RIN☆
2012-03-10 11:42:49
あと数日で11ヶ月 つかまり立ちしません
あと数日で11ヶ月になる娘なのですが、いまだつかまり立ちをしません。つかまらせれば立つ事はできるのですが、ちょっと心配です。
首座りは3ヶ月、寝返りは4ヶ月とここまでは順調だったのですが、それから進まずずりばいが7ヶ月。それもクロールみたいなずりばいです。
未だにずりばい。さすがに高速になってきました。
おすわりからずりばい、すりばいからおすわりはできるのですが、足を伸ばした状態から開脚して逆側に持っていく個性的なものです。
足が開きすぎているので、はいはいになりそうな気配は全くありません。
個性だなとは思うのですが、後に生まれた子達がどんどんはいはいやつかまり立ちをしているのをみると、ちょっと凹んでしまって児童館にも行ってみたいけど行けないでいます。
ちょっとつかまり立ちできそうな所におもちゃを置いたりするのですが、取ってとばかりに私の所にやってきて「あーあー」指差します。
何か良い方法はないですか?
コメントありがごとうございます
つくっしーさん、いちごマミーさん
回答ありがとうございました。
脇を持って足を突っ張るか試してみました。
う~ん、よくわかりませんでした。
突っ張ってるような気もするのですが・・・
はっきりそうだとは、言えないような。
今度検診があるので、その時にちょっと相談してみます。
フローリングを裸でっていうのは、いいかもしれません。ちょっと試してみます。かわいそうかな?
低い所からつかまり立ちしてどんどん高くなっていくものなのですね。最初から高すぎたのかな?
もうちょっと低い所からスタートしてみます。
まわりの子ができているので、うちの子もできるはずってどうしても思ってしまって。
後になって思い返せば、楽で良かったなと思えるのかもしれませんね。
あまり他と比較せずにいられれば良いのですが、やはり気になってしまって。
でも、お話聞いて参考になりました。
ありがとうございました。
心配になりますよね
うちの上の子も遅かったです。
首すわりから全てが遅く、つかまり立ちは1歳2ヶ月でした。
先の方のおっしゃるように、足を突っ張るかどうかは目安になると思います。
うちの子は突っ張らず、市の相談で療育を紹介され、MRIと血液検査、それから歩行までリハビリを受けました。
(検査では異常はなかったです)
療育では、体が柔らかい事を指摘されました。
筋肉や、関節が柔らかく、可動域が広いと。
普通の人よりも関節がくにゃくにゃと曲がってしまうので
中々成長も遅かったんです。
なので体が柔らかいと全体的に成長が遅くなる事があるようです。
うちの子はお座りも遅かったので、7ヶ月頃から小児科へ相談していましたが、
その頃はまだ様子見しましょうでした。
1歳検診も受けたのですが、その時も様子見で片付けられました。
1歳2ヶ月であまりに心配になり、市に相談したら療育を紹介されました。
その後、別件で小児科へ行った時も、療育へ紹介状を書くと言われたので
(その時は、既に市に相談して紹介状を貰った後だったので断りましたが)
1歳2ヶ月くらいが療育へ紹介になる目安なのかな?と思いました。
うちの子が初めてつかまり立ちをしたのは、20cmくらいの座椅子でした。
その後、もう少し高い衣装ケース、ソファ、机と段階を経て出来るようになりました。
下の子は順調に成長していますが、一番初めはやはり低い椅子でした。
本当に「つかまり立ち」という感じよりも、胸でよりかかりながらという感じから始まりました。
なので、最初はちょっと低めの物の上におもちゃなどを置いて
徐々に高くしていっても良いかもしれません。
中々つかまり立ちが出来ずに、心配がつのるようなら
一度、小児科か市の乳児相談で相談されても良いかもしれませんね。
足はつっぱりますか?
うちの上の子(今4歳の女の子)が、寝返りが遅くって、寝返りしないものだからはいはいも遅い、つかまり立ちも遅かったです。
11ヶ月だと、「足をつっぱるか」が発達の目やすになると思うのですが、どうですか?脇を持って立たせた時につっぱるかです。(わかりますかね?)
それができていれば問題ないと思います。
あと、ママが座っている時に、ひざの上によじ登ろうとしたりしますか?そういう動きもつかまり立ちにつながってくるものだと思います。
うちの4歳の娘は、足を突っ張らなかったので発達を見てもらいに療育センターにいきました^^;
専門の先生が見ると、力は弱いけどつっぱてるから様子を見ましょう、と言われ、つかまり立ちは1歳過ぎてからだったかなぁ。
足の裏を触って刺激してあげてと言われました。
ずりばいからお座りの開脚、わかります~^^娘も同じようでした。体柔らかいですよね。それとつかまり立ちしないことと関係あるのか分かりませんが。
うちの下の子、今日で11ヶ月になった男の子がいるんですが、長いことずりばいをしていて、最近少しずつはいはいができるようになって来ました。
どうしてできたかと言うと、うちフローリングなんですが、お風呂上りに服とか用意していなくてとりに行っていたら、後追いをしてきたんです。その時に裸だからずりばいは床が冷たかったのか四つんばいになっていたのです。それで後追いしようとするから、がくがくしながら少しずつ前にすすんでしました。かわいくて写真に収めようとしたため、かわいそうに寒いのにしばらく裸ではいはいさせられた息子^^;
そんなことから2週間くらいしてだいぶはいはいをするようになりましたが、急ぐ時はやっぱりずりばいです。
しかも右足で蹴ってすすむので左足は使っていません。
中にははいはいせずにずりばいのまま立ち上がる子もいるそうですし、知り合いの子は両足で蹴って進む平泳ぎみたいなはいはいです。
すみません長くなってしまいました。
発達が遅くて、ほかの子と比べてしまう気持ちもよく分かります。上の子のときは一人目ですし心配だし、ほかの子と比べてけっこう悩みました。
過ぎてみれば、遅いほうが楽だったな~って思えるんですけどね。
あ、あとうちの息子は身体も小さめなので10ヶ月なのに「6ヶ月くらい?」と2回も言われました。
そういうのもちょっとへこみますが、小さいのも個性だと思って気にしないようにしています。
お互い育児がんばりましょう。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!