一日中ぐずるので困っています。助けて下さい。
5か月の長男のことで相談させて下さい。
去年の暮れあたりから一日中ずっとぐずるようになり、家事がほとんどできず毎日イライラしてしまいます。完全母乳で育てているので「もしかして母乳不足なのかな?」と思い、粉ミルクをあげてみたこともありますが、全く飲みません。離乳食も始めており、1日1回ですが与えて食べています。母乳もよく飲んでおり、飲みながらうとうとして寝てしまうこともよくあります。しかし、ベッドに連れていくと5分も経たずに目を覚まし、寝返りして泣く→仰向けに戻してあげる→また寝返りして泣くの繰り返しです。ベッドが嫌なのかと思い、ベビー用の椅子に座らせてみても機嫌がいいのは5分足らずで、またすぐ泣き出すので本当にどうしたらいいのかわかりません。
私は東京生まれで、結婚を機に去年の2月に茨城県に引っ越して来ました。できちゃった結婚です。東京に住んでいた時は必要がなかったため、運転免許も持っておらず、去年の7月に出産してからは、主人と買い物に行く以外ほとんど外出せず、一日中子どもの側にいる日々で息が詰まりそうです。茨城には友達がおらず、東京にいる友達とも全く会っていません。
主人は学校の教師なので、土日も部活の指導などがあり、ほとんど育児には協力してもらえない状況です。義理の両親は県内に住んではいますが、離れて暮らしており、育児には全く協力してくれません。実家の親(片親のため母しかいません)にはできちゃった結婚ということもあり、勘当され縁を切られてしまったので、育児の相談をすることもできません。本当に孤立無援状態です。
毎朝5時半に起きて子どもが起きる7時位までの間に、急いで主人のお弁当と朝食を作り、7時からは子どもの側を離れられず、寝るのはいつも夜中の1時過ぎです。
主人はもう一人子どもが欲しいと言っていますが、この状況では1人を育てるので手がいっぱいです。どうしたらもっと子育てが楽になりますか?教えてください。
おはようございます。
minagonさん
「しー」っていうの、確かに効きました。
でも、私のベビの場合、最初の2か月くらいでした。。。
今は、耳元でいつも歌っている歌を歌うと、ピタッと泣き止みます。私と旦那とでは歌が違うんですが、旦那も彼がいつも歌う歌を歌うと泣き止みますよ。
おすすめです
こんばんわ。
赤ちゃんを抱っこしながらコメントしているのでそっけない文章になってしまいますがごめんなさいね。
生後一ヶ月の二人目の女の子のママです。
わたしも泣いてばかりの子どもを抱えイライラする毎日で、たまらず出産した産婦人科へ相談へ。
そこで先生から借りた本がとてもよかったのでおすすめしますね。
「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」
私が効果的だなと感じたのは、ギャン泣きしている赤ちゃんの耳元で鳴き声に負けないくらい「しー!!!」というと不思議に泣きやみました。赤ちゃんを抱っこしながら「しーしーしー」というあの「しー」です。
コツはほんとに思いっきり「しー!!!」ということ。
胎内で聞こえる臍帯音は掃除機よりも大きな音なので、赤ちゃんは平気なようです。
それと、おひなまき!試してみてくださいね。
コメントをくれたみなさんへ
みなさんアドバイスありがとうございました。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
息子は2日前くらいからあまりぐずらなくなりました。私が悩んでいるのがわかったのかはよくわかりませんが、短時間ならおもちゃで一人遊びをしてくれるようになりました。もしかしたら、私の余裕のない気持ちが息子に伝わってしまい、それがぐずりに繋がってしまったのかもしれません。また私の姿が見えないと探す仕草をするので、私が家事などに夢中になって一人ぼっちにされるのが嫌でぐずっていたのもあるようです。
みゅぅchanさん
教えてくださった「添い乳」を試してみたところ、安心したように昼寝をしてくれるようになりました。支援センターにも本当は遊びに行きたいんですが、家から歩いていくと結構な距離があるのでなかなか難しい状況です。ただ今月、市が主催する「離乳食教室」があり、同じくらいの月齢の赤ちゃんがいるママさんたちが参加するようなので、それに参加しようと思っています。近所にママ友を作ることも大切ですよね。主人にも今の私の状況を説明したところ、時々ですが自分でお弁当を作ってくれるようになりました。「一人で頑張らなきゃ」と背負いすぎていたところがあったと反省しました。主人に助けてもらえるところは助けてもらって、上手に今の時期を乗り越えたいと思います。ありがとうございました。
メロンソーダmさん
お散歩はほとんどしていないです。やっぱり、少しは外の空気を吸わせて気分転換させるということも大事ですよね。メロンソーダmさんはいつも大体何時間くらいお散歩されているんですか?プレイマットは私も持っていないので、これから購入を検討しようと思います。ありがとうございました。お互い子育て頑張りましょう。
クリムトさん
抱っこひもは持っているんですが、肩が痛くてほとんど使っていません(泣)。ですが、ベビーカーでのお散歩はこれからやってみようかと思います。一日中家にいるだけの生活が続いているので、つまらなくてぐずっているところもありそうなので…。これで子どもを産むのは最後と思って子育てをするというのはいいかもしれないです(●^o^●)。そうすれば、ぐずられてもイライラしなくなりそうな気がします。イライラしそうになったら試してみます。ありがとうございました。
cytさん
スイマーバというのがあるんですね(^-^)。初めて知りました。うちの子はほとんど外出もさせておらず、一日中家にいることが多いので、つまらない&疲れないことがぐずりの原因になっていたかもしれないです。スイマーバ、試してみたいと思います。ありがとうございました。
やっちびさん
近所迷惑かなと思い、息子が泣く度に走って駆け寄っていたんですが、ある程度泣かせることも大切なんですね。息子は生後2カ月頃から夜は一回も泣かずに朝まで寝てくれるんですが、その分5か月に入ってからは昼間のぐずりがひどかったんです。(今は最初に書いたように改善しました。)「一人で頑張らなくちゃ」と思いすぎていたところがあるなあとみなさんのコメントを読んで思うので、主人に助けてもらえるところは助けてもらって、自分の時間も上手に作って楽しみながら子育てをしていきたいと思います。ありがとうございました。
よぉこさん
正直、「私が一人で頑張らなきゃ」と思っていたところがあります。主人に甘えられるところは甘えて、家事なども手を抜けるところは手を抜いて、もっと気持ちの面で楽になることが大切だとわかりました。ちょっとムキになって頑張りすぎていたなあと反省しました。育児も大切ですが、心の余裕のためにも自分の時間を作ることも大切ですね。ママがいっぱいいっぱいだと、子育ても楽しめないですもんね。ありがとうございました。元気な赤ちゃんが生まれることを願っています。
マンビーさん
スケジュールとはどういう方法なんでしょうか?無知ですみません。海外では日本とはまた違った子育ての方法があるようで、とても興味深いです。子どもを出産した後、実家の母に連絡(子どもの写真を送るなど)をとりましたが、一切連絡が来ませんでした。妊娠がわかったのが一昨年の冬なんですが、それからは実家にも入れてもらえず、ビジネスホテルから職場(当時は働いていたので…)に通ったりしていました。子どもが生まれたら少しは関係が改善するかなと思ったんですが、なかなか厳しいですね…。でもいつかはわかってくれる日がくると信じて頑張ろうと思います。ありがとうございました。
スケジュールを使ってみては?
海外で3ヶ月児を子育て中です。日本ではあまり聞かなかったのですが(子どもがいなかったからかもしれませんが。。)こっちではスケジュールを使うという方法をよく聞きます。旦那の妹たちもスケジュールを徹底していました。私も最近やっています。(そんなに厳しくはありませんが。。)私の友人の友達もスケジュールの本に従って1時間毎に夜起きしてた9か月の子どもがピタッと治ったそうです。セルフセトルと言って自分の力で寝るようにすれば途中で目覚めても自力で寝る事が出来るそうです。
うちの子はスリングやおしゃぶりを使って寝てるので、今後減らしていこうと思ってます。今日は15分ほど泣いて泣きつかれて寝ました。もちろん、スケジュールにほぼ従ってなるべく起こして外出して日光も浴びたので疲れてるのもあると思いますが、今夜は嘘のように寝ています(^^)
今後どうなるかわかりませんが、よければスケジュールで試してみてはいかがでしょうか?
また、かわいそうなくらい大変な状況ですね(´Д` )
私も海外で出来ちゃったですが、家族もこころよく産まれてから母もオーストラリアまで手伝いに来てくれました。孫ができると親も許しやすいみたいです。もう一度家族と連絡とってみては?
旦那さんも忙しいかも知れませんが、もう少し協力してもらえるように話合ってみては?
ウチの旦那は毎日お風呂も入れてくれてオムツもいる時は変えてくれます。夕飯も時々使ってくれます。少し分担できそうな事をやってもらえるだけでだいぶ助かりますよ(^_-)
がんばってください(^_−)−☆
もう少し!
初めまして!私は只今二人目妊娠中のよぉこです。
私も今では2歳9ヶ月になりだーーーーーいぶまし?にはなりましたが、うちが5ヶ月くらいの時も常にぐずぐず。というか、うちは生まれた時から抱っこしてないと泣く子で、ほとんど、抱っこしていました。
しかし、7ヶ月くらいからお座りがまだまだ不安定ではありますができるようになり、少しの間ならなんかしらおもちゃを見つけ遊んでくれていたりしました。
それだけでも私にとっては大助かりでした!
近くに頼れる人がいないということで、大変だと思います。私は幸い車に乗れたので、よく実家に帰ったりしていましたが、帰ってきてからはグズグズの息子さんとの格闘でした!!
とにかく、私は早く寝かす事で自分の時間を作っていました。
1歳までは9時までを目標に寝かしていました。
早く寝てもふにゃふにゃと起きては泣いての繰り返しでしたが、徐々にペースもできてきて、寝かしたら夕ご飯の支度!という感じで、私も初めはバタバタしましたが、自分の時間を作るために必至でした!
当時、主人は自営で帰りもまちまち帰ったらご飯、寝る。でしたので、ほぼ私も一人でやっていました。
でも、そんな時期もあっというまです!
すぐにズリバイなどもできるようになり、勝手に何かし出したりし始めてくれます。←それはまた大変なんですが。
お一人での育児大変でしょうが、そんな時期もあっという間にすぎ今では2歳9ヶ月の男の子のやんちゃっぷりに毎日怒鳴っています(笑)
ただあまり頑張りすぎず、泣くのは子どもの仕事!ちょっとまってて!と、いいながら自分のペースでいいと思います!!
私も私がしなきゃーーーと、少し意地になってたときがあります。しかし、自分のペースでいいのです!
だって頑張ってるんだもの!
無理しすぎず体調こわされませぬようにしてくださいね。
なんの回答にもなっていないですね。すいません。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close