的薄味で作っているので)、たまに、実家に戻ると、相当、塩辛いな〜と思うことが…。
そんなわけで、慣れるまでが大変だけど、慣れたら、案外、薄味でもいけるようになる。
(妊娠中毒症)…友達で…もともと、非常に華奢な彼女には、全く、妊娠中毒症とかご縁がないように思われた人なんだけど…妊娠中毒症になってしまった子がいて…(塩分とりすぎかどうかは、分からないけど)、子宮内発育遅延になり…
赤ちゃんの退院が、お母さんの退院の一ヶ月後で…退院までの間、友達は、自分のおっぱいを絞り、毎日病院に届けていました…それで、私たち夫婦は、赤ちゃんの退院後1ヶ月(生後2ヶ月目)にお祝いしに行きました。
[印象]お子さんがすごく小さかった。手足も非常に細いもので、他の普通の赤ちゃんを見慣れていた後だったこともあり、思わず、何と声をかけて良いものか?と夫婦共に悩み、言葉を失ってしまった。その時、まじめに、妊娠中毒症は怖いと思った。(もちろん、今、その子は、元気な、腕白な男の子に成長して、その後の発育には、何にも問題ないですが…)
ただ、その当時の母親(友達)の気持ちを考えると、相当切なかっただろうな…と思ったりする。
体格の立派な私も、一般的には、高血圧になりやすい体質らしいから、妊娠中毒症には、相当ビクビクしていました。ただ、家系的に、ひどい低血圧なので、高血圧の心配はありませんでしたが。
他方、妊娠中って、ほんと、好きなものを制限されるときついよね。(前回の妊娠中も、今回の妊娠中も、一応、鉄分には問題ないと診断されている私ですが)、一般的に鉄分を体内から排出してしまうという効果のある「紅茶」が大好きで、(今、必死でやめているから)、非常につらい。(そんな中、友人から、内祝いで、非常に香りの良い紅茶をもらい、その賞味期限が、出産後1ヵ月後なので、量から行くと、出産後じゃ、とても、飲みきれないしさ〜。相当悔しい…(笑)。)
妊娠すると、こういうことがめんどくさいわね。
ただ、自分が、(責任を取れることで)後々苦労するだけなら、どんなことでも、耐えられると思うけど…生まれた子供に、何か変化があると、それだけで受ける、母親の精神的ダメージを計り知れないと思うので、その点は避けたいよね〜。
まだ、11週目だし、これから気をつければ、全然問題ないと思うので、お互いにがんばろう!
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形