マイシン
2012-01-23 05:34:21
夢を追いかける妻との関係
はじめまして、結婚4年目の妻(23才)との関係についての相談です。1年位前からデザイナーになりたい、服飾の勉強をしたいと言い出し、東京に出て専門学校に入りたいと言い出しました。子供が小さい(4才)ということで反対しましたが本人の意思は固く喧嘩が絶えない状態が続き、自分が妥協し家から通える学校ならいいよという事でしぶしぶ認めることにしました。
ところが先週妻から合格した学校の名前を聞かされたら東京都内の学校でした。裏切られた気持ちでいっぱいです。
二年も単身で幼児残し夢を追いかけるのというのは賛否あるところでしょうが皆さんどう思われますか?
ご成功お祈りします。お子様との時間をつくれば。
はじめまして、もう締め切ってしまったかもしれませんが、マイシンさんのご理解に尊敬します。
お子さんは4歳でかわいい盛り、奥様だって本当は一緒にいたいはずです。
せっかく合格したのだし、やる気があるうちに、勉強はやっておいたほうがいいと、わたしは思います。そのうちお子さんが2,3人 になったら、もっと制限ができてしまいます。
近いのだから、週末かえってきてもらって、子供と遊べるようにするとか、子供との時間をつくってあげたらようにではとおもいます。ご成功お祈りしています。
別居婚決まりました
さくらわかばさんへ
参考になる意見ありがとうございます。やはり意思は固いようで三月から別居婚となることが決まりました。妻は海外へ留学するシステムのある学校を探していたみたいです。
その学校は成績優秀者にそのような特典を与えるのを売りにしてるみたいです。
一人暮らしに際していくつか条件を出しました。
1.夜遊びしない事
2.いかがわしいバイトはしない事
3.子供に電話をこまめにする事
以上ですがいろいろ犠牲にして挑戦するわけですから勉強に専念してもらいたいですね。
やり方がズルイのでは?
はじめまして。
コメントの一連を読ませていただいて率直な感想は「奥様はズルイ。」と思いました。
4歳のお子さんがいる上で、専門学校に行くことはお子さんにかかる負担は大きい物だと思うのです。通勤圏内の学校であったとしても・・・
私は30代前半で同い年の友人がいるのですが、この友人が看護師の資格が欲しいと看護専門学校に通っています。
彼女には3歳と1歳の息子さんがいるのですが、2人の息子は実家近くの保育園に預けて通っています。保育園で何かあれば彼女のお母さんにお願いしているみたいです。
友人の家から実家までは車で30分ぐらいだと思います。なのでできることなのでしょうね。
でも、課題や実習がきついみたいで中々大変そうです。
マイシンさんの奥様は私の友人のケースに比べるとさらに家庭に負担がかかりますよね。
家事と育児に穴を開けないために奥様のお母様とマイシンさんを同居させるのは自分勝手な対応のように思えます。
私が逆の立場で義理の両親と同居を強いられるのは嫌ですね。(私自身の義両親に対して良い感情を持っていないこともありますが)
それに、マイシンさんは「自宅から通勤圏内の学校ならOK」と譲歩されているのに、奥様は反対されると分かっているから無断で東京の専門学校を受験している。
育児や家事に負担はかかるだろうけど、奥様の夢を応援しようと思ったのに、裏切りのように思えます。
東京の専門学校にこだわる理由は分かりませんが、その学校じゃないとダメなら、奥様がマイシンさんに納得の行く説明をしてから受験を考えるべきだったと思います。
なんだか、家庭のことはマイシンさんに押し付けて自分はやりたいようにする。という考えに思えますね。私は。(すみません)
東京の学校に通うことになったとして、奥様が学校の休みには自宅に帰るという約束をするのかもしれませんが、自宅には自身のお母様がおられるから、甘えて(学校が忙しいなど)家事と育児を放棄することも考えられるのではないでしょうか?
夢を持つことは悪いことではないと思います。
でも、方法は他にも考えられるのではないでしょうか?
マイシンさんは「通勤圏内の学校」で譲歩しているわけです。(しつこくすみません)
奥様も譲歩するべきでは?と思います。
保守的な意見だと思いますが、自分の考えを書かせていただきました。
私の思うことはちょっと違うかもしれませんが・・
実母さんを呼んで同居したり 旦那さんに黙って東京の専門学校を受けてみたりと 私はむしろ用意周到に感じます
それだけ「本気」なのでしょうね
デザイナーになるためには などの専門知識はないので 東京の学校へいかなあかんか?とか思いましたが
奥さまはそれだけ 自分の夢に対しては真剣なんでしょうね
むしろ そこまで周到にしてるなら どこまで出来るかやってみな・・と思います
奥さまのお母様も協力してる方なのでしょうか・・・
(どの親も子供の夢は応援してあげたいと思いますよね)
子供には両親揃って仲良く暮らすのが良いのは分かっていますが そうしたくても出来ない家庭は山ほどあるだろうし それで子供がゆがんで育つとは断言できないし・・
子供を育てるのに大事なのは 接する時間が多い方が良いではなくて中身です 少ない時間でもたっぷり愛情を注ぐこと
これに尽きると思います
奥さまがいかなる方法で今後育児されるつもりなのか もう一度話し合われるのが良いかと思います
マイシンさん自身は 子供がいるから反対なのですか?
子供がいなければ応援してあげたいのですか?それも嫌なのですか? 子供のことが一番大事ですが 夫婦の関係も大事です 将来のことまで想定してしっかり話し合わないと 夢をつかんだ代償に大事なものを失くすことになりかねません
自分と一緒になって将来どうなりたいのか などの話し合いを 真面目に取り組むべきです
マイシンさんを「夢を応援してくれて子供の面倒を文句言わず見てくれそう」と思われていて それに納得いかなければ違う道を進むのもアリかと思いますが・・・
私なら 利用されたみたいで嫌ですね そう言われると・・
逆にうちの旦那がもし夢を叶えたいと言ってきたら・・・
夢を応援したい もしかしたら出来るかもしれないという第六感みたいなものが働いたら私も同じ船に乗った者なので 応援したいと・・・思うかな・・・
私も現実的じゃないですね(--)
月並みな綺麗事ですが 夢を追うのに年齢やタイミングは関係ありますけど 諦める必要はないと思うんです
どうしても今しなきゃいけないことなのか どうしても東京へ行かないといけないのか そこら辺をどれだけ奥さまが真剣に考えてるのか 家族を犠牲にしてるのですからそれに対する気持ちをどう考えて それに応えて行こうと思ってるのか・・・・・話し合うことは山積みですね
夫婦の在り方を決める大事な瞬間ですね
納得のいく話し合いが出来ることを祈っています
金銭面について
アドバイス有難うごさいます。基本的には学費等は亡くなった妻の父の預金等を当てることである程度はなんとかなると思います。生活費等は自分のバイトでまかなうという考えはあるみたいです。
妻の母と同居を来月からすることになりサポート体制はなんとかなりそうですけど僕は不満だらけです。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close