パッヘルベル
2012-01-05 08:22:50
身近に同じ時期に妊娠
義姉とほぼ同じ時期に妊娠したのですが、比べられてるようでストレスです。
つわりがどのくらいなのか細かく聞かれたり、次回の検診、エコー検診など事前に聞かれます。私も主人も基本的に事前に言わず、検診が終わってからオープンするタイプなんです。
義姉はみんなに「妊娠したのよ~」とするタイプで私は、家族に報告、しばらくしてから親しい友人らに報告するタイプです。
それで、この前もめたんです。義姉は義姉の知人に言いたいらしいのですが、私達は嫌なんです。その人からは以前、私が流産した時にひどい事を言われかなり傷つけられました。私以外にも何人か傷つけたそうです。
まだ数人の友人達に報告してもないのになんで知らせないといけないの?と意味がわからないです。
それにエコー検診が同じ日だったのですが、私達は次回会った時に話しました。「なんで言ってくれなかったの?一緒に行けたのに。」と不満そうに言われました。
私も主人も一緒に行ってもし片側に異常があったら?と考えると一緒に行きたくないというのが本音なんです。
義姉は兄弟から嫌われています。私も義兄嫁も好きではありません(子供の成長を比べて自分の子供に持ってないものがあると嫌味を言うし、家庭のプライベートに突っ込むので)。
身近に同じ時期に妊娠して同じ検診日だったら一緒に行きますか?また自分の嫌いな人や自分の知らない人(友人の知り合いとか)とかに報告しますか?
みゅぅchanさんへ
お返事ありがとうございます。
ご主人のご兄弟家族がみな妊娠はすごい偶然でしたね。
私は今のところ、義姉と同じ月に妊娠(予定日5日違い)しただけでもプレッシャーです。
実は今回の妊娠は上の子と違って妊娠初期にダラダラ続く出血があったんです。夕方電話して(日本と違って電話で予約してから受診が普通です)、次の日の朝受診となりました。
赤ちゃんには問題ありませんでしたが、ここから出血してるみたいですねと言われて、また出血(少量)が出ても問題ありませんよと言われて安心しました。
上の子と今お腹にいる子との間に流産もしているので、ナーバスになっているのは確かだと思います。
なので検診一緒にだなんてとんでもないし、義姉からだといい関係だと思われていると思いますが、私から見れば逆なのです。
義姉とは連絡取らないのですが、駅の近くに義母が住んでいるのでカフェでランチする事はあります。そこにいつも義姉がいます。
赤ちゃんの話以外に今の生活の不満を話す事もよくあります。彼氏と些細な事で喧嘩もよくしますね。
この前、主人の誕生で親族でレストランへ行った時、彼氏が靴を履く途中で義姉が通れないという理由だけで「通れないんだけど、どいてくれない?邪魔!」と怒鳴りつけ、彼氏がそんな言い方してなくてもいいだろ。」と言ったら「気に入らないなら帰れ!」となり喧嘩になりました。
そんな事でしょっちゅうです。会話が幼稚なので苦笑いでした。
ひょう子さんへ
お返事ありがとうございます。
20年来の友人ですか。。私は欧州に来てある日本人の友人が出来たのですが、私が結婚し妊娠してから嫌味を言われるようになった経験があります。
その人は私より4歳年上の人でした。
その人とは距離を置きました。出産してから彼女が変わったんです。その翌年彼女は現地の人と結婚しました。今では全然前みたいに嫌味は言わなくなりました。住んでる場所が互いに遠い為、めったに会わないので普段は1年に2,3回メールし合うだけです。それと1年に1度会うくらいです。
もし、近くに住んでいたらまた違っていた(向こうが比べるかもしれないので)かもしれません。
今、一番難しいのは義姉で相手は家族で近くに住んでいるという事です。
もし、彼女が友達だったら周りが何を言おうが無視だったと思います。それに友達になりたいとは思いません。
親族が近くに住んでいるという事もあり、やはり義母が間に入ってくるのも嫌なんです。
私が義姉の不満(ひどい事をされた)を言うと「大丈夫よ、今は。昔の事は忘れなさい。」と言われるのですっきりしません。
義兄嫁も義姉に不満がありやはり義母に同じ事を言われたようです。
それで、挨拶はしても普通の会話は一切ありません。
当然、義姉や義母は影で愚痴を言っています。
そばで聞いているのでいい気分ではありません。なので途中で話を切り替えたりするのですが、また話が愚痴に戻ったりです。
この前、義母に「次の検診は一緒に行くべきだ。」と言われました。次の検診はいつかは伝えていませんがそういわれました。私は「嫌だ。」とはっきり言いましたし、主人はプライバシーだからとはっきり言いました。
最近、義母の言葉にも腹が立つ時があります。ひどい事はいいませんが、過ぎた事は忘れろという言葉にイラっときます。
主人や義兄にとっては実母ですがその言葉にイラっとすると言ってました。
身内に理解してくれる人がいるのでよかったです。
嫌いや苦手な人だったら行きません
私はそれがストレスに感じられるならかかわらないようにします。
でも・・・考え方を変えると同じ悩みを持つ人が身近にいるともとれるので、嫌いや苦手な人でなかったら心強い方と思って付き合います。
私は昨年旦那様の兄弟家族がみな妊娠という事態に遭遇しました。
そんな中、私は妊娠6ヶ月には切迫早産で入院宣告をうけ・・・私だけ無事生めなかったら、早産で障害でも出たら・・・とプレッシャーはありました。
でも、出産後は普段傍には居ない分、会えたときは並べてみるのも楽しく感じます。
何でも成長を比べて比較する人っていますよね。
嫌だったら距離置いてもいいと思いますよ。
妊娠中はストレスが少ないのが一番ですから。
わたしなら
行かない
仲良しでも行かないと思います
だって 自分が平気でも相手からライバル視されたり
比較されることもあるし
長い妊娠期間 その後も
何があるかわからないし
かくいうわたしも
身近に同い年で もう20年来の友人だった人が
不妊治療の結果第一子を授かったようなのですが
先日その人から連絡があったのですが
そりゃあもう なんだか ライバル視?がちがちのような
文面でして((-_-;)
しかも彼女の子供と同性、母親は同い年ということになり
なにかと この先比較されるのが嫌なので
距離を置こうかなと思ってるところです
ましてや あまり心無いと感じてるお相手なら
なおさら 距離はおいてみると思います
いちいち 言い訳も大変でしょうから
そおおおおおっと 距離を置くようにしておくことで
感度のいい人ならわかるかもしれないですよね
そこまでナーバスになる必要も
ないのかもしれませんが
大事な時期だし くだらない?ストレスは減らしたいし
ですよね???
つまりは
あなたが一番ストレスないようにすればいいんですよね
きっと・・・
でもどちらにしろ 気をつかっちゃいますかね?
パコさんへ
お返事ありがとうございます。
私も1人またはご主人またはパートナーと一緒に行くものだと思っていました。
欧州に住んでいますが、ほとんどの人はご主人またはパートナーと一緒に行っています。1人で行く人もいますが、ごくまれです。
義姉に話したくない理由言っても無駄だと思っています。本人は周りに嫌われている事さえわかっていませんから。子供の学校のお迎えも月日がたてば待っている間に他のお母さんと話す事が増えると思います。義姉は一人でポツンとたっています。ママ友いないのかな?と思いました。
ちょっとした事ですぐ切れる事、口が軽いのが問題だと思います。自分が日にちを勘違いしただけで外でヒステリックになり、大声を出したりするので当然周りはジロジロ見てきます。人って正しい事を教えられると「あ、そうなんだ。私の勘違いだったわ。」と済む内容なのに、大声で怒鳴ったり、本題と全然関係ない意味のわからない言い訳をしたりするので、この人に言っても無駄だなと思っています。
いつも適当に答えていますよ。とても難しい人です。日本じゃ、いないタイプ?かもしれません。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close