ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
仕事と育児の両立
> 職場復帰したママさんへ質問です
うーさまママ
うーさまママ
2012-02-03 19:57:21

職場復帰したママさんへ質問です

職場復帰されたママさんにお聞きしたいです。

子供が生後いつから職場復帰されましたか?
職場復帰する際にどのような周りの支援がありましたか?
あと、ご自分の気持ちはどのようなものがありましたか?

私は現在5カ月半の子供のママです。
1月から職場復帰しました。(子供が4カ月半のときです。)
それまでは完母で、今は私がいない間はミルク、夜は母乳となっています。
職場では、2回くらいトイレで母乳を搾乳してます。

旦那の母が田舎から引越して来てくれて、現在我が家から50mくらいのアパート(横浜)に住んでいます。
そして、日中我が家で子供の面倒を見てくれています。
旦那の母とは子供が産まれるまでは数回しか会ったことがなく、
そんなに親しい間柄ではありませんでした。
旦那の母親はとても気さくな方で、ほどほどに上手くやっています。

旦那は自営業です。
子供をあやすのが上手く、よく面倒を見てくれます。
出産前は家事を全くしなかったのに、今はゴミ出し、掃除をしてくれるようになりました。

周囲の協力もあり、とても恵まれた環境であると頭では理解しています。

でも、気持ちがついていかず、昼間は涙が出てしまい、
感情もにぶくなってきました。
旦那が子供をあやしている時も旦那の母親が子供をあやしている姿を見ても
遠くを見ているような感覚です。

なぜそうなったのか?を自分で考えてみると、

旦那の母親が家に来ることが嫌だという感情がどうしても
消えないからかもしれません。
4か月半の子供を置いて働きに出たということが母親失格な
のでは?と負い目があるからかもしれません。
自分がいなくても子供が元気に生活しているということが
うれしい半面、さみしいのかもしれません。

今、育児に関して自分の存在はいらないんじゃないのか?
この家に自分は必要ないのではないのか?
と・・・鬱のようになってきていると思います。

旦那ともぎくしゃくしてきて、家がやすらぎの場ではなく、
職場から家に帰るときには動悸、足どりが重くなっています。

職場復帰された先輩ママさん方の体験を少しでも
伺って、自分の気持ちの整理が出来ればと思います。

ちなみに、旦那が自営業を始めたばかりで収入が安定しないため、
職場を辞めるということは考えていません。




うーさまママ
うーさまママ
2012-02-07 13:39:00

ふるぶさん

コメントありがとうございます。

そうなんですよ。
育児の主体がお義母さんになってしまったように感じてしまうんです。
子どもからの愛情を感じることが出来れば、今のストレスもなくなると思うんです。
・・・そういう月齢でないから無いものねだりだんですけどね。(><)

1歳になればまた違ってくるのでしょう。
今はそういう時期と思って、なんとか乗り切りたいと思います。

がんばります!

うーさまママ
うーさまママ
2012-02-07 13:10:56

パコさん

コメントありがとうございます。

パコさんもお義母さんに預けるときは、気苦労があるのですね。
同じなんですね・・・。

もう少し経てば、きっとお母さんが一番!って思ってくれるので、
その時を心待ちにしていきたいと思います。

がんばります!

ふるぶ
ふるぶ
2012-02-07 06:16:04

今はそういう時期かと

復帰直後で、大変な時期かと思います。
お疲れ様です。

久しぶりの仕事で、授乳・育児もあり、まずは身体がお疲れかと。
そして、日中はお義母さまがお子さんを見ているとのことで、
育児の主体が自分ではないように感じてしまっているのではないでしょうか。
特に、生後5カ月だとあやすと笑うけど、あまり人みしりや後追いもないので、
ずっと一緒にいられるわけでないと淋しくなりますよね。

でも、大丈夫です。
いずれ、必ず、ママっ子になりますから(笑)。
8,9か月での人見知りや後追いは個人差がありますが、
1歳にもなれば、必ずやママ大好きになります。

お子さんを預けるのに負い目なんて感じないでください。
うーさまママさんが働いているのは、ご家族の、お子さんのためなんですから。
早くから働いていたからって、子供のママへの気持ちが薄れるなんてことはありません。
でも、もちろん一緒にいる間はいっぱい抱っこしてあげてくださいね。

私は上の子(現在3歳)が11カ月から、下の子(現在9カ月)が7カ月から預けているので、
うーさまママさんよりは少し遅いです。
が、上の子の世話をするため、下の子は旦那や(義)親に任せることも多かったのに、
これでもかというくらいの後追い。。。
上の子も私でないとダメなことが多く。。。

知り合いのママさんは「○○ちゃんはパパが大好きだね~」と言い聞かせてパパっ子に育てたと言っていましたが、
今となっては私もそうすればよかったと思いますよ(苦笑)。

うーさまママさんも、お子さんからの愛情(執着?)を感じれば、
ご主人がお子さんの世話をしていても穏やかに見ていられるのではないでしょうか。

何よりも、今は疲れていると自覚して、
ちょっと落ち込んでも仕方がないなとお考えくださいな。

パコ
パコ
2012-02-06 15:32:55

お互い頑張りましょう!

息子の育休中に娘を出産し 二人同時に保育園に入れて仕事復帰しました
息子は4歳 娘は2歳です

息子を保育園に入れることに関しては何にも抵抗がなく むしろ「お願い 元気で行って!」と思うほど
2歳の娘には可哀想なことをしてる・・・と罪悪感が時々出てきます
そしてやっぱり病気になったらもっと自分を責めます
子供の不調にも気付かなかったと思うと落ち込みます

仕事を休むことへの申し訳なさも加わって看病中はホントに気が滅入ります
誰にも責められることはないんですけど・・・・ね

何日も続けて休めない時は近所に住む義母にお願いします
これも気苦労です 快く預かってくれるのでヨシとしなければ ですが・・・・・ あんまり何日も続くと嫌味言われるかな~と思ったり 

仕事することは悪いことじゃないと思っています
ただ 子供が小さいとどうしても思い通りに進まないし・・・仕方ないことだと思っています
誰にも 仕事を辞めろという権利もないですからね

迷惑かけないようにするしかありません

お義母さんに頼んでも良いんですよ 孫の世話ですから迷惑じゃないと思います
大いに甘えて 休みの日は一緒に出掛けたり感謝の気持ちを忘れないようにすることで良いと思います

こういっちゃなんですけど 子供にとってどんなに1日会えなくてもお母さんは一番です
お義母さんにとって 毎日世話してても一瞬お母さんの顔が見えたらお母さんに駆け寄ってきてくれるのが子供です

その笑顔があるから今のこの時期を乗り越えていけるんですよね・・・

お互い頑張りましょう!

うーさまママ
うーさまママ
2012-02-06 13:22:10

maritaroさん

ありがとうございます。

だましだまし乗り切っていくのが一番良い解決方法なのかもれません。

旦那のお母さんが引越しまでして我が家の近くにきてくれたので、
保育園に預けると申し訳ない、という気持ちがあったんです。
でも、自分が気持がどうしても鬱状態になってしまって、
家族崩壊の危機になりそうなので、
保育園に関しても家族と相談してみるつもりです。

【今の状況がずっと続くわけではない】
この言葉に励まされました。
なんとかこの気持ちをプラスに持っていけるように
がんばっていきたいと思います。

ありがとうございました。



powerd by babycome